fc2ブログ

プロフィール

eikojcp

Author:eikojcp
 1956年北九州市生まれ。84年に夫のふるさと長崎県の旧大瀬戸町に移住。95年から3期10年大瀬戸町議をつとめ、2005年、2009年の衆院選、2007年と2010年の参院選に立候補。
 2013年4月西海市議に初当選。党長崎県委員。党西海市委員長。家族は夫。趣味は読書と美術館めぐり。

最近の記事

月別アーカイブ

カテゴリー

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

総括質疑の通告書を提出

9月9日。

 昨日、議案に対する総括質疑の通告書を提出しました。

その内容をお知らせします。

議案第61号について、旧長崎オランダ村施設利活用事業について、主要施策成果説明書に、「旧長崎オランダ村の再生を目指し、管理運営事業者による事業開始のため、老朽箇所の改修やインフラ整備が図られた」とあるが、オープンしてわずか数ヶ月で管理運営事業者が経営を縮小し、今後は、管理業務のみに当たるとの報道があっている。
今回の管理運営事業者の措置は、同事業者と交わした「市有財産使用貸借契約書」第3条にある「新オランダ村事業計画(改)」に基づく旧長崎オランダ村施設Bゾーンエリアの管理運営業務の遂行に影響を及ぼし得る重大な事態を招くのではないか。

 議案第71号について、(1) 事務局体育施設管理費に関し、主要事業一覧表では、「小学校におけるスポーツクラブまたは中学校体育館の夜間開放時で使用するバレーボール支柱等が老朽化しているため、子ども夢基金を財源に整備するもの」とあるが、「子どもたちのふるさとを思う気持ちを醸成し、将来への夢を抱き育む事業に要する経費に充てる」とした「西海市子ども夢基金条例」の設置目的に照らして、今回の財源措置は如何なものかと考える。   
整備する必要性は認めるものの、別の財源で対応しなければ、「西海市子ども夢基金条例」の趣旨に沿った本来の事業に支障が出てくるのではないか。

子ども夢基金



 (2)款7商工費・項1商工費・目3観光費の19節負担金補助及び交付金で、海面使用協議会設置負担金として200万円が計上されている。
 主要事業一覧表では、事業内容として「大村湾内海域において、マリンレジャー事業を展開するに当たり、漁協との調整を行い、円滑な利用を図るとともに、観光と漁業の連携強化による地域振興を図ることを目的として設置する市・漁協・民間事業者の協議会が取り組む事業に対して負担金を拠出するもの」とあるが、負担金の内訳などその内容についての具体的な説明を求める。

総括質疑は、9月13日午前10時から予定されています。

どなたでも傍聴できます。

総括質疑が行われた後、それぞれ付託された委員会での審査になります。

<< パラリンピック | ホーム | 今日のお弁当はちょっと違います。 >>


コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 ホーム