fc2ブログ

プロフィール

eikojcp

Author:eikojcp
 1956年北九州市生まれ。84年に夫のふるさと長崎県の旧大瀬戸町に移住。95年から3期10年大瀬戸町議をつとめ、2005年、2009年の衆院選、2007年と2010年の参院選に立候補。
 2013年4月西海市議に初当選。党長崎県委員。党西海市委員長。家族は夫。趣味は読書と美術館めぐり。

最近の記事

月別アーカイブ

カテゴリー

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

マンホールで途切れる点字ブロックが…

8月26日。

ある街を2時間ほど歩く機会がありました。よく見かけるようになった点字ブロック(視覚障がい者誘導用ブロック)が、この街にも設置されていました。block.jpg


ところが、歩き進むうちに何ヶ所もマンホールの蓋によって途切れていることに気づきました。せっかく、バリアフリーの街づくりとして設置されたはずの点字ブロックが悲しい状態になっているのは残念でたまりません。

何とかならないのかと、調べてみると国土交通省の示している設置指針やガイドラインがあります。また、2008年4月に国際交通安全学会が適正な設置のためのガイドブックを出していました。

その中でも、マンホールがあるために、誘導ブロックが途切れてしまうことによって、視覚障がい者が進む方向を見失ってしまうと指摘して、改善例が示してありました。

その取り組みを促す働きかけをしたいと思いました。そして、点字ブロックは日本で開発され海外に広まっていることも知りました。

<< 「直接補てんを」。これが漁業者の切実な声です | ホーム | 包みのビニールも薄くなり…燃料高騰はあらゆる場に >>


コメント

マンホール

暑い中での活動ご苦労様です。マンホールの記事よみました。雨上がりのお盆の日に、家の前の坂道(普通車は通ります)を下りていて、マンホールの上で滑ってしまい、足首を捻挫しました。坂道に付けるマンホールには、特に滑り止めを、大きく付ける必要があると思います。特に坂の多い長崎で必要かと思います。平坦な道と坂道のマンホール設置基準は同じなのでしょうか。また道の真ん中に着いてる格子状の側溝のふたも滑り止めが摩滅して、坂道では滑って危険です。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 ホーム