fc2ブログ

プロフィール

eikojcp

Author:eikojcp
 1956年北九州市生まれ。84年に夫のふるさと長崎県の旧大瀬戸町に移住。95年から3期10年大瀬戸町議をつとめ、2005年、2009年の衆院選、2007年と2010年の参院選に立候補。
 2013年4月西海市議に初当選。党長崎県委員。党西海市委員長。家族は夫。趣味は読書と美術館めぐり。

最近の記事

月別アーカイブ

カテゴリー

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

福祉・社会保障の充実のための財源は?

11月24日。
taiwa.jpg
県民のみなさんと対話をすると、「福祉のためには消費税引き上げは必要」という方も少なくありません。誰が、どんな負担をして暮らしを支えるのか。政治の一番大事な点だと思います。

国の収入を考えた場合は、税金と社会保険料しかありません。そして、それを支払うのは「所得」があるところです。つまり家計と法人しかありません。

ところが、この10年間は定率減税の廃止など、負担増は家計の方ばっかりでした。一方大企業にはドンドン減税です。これを見直そうと言うのが私たちの提案です。

もし消費税増税になれば、負担するのは家計と値段に転嫁できない中小業者のみなさんです。大企業は一円の負担もありません。しかも不況とはいえ、大企業は相変わらず大もうけしています。

行き過ぎた大企業への減税を10年前に戻すと、4兆円の収入増になるそうです。研究開発減税や連結納税など優遇税制での見直しで約1兆円、大資産家減税を見直しで2兆円くらい。あわせて7兆円の財源は、政治がその気になれば可能なのです。

大企業をつぶすというのでなく、あまりの優遇をやめ分相応の負担をしてもらう。そうすれば、国民の福祉も充実し、内需も生まれ、大企業にとっても良い結果になることは間違いありません。

こういう事をもっと分かりやすく語り、「政治の中身を変える」ために頑張りたいと思います。

<< 即席の「街角語る会」に。北松で頑張りました | ホーム | 波佐見町の副町長も「定額給付金」が心配 >>


コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 ホーム