fc2ブログ

プロフィール

eikojcp

Author:eikojcp
 1956年北九州市生まれ。84年に夫のふるさと長崎県の旧大瀬戸町に移住。95年から3期10年大瀬戸町議をつとめ、2005年、2009年の衆院選、2007年と2010年の参院選に立候補。
 2013年4月西海市議に初当選。党長崎県委員。党西海市委員長。家族は夫。趣味は読書と美術館めぐり。

最近の記事

月別アーカイブ

カテゴリー

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

投票に行きましょう!

1月30日。

 昨日は、長崎知事選挙に立候補している原口敏彦さんの事務所に行きました。


 投票に行こう 2


スポンサーサイト



しめ縄づくり

1月28日。

 今日の午前中は、地域の公民館でしめ縄づくり。


 私も初めてお手伝いしました。


しめ縄


しめ縄 2


しめ縄 3

原口敏彦候補、西海市を一巡

1月27日。

 長崎県知事選挙10日目。

 民主長崎県政をつくる会推薦、無所属から立候補している原口敏彦候補が西海市を一巡。


原口候補 一巡 1


原口候補一巡 2


私も同行してご支持をお願いしました。


原口候補 一巡 4


あたたかいご声援ありがとうございます。

お読みください。

1月25日。


 民主長崎県政をつくる会から知事選挙に立候補している原口敏彦さんのイメージカラーはみどり。


 みどりの白菜を地元の直売所で、普段のお値段で買えました。


 白菜


寒い日が続いていますが、法定ビラをお届けしています。


原口法定ビラ表



原口法定ビラ裏


ぜひ、お読みください。

民主長崎県政をつくる会の団体カーで一巡

1月22日。

 長崎県知事選挙に無所属として民主長崎県政をつくる会が擁立した原口敏彦さんを日本共産党は推薦しています。


 その団体カーが、昨日、西海市を一巡しました。


 弁士は堀江ひとみ県議、アナウンスを私が務めました。


 団体カー西海市一巡


みんなで政策をアピールするプラスターを掲げたり、原口敏彦さんのイメージカラーのライトグリーンでアピールしました。


プラスターでアピール


あたたい力強いご声援ありがとうございます。

長崎県知事選スタート

1月19日。

 昨日、長崎県知事選挙が告示されました。


 民主県政をつくる会から立候補した原口敏彦さんのポスターを公営掲示板に張り出すため、松島へ。


 県知事選 ポスター 1


掲示板の先に見えるのは池島(長崎市)です。


県知事選 ポスター 2


張り終えた後は、島民のみなさんから寄せられている声の現場をみて回りました。


午後は、西海市第7期の介護保険事業計画策定委員会を傍聴。


このあと買い物、ほうれん草・きゅうり・ピーマンを購入。


みどりの野菜で  1


原口敏彦さんのイメージカラーはグリーン(みどり)なので野菜のみどりで夕飯。


みどりの野菜で 2

長崎県知事選挙告示日

1月18日。


 今日は、長崎県知事選挙の告示日です。


 民主県政をつくる会は原口敏彦氏を擁立します。


 日本共産党は原口敏彦氏を推薦してがんばります。


 民主県政をつくる会

3回忌と25回忌

1月12日。

 今日、義母の3回忌と義父の25回忌を営みました。

 きびしい寒波で各地に雪の影響が及び、長崎県そして西海市でも雪が積もる日となりましたが、おかげさまで法要を無事に済ませることができました。

 お世話になりました。

県政を語る新春のつどい

1月12日。

 県政を語る新春のつどいのご案内。


 県政を語る

アラカブの味噌汁

1月10日。


おはようございます。


昨日、地域で開いた新年会。


その炊き出しの時に漁師さんからもらったアラカブのアラ。


もらったアラカブ 1


今朝、味噌汁にして美味しくいただきました。


もらったアラカブ 2


ご馳走様でした。

地域で新年会

1月9日。

今日は地域の老人会とわいわいクラブ合同で新年会。


向栄会新年会 1


 全て炊き出し手作りで準備。

向栄会新年会 3


向栄会新年会 4


漁師さんの住む地域のぜいたく。


向栄会新年会 


地域が栄えるように、みんなでワイワイ集い楽しいひとときでした。

西海市出初式

1月8日。

 今日、西海市では出初式が行われました。


 ポンプ操法


雨の中、ポンプ操法が披露されました。


市民のみなさんの命・財産を守る日々の消防活動に心から敬意を表します。

一般質問報告③手話言語条例の制定を

1月6日。

一般質問報告③

手話言語条例の制定を

ふちせ 本市においては、「西海市第4期障がい福祉計画」に沿って、意思疎通支援事 業や手話奉仕員養成研修事業が取り組まれている。また、西海市議会も「手話言語法 制定を求める意見書」を平成26年9月、全会一致で採択したところである。
  さらに、「手話言語法」「情報コミュニケーション法」の制定と、手話関連条例の拡充 を通じて聴覚障害者の自立と社会参加の実現をめざすとともに、各自治体における手 話等関連施策の情報交換等を行うことを目的に設立された「全国手話言語市区長会」 に、西海市長が会員となったと聞き及んでいる。これを機に、本市においても手話言語 条例制定に向けた取り組みを進めるお考えがあるのか伺う。

市 長 平成28年4月から西海市も全国手話言語市区長会に参加しており、先行している自治体を調査研究を行い条例の制定に向けて進めたい。

ふちせ 聴覚障がい者の方や手話通訳に係わる方などの意見を踏まえるための協議の場をもつ取り組みをして ほしい。条例制定の目標時期はいつか。

市 長 西海市にとっての手話言語条例をしっかり研究し、早ければ平成30年3月定例議会に提案したい。

一般質問報告②社会福祉協議会の運営について

1月5日。

一般質問報告②

社会福祉協議会の運営について

ふちせ 平成28年度から32年度までの5箇年を計画期間とする「西海市地域福祉計画」並びに「西海市地域福祉活動計画」 が策定され、本計画を実施するに当たり、福祉団体・福祉施 設・医療機関や地域などと連携が図られているところである。
 その中で、平成28年度主要施策成果説明書に、西海市社会 福祉協議会は本市における地域福祉を担う団体として、その機能と役割は絶大であると評価され、今後も運営補助事業を進めることで地域福祉の安定を図るとされている。
しかしながら、介護保険事業と地域福祉事業を担う西海市社会福祉協議会にとって、介護報酬の引き下げや運営補助費の減額は運営に大きな支障となり、延いては、利用者の要望に十分応えられなくなる恐れや職員の処遇も懸念されるところである。
 西海市発足当時より、運営補助費が大幅に減額になっている状況を見直すべきと思うが、いかがお考えか。

社協



市 長 社会福祉協議会は、社会福祉法に「地域福祉の推進を図ることを目的とする団体」と規定されており、かつ、本市の福祉活動において欠くことのできない重要な役割を担っていることから、社会福祉協議会については 地域福祉推進に係る人件費相当分を市補助金として交付している。
  合併初年度は地域福祉推進に係る人件費を全て補助していたが、事業内容の精査を行い補助額を見直し現在に至っている。
  多数の福祉、介護施設の指定管理業務も担っており、赤字運営とならないよう今後も連携強化に努めたいと考えている。

ふちせ 西海市社会福祉協議会運営費補助金交付要綱第2条では、市長が認める職員の人件費その他福利厚生を含め退職金の掛け金も対象として補助するとなっている。人件費に対する手当てというのは非常に重要であると思うが、いかがお考えか。

保健福祉部長 運営費補助が、合併した当時より大きく減少しているのは事実である。合併時は要望額全て交付していたが、次の年18年度に福祉団体の補助見直しをし、その時点で3,500万円ほど減額し、その後、社会福祉協議会との協議の中で補助金額を決定している。

早速、流通備蓄協定実現

1月4日。

 12月定例市議会で、災害に対して万全の備えについて一般質問していました。


 その内容は、昨日のブログで報告していますが、そのうちの一つ、「流通備蓄協定」が結ばれていることがわかしました。


IMG_4258.jpg


 西海市のホームページで確認しました。


 写真も西海市のホームページからです。

 

災害救援物資の備えを万全に

1月3日。

明けましておめでとうございます!
今年も、どうぞよろしくお願いします。

12月定例議会での一般質問報告です。

災害救援物資の備えを万全に

ふちせ 災害救援物資購入計画による食料・飲料水・毛布・衛生用品は、計画通りに購入され保管され ているか。

救援物資 ブログ 1


市 長 食料・飲料水については、必要数の配備を完了していたが、熊本震災の支援で提供したことから、不足分は早急に配備するよう努める。

ふちせ 熊本地震の際に救援物資を送ったことは理解するが、本市においてもいつ何時、災害が起こるかわからない状況の中、不足の事態をそのままにせず、必要とするものを備えてほしい。
  備蓄の基本方針として、「被災により自らが備えた備蓄品を持ち出すことができない避難者3日分を備蓄する」とあるが、本市が備蓄 しておく数量は。

保健福祉部長 被害想定者数は、人口の5%の1,400人と見込み、その3日分を備蓄目標としているが、現在、レトルト食品は5,994食の不足、飲料水はペットボトル6本入のケースで885ケースが不足しており、早急に来年度予算も確保しながら必要数を確保する予定である。

離島に救援物資の備蓄を

ふちせ 松島地区には備蓄されておらず江島・平島地区においても一部しか備蓄されていないなど、保 管場所を見直す必要があると思うが、いかがお考えか。

市 長 議員の指摘どおり、現在、松島地区に備蓄がされていない状況にある。本土から近い距離とはいえ、万が一のための備蓄は必要であり物資の備蓄を検討する。江島・平島地区においても、地理的状況から本格 的な救援が及ぶまでに時間を要することが想定されるので、備蓄数の見直しを検討する。

救援物資の保管場所の見直しを

ふちせ 耐震基準を満たしている所に保管すべきとの方針があるが、保管場所について確認すると、西海総合支所では耐震基準を満たしていない旧西海町役場の建物に一部保管されていたり、大島総合支所では、支所内に保管されているが建物そのものが耐震基準を満たしていないなどの問題がある。

救援物資 ブログ 2


市 長 耐震基準の指摘があり、早急に対応したい。

流通備蓄協定を結ぶべき

ふちせ 平成29年11月1日時点において、西海市は救援物資について
 流通備蓄協定を結んでいないが、既に県内の他の自治体の多くが
 結んでおり、本市も早急に結ぶべきではないか。

市 長 他市の状況を参考にしながら、締結に向け関係企業と協議したいと考えている。

| ホーム |


 ホーム