fc2ブログ

プロフィール

eikojcp

Author:eikojcp
 1956年北九州市生まれ。84年に夫のふるさと長崎県の旧大瀬戸町に移住。95年から3期10年大瀬戸町議をつとめ、2005年、2009年の衆院選、2007年と2010年の参院選に立候補。
 2013年4月西海市議に初当選。党長崎県委員。党西海市委員長。家族は夫。趣味は読書と美術館めぐり。

最近の記事

月別アーカイブ

カテゴリー

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

一般質問①避難場所の雨漏り問題について

10月3日。

 9月定例議会で行った一般質問を項目ごとに報告します。

 ふちせ 避難場所となっている雪浦地区公民館及び崎戸本郷地区公民館の施設は、雨漏りがひどくバケツなどを置いて使用するなど利用者が大変不自由している。
 これでは社会教育施設としての機能が十分発揮されないだけでなく、避難場所としての役割を十分に果たすことができない。
 早急に修復する必要があるが、いかがお考えか。

 20140811210114672_201410030937338be.jpg
 雪浦地区公民館の雨漏り状態。

Q6U4V6DL 本郷地区公民館
 崎戸本郷地区公民館の雨漏り状態。

 
 教育長 本市の社会教育施設は老朽化が進んでいる施設が多く、本年6月から7月にかけて市内全域の調査をしており、今後の計画的な改修計画を策定するための準備に着手していた。
 今回ご指摘の二つの施設も、改修が必要な施設として既に認識していた。
 屋上防水の劣化など老朽化による不具合に加え、ともに海岸に面しており塩害によるものと推測される建物全体に不具合が生じている。
 両施設とも地域行事の中核として活用されているので、公民館長らとの協議を早急に行い、対策を講じたいと考えている。


 ふちせ  市内全域の避難場所は点検しているのか。
 大瀬戸町幸物地区の「やまびこ児童館」は、かなりひどい状態であり、とても避難場所として使える状態ではない。
 点検結果とその対策は。

 6O1G5Y3Fやまびこ児童館
 やまびこ児童館。


 市長  現在、市内の小・中学校や公民館などの公的施設や場所を避難場所として選定しているが、安全などの確保についての点検は不十分である。
 早急に調査を行い、より安全に避難でき、また、避難場所での一定の生活環境を確保できる場所や施設を指定していきたい。
 

<< 日本鍾乳洞サミットIN西海 | ホーム | 川内原発再稼働ストップ集会 >>


コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 ホーム