fc2ブログ

プロフィール

eikojcp

Author:eikojcp
 1956年北九州市生まれ。84年に夫のふるさと長崎県の旧大瀬戸町に移住。95年から3期10年大瀬戸町議をつとめ、2005年、2009年の衆院選、2007年と2010年の参院選に立候補。
 2013年4月西海市議に初当選。党長崎県委員。党西海市委員長。家族は夫。趣味は読書と美術館めぐり。

最近の記事

月別アーカイブ

カテゴリー

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

西海市社会福祉大会

4月29日。

 昨日、第5回西海市社会福祉大会が大島文化ホールで開かれました。

準備していただいた送迎マイクロバスに乗車して皆さんと参加。


福祉大会  1


 主催者挨拶から表彰そして記念講演があり、来賓の祝辞を含めて全て手話通訳がありました。


福祉大会 2


来賓として西海市議も紹介していただき、私もつたない手話で「みなさん、おめでとうございます」と一言あいさつさせていただきました。
スポンサーサイト



上陸券

4月26日。

昨日、平島港から崎戸港に戻るために、「フェリーみしま」に乗船。


上陸券


「乗船券」と思っていた切符をよく見ると、「上陸券」だと初めて知りました。


島民カード


島民の方は、国境離島新法による特定有人国境離島地域として五島列島の地域にある島として島民割引があります。


平島から崎戸まで1,390円が740円。


とても助かっているとの声を直接お聞きすることができました。


ご一緒して、私は急遽開かれた市議会の全員協議会に出席できました。


NCC報道より


写真は、昨夕、報道されたNCCの画面です。

平島で議会報告そして

4月25日。

 23日、崎戸港から「フェリーみしま」に予定どおり乗船し平島へ。


崎戸港のみしま


この日は波が高く揺れたので、船酔いし洗面器のお世話になりました。


ふらふらになって平島に到着。


それでも、なんとか回復して議会報告と語る会を開催。


平島議会報告

雨が降り出したのもあり心配しましたが、たくさんの方々にご参加いただき、たくさんの声を聞かせていただきました。


無事に終わって、崎戸港には翌日の便でしか帰ることが出来ないので平島泊まり。


その朝、心配はしていたのですが、悪天候のため欠航に。

もう一日、平島に滞在することになり島を回りました。

平島がけくずれ 1


平島がけくずれ 2


平島ガードレール


教育委員会に連絡して平島小学校に訪問させていただきました。


平島小学校給食


平島で2泊もお世話になり、ありがとうございました。

平島での議会報告会は23日に

4月17日。


 松島に続いて、14日に予定していた平島での議会報告会。


 悪天候のため「フェリーみしま」が欠航になり延期しました。


フェリー三島 佐世保


23日に予定しています。


写真は、先日、佐世保に出かけた時に写したものです。


松島で議会報告

4月11日。

 今日は松島に渡り議会報告。


 松島議会報告全景


議会報告幕

老人会新1年生

4月10日。

 昨日は、小・中学校の入学式に招いていただきましたが、今日は地域の老人会の総会があり、新会員として入会しました。


 60歳以上が対象ですが62歳で入会、老人会の新1年生です。


 どうぞ、よろしくお願いします。

 
夜は、大瀬戸町婦人会の総会が開かれ、こちらも会員として出席しました。


 婦人会総会

今日は入学式

4月9日。

 今日の午前は、西海市立大瀬戸小学校の入学式へ。

2018年大瀬戸小学校入学式


 新1年生は35人。


午後は、西海市立大瀬戸中学校の入学式へ。

2018年中学校入学式


新1年生は同じく35人。


ご入学おめでとうございます。

庁舎建設等に関する調査特別委員会設置

4月2日。

定例市議会が3月2日から22日の日程で開かれ、最終日に提出者田崎耕太議員、賛成者7名から庁舎の分散による業務の非効率の解消と市役所の機能強化、また市の核づくりを促し、将来の西海市を展望する為に必要な事項の調査を行うことを主たる目的とする「庁舎建設等に関する調査特別委員会設置に関する決議」が提出されました。

 質疑が行われ、賛成討論はありませんでしたが、田川正毅議員とふちせ栄子議員が反対討論を行いました。

 採決の結果、賛成多数で可決し、8人の委員が選出され委員会が設置されました。

2010_0707_200600-10b_1001.jpg


私の反対討論
 庁舎建設等に関する調査特別委員会設置に関する決議について、反対の立場から討論を行います。

 前期に設置されました「庁舎の在り方等に関する調査特別委員会」の報告の中に、「市役所の各庁舎の在り方について、総合支所機能の充実強化という点では全員一致の見解であった。常に市民の身近にあり日常的な拠り所となる総合支所こそが多くの市民にとって、まさに市役所なのであり、財と人の投入を惜しまない本格的な体制づくりが必要である」とありました。

 その点において、先ほど全会一致で可決されました平成30年度一般会計当初予算において、総合支所に来庁する市民へのサービス向上を図るため、専門性が要求される相談等について、支所に来庁した住民がテレビ会議システムを利用して本庁職員に直接相談できる窓口を整備する新しい事業費や市民が望む公共施設等の軽微な修繕に、総合支所で迅速に対処するための維持補修費が平成29年度と比較して2倍組まれており、「総合支所でワンストップで対応してほしい」との市民要求に応えた予算になっています。

 また、本庁舎は耐震工事を済ませており70年ぐらいは対応可能と判断されており、庁舎の用地取得・建設には以前、約38億5千万程度の費用がかかるとの試算が出ていたとのこと、設置するならば庁舎の在り方等に関する調査特別委員会とすべきと判断し、反対と致します。


庁舎建設等に関する調査特別委員会
(定数8人)
委員長  小嶋俊樹
副委員長 田崎耕太
委員   田川正毅 浅田直幸
     永田良一 内野繁樹
     戸浦善彦 渕瀬栄子

市道小迎~杉崎線の補修

4月1日。

 3月定例議会の一般質問で取り上げた「市道小迎~杉崎線の補修」。


 3月中には補修するとの答弁があっていました。


 市道補修小迎~杉崎線


1番ひどいところで8センチメートルの段差がありましたが、平均して5センチメートル×幅1メートル×長さ27メートルで補修されました。

| ホーム |


 ホーム