fc2ブログ

プロフィール

eikojcp

Author:eikojcp
 1956年北九州市生まれ。84年に夫のふるさと長崎県の旧大瀬戸町に移住。95年から3期10年大瀬戸町議をつとめ、2005年、2009年の衆院選、2007年と2010年の参院選に立候補。
 2013年4月西海市議に初当選。党長崎県委員。党西海市委員長。家族は夫。趣味は読書と美術館めぐり。

最近の記事

月別アーカイブ

カテゴリー

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

第9回松島桜坂まつり

3月31日。


 第9回松島桜坂まつりに一日参加してきました。


桜坂まつり2018-1


IMG_20180331_125430.jpg
スポンサーサイト



雪浦小学校図書室にエアコン設置

3月30日。

 雪浦小学校図書室にエアコンが設置されました。

雪浦図書室エアコン設置


 昨年の9月定例議会の一般質問において、市内小中学校で、唯一、図書室にエアコンがない雪浦小学校に設置を求めたところ、早急に対応するとの答弁があっていました。
 昨年12月定例議会で可決した補正予算で対応され、今年3月に設置されましたので改めて報告します。

介護保険料引き上げに反対討論

3月27日。

 介護保険料の引き上げ案に対して行った反対討論を報告します。

2010_0707_200600-10b_1001.jpg


議案第12号西海市介護保険条例の一部を改正する条例の制定について反対の立場から討論を行います。

 介護保険は計画年度の最終年度に基金残額がある場合は次期計画期間の保険料の見込みを行う場合に取り崩して保険料の抑制に充てることが基本原則になっています。

 介護給付費準備基金は、平成29年度末で約2億4,500万円と見込まれています。

 昨年9月定例議会における第7期介護保険事業計画についての私の一般質問に対して、65歳以上の第1号被保険者の負担割合が23%となり現在の給付水準で試算すると年額で3,200円程度の保険料の増額が見込まれること、基金残額を全て取り崩した場合の抑制額で年額7,877円、月額639円となる見込みであるとの答弁があっていました。

 改めて質疑したところ影響額を抑制するに見合う基金の取崩し額は約2億1,000万円とのことでありましたので、介護保険料の負担軽減のため平成30年度末には約2億6,500万円が見込まれる基金を全額取り崩さずとも1億円に止まらず、もっと取り崩すべきと考え反対と致します。
 
採決の結果、賛成多数で原案どおり可決しました。

国保税率改正案に反対討論

3月26日。

先の22日、定例会最終日に行った討論を報告します。


2010_0707_200600-10b_1001.jpg


議案第8号西海市国民健康保険税条例の一部を改正する条例の制定について、反対の立場から討論を行います。

 国民健康保険が国民皆保険の最後の砦としての役割を果たしている一方で、抱えている構造的な課題を解決する目的で財政運営の責任主体を平成30年度から長崎県が担うことになります。

 それに伴って、本市は長崎県から示された国保事業費納付金を納めるために保険税を徴収しなければなりません。

 今回の改正案では、世帯主の所得200万円妻の所得150万円子ども2人固定資産税なしのモデル世帯で53万700円という重い負担になっている現行の国民健康保険税年額が、さらに2万4,200円引き上がることになります。

 算定方式を4方式から3方式とし、資産割を廃止、医療分の所得割、医療分・後期高齢者支援分・介護分の均等割を引き上げる(案)では、減額となる件数約4割、増額となる件数約6割と試算されています。

 資産割を廃止しても長崎県に納める納付金額を徴収できるのであれば、所得割や均等割は少なくとも据え置くべきと考えます。
 また、改正するにあたって参考にされたのは、長崎県が本市に示した標準税率でありますが、医療分をみてみると所得割7.74%に対して現行7.9%、均等割額23.888円に対して現行23,000円、平等割17,143円に対して現行22,000円となっており、所得割を8.4%に引き上げることなく据え置くべきと考えます。

 県内において同じく資産割をなくし4方式から3方式に変えた自治体で、据置く対応がとられています。

 本市は、平成28年度に、医療分でいえば均等割額が19,000円から23,000円に4,000円も引き上げられたばかりです。 
 
長崎県は国及び県からの公費を活用して、平成28年度の水準まで保険税を抑制する激変緩和措置を行っています。
この措置がとられながら子育て世帯にとっては税負担が増えることになります。

 激変緩和措置が平成31年度以降は不明確との理由で対応されていますが、激変緩和措置はその額は明確ではないにしても措置そのものは5年間続けるとされており、被保険者の負担軽減と制度維持の対応を県や国に求めていくべきであるとして反対と致します。

なお、賛成多数で原案どおり可決しました。

議会最終日、母のジャケットを着て

3月22日。

 今日は、3月定例市議会の最終日。

 6本の討論を行いました。

 実家の母から譲り受けたジャケットを着て頑張りました。

 
母のジャケット



 内容は、追って報告します。

明日が3月定例会最終日

3月21日。

久しぶりにブログ更新です。

議案の勉強に手間取ってなかなか時間をとれませんでした。


 明日22日が今定例議会の最終日です。


2018g議案書



 昨日正午が締め切りとなっていた討論通告を提出し、ただいま原稿作成中です。


 所属している厚生常任委員会では付託された議案に対する審査において質疑をし、その場で原稿なしに討論しました。


 それと一般質問と総括質疑を踏まえ簡潔な討論原稿を作成するに苦労しています。


 所属していない常任委員会に付託された議案に対しては、その委員会に配布された資料を勉強していますが、明日の委員会報告を受けて、その場で対応しなくてはいけない部分があると思っています。



今日の午後、総括質疑をします。

3月9日。

 今日は、一般質問4日目です。

 午後には、総括質疑が行われます。

 急きょ、一般質問の前と総括質疑後に全員協議会が開かれることになりました。

 所属する厚生常任委員会で付託される議案の審査も予定されており、ハードな一日となりそうです。

 今日のお弁当ができました。


 3月9日お弁当


6日に行った私の一般質問の答弁において、市道の補修は3月中に行うとの訂正が昨日ありましたので報告します。

総括質疑は9日午後の予定

3月8日。

 以下の内容で総括質疑通告をしました。

議案第28号平成30年度一般会計について
(1) 平成30年度当初予算編成において、第2次西海市総合計画内に、「ポートホールン長崎」を情報発信の拠点とするとの施策があったが、この点について、見直しを行った予算編成となっているのか伺う。

(2) 款2総務費項1総務管理費目1一般管理費節19負担金において、平成29年度には計上されていた「脱原発をめざす首長会議」の会費が、この節においては計上されていない。この会議への参加を前市長から引きつかずに見直したのか、それとも平成29年第1回予算決算常任委員会における審査で出された意見を踏まえ、別の予算費目で計上し、引き続き参加されているのか。

(3) 新規事業として導入する「地域とともにある特色ある学校づくり」を目指すとするコミュニティ・スクール事業と西海市立小中学校適正配置基本計画によって促進しようとしている教育環境の整備についての見解を伺う。

議案第35号平成30年度西海市介護保険特別会計について
介護保険特別会計予算において、しまの介護サービス確保事業助成金、しまの介護サービス利用者負負担額軽減事業助成金、離島地域訪問リハ確保事業助成金が計上されている。しかし、西海市第7期介護保険事業計画及び老人福祉計画素案では、第6期で離島圏域に設定していた松島を大瀬戸圏域に統合するとしており、松島の状況が十分に反映された予算計上となっているのか。
 市長の施政方針の政策テーマの一つである「しまの暮らし支援」からすれば、江島や平島と同様に松島圏域を設定すべきではないか。

質疑は一般質問の終わった3月9日の午後に予定されています。

明日、補修作業をすると答弁

3月6日。

今日、一般質問した「市道の補修・整備について」

西彼町小迎~杉崎線の市道には、段差が生じており、車両の運転中にハンドルをとられそうになるなど安全運転に不安の声が寄せられている。
 平成11年度に小迎地区農業集落排水施設事業が行なわれており、その影響によるものか確認し、影響が確認された際には、市の責任において補修し、整備すべきと思うが、いかがお考えか。

小迎~杉崎線 1


小迎~杉崎線 2


早急に対応するとの答弁に、それはいつになるのかと再質問したところ、明日、幅1メートル長さ27メートルの範囲を補修作業する予定にしているとの答弁がありました。

今日が一般質問

3月6日。

 今日6日から今定例会での一般質問が始まります。

 私は、2番目に質問します。

 午前11時ごろになる予定です。

 通告している項目は、①国民健康保険税について。

②離島の急患搬送体制について。

③市道の補修・整備について。

201836

今日のお弁当の準備できました。

このお弁当、一般質問の後、どういう気持ちで食べることができるでしょうか。

がんばりたいと思います。

議場は、市役所3階です。

どうぞ、傍聴においでください。

雪浦小学校図書室にエアコン設置

3月5日。


 市議会の一般質問で繰り返し求めているのが、「小中学校の普通教室のエアコン設置」。


 市内の学校を訪問する中で、雪浦小学校の図書室には唯一、エアコンが設置されていないことがわかり、昨年9月の定例市議会で取り上げ、設置するとの答弁があっていました。


 そのエアコンがこの3月には設置されることがわかりました。


エアコン記事


普通教室へのエアコン設置に向けて、引き続き取り組んでいきたいと思っています。

| ホーム |


 ホーム