7月28日。
一般質問③防災マップの完成と配布はいつになるのか。
ふちせ 平成26年9月定例議会における一般質問で、避難所や避難経路などをまとめた防災マップの作成の提案したところ、安全安心課で危険箇所を中心に行政区単位の防災マップを作成中との答弁であった。また、地域住民とも協議を重ねながら充実した内容にしたいとのことであったが、防災マップの完成と市民への配布はいつになるのか。
市 長 平成26年度に各行政区単位の地形図の上に、西海市が指定した避難場所や長崎県砂防課が指定した急傾斜地崩壊危険箇所、地すべり危険箇所及び土石流危険渓流などの情報を掲載した防災マップを各行政区長へ配布し、各公民館や集会所などに掲示をお願いした。さらに昨年度は、各行政区単位での航空写真に津波浸水想定箇所を加えた防災ハザードマップを作成し、同様にお願いしている。
現在、長崎県においては土砂災害防止法に基づき、土石流や地すべりなど土砂災害が予想される土砂災害警戒区域の指定を行うための調査を実施しており、西海市においても昨年度から大瀬戸地区を皮切りに順次調査に入っているが、市内全域の調査が終了するには少なくとも5、6年はかかる見通しである。
西海市としては、県の調査と並行して、これまで指定してきた避難場所等の立地状況や安全性など再点検を行っている。今後、新たな防災情報が整い次第、随時、各地区との協議に入り、防災マップの肺葉を充実・更新して、市民の皆様へも順次配布したい。
コメントの投稿