fc2ブログ

プロフィール

eikojcp

Author:eikojcp
 1956年北九州市生まれ。84年に夫のふるさと長崎県の旧大瀬戸町に移住。95年から3期10年大瀬戸町議をつとめ、2005年、2009年の衆院選、2007年と2010年の参院選に立候補。
 2013年4月西海市議に初当選。党長崎県委員。党西海市委員長。家族は夫。趣味は読書と美術館めぐり。

最近の記事

月別アーカイブ

カテゴリー

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

西海市議選の結果

4月29日。


4月16日告示、23日投開票で行われた西海市議会議員一般選挙。


!cid_01@170429_061052@______F01B@docomo_ne.jpg


定数18の選挙で、989票をいただき、第7位で2期目の当選を果たすことが出来ました。


!cid_01@170429_061403@______F01B@docomo_ne.jpg


結果をお知らせする「西海民報」を届け対話をしています。


ご意見や相談が寄せられています。


掲げた公約実現のため全力を尽くします。


今後とも、ご支援ご協力を心からお願いします。
スポンサーサイト



2期目の当選

4月25日。


 おかげさまで、2期目の当選を果たすことが出来ました。


 支援者のみなさんと喜びのバンザイ。


 当選ばんざい 2期目のスタート

 
みなさんの期待と願いにこたえ、公約実現に全力でがんばります。

どうぞ、よろしくお願いします。

市議選投票日

4月23日。

 今日は、西海市長選と市議選の投票日です。


 選挙戦最終日の昨日、最後の街頭からの演説です。


 最後の公民館前演説


 選挙期間中、広い地域を回りながらの街頭での演説は、131回を数えました。

市議選7日目

4月22日。


市議選7日目、明日は投票日となりました。


最後まで心を込めて訴えます。


明日は投票日


どうぞ、「ふちせ栄子」をよろしくお願いします。

市議選6日目-2

4月21日。


 今日も心を込めて街頭から訴えました。


 松島最後の訴え

市議選6日目

4月21日。


 市議選6日目になります。


 5つの町が合併した広い地域の西海市。


 午前中の演説が終わった場所に、炊き出し班の手作り弁当が届きます。


!cid_01@170421_050903@______F01B@docomo_ne.jpg



!cid_01@170421_050954@______F01B@docomo_ne.jpg


 楽しみであり活力を得て午後の演説。


 昨日も20か所で頑張りました。

市議選5日目

4月20日。

市議選5日目、いよいよ中盤からから終盤になります。

定数18人に20人の立候補、2人はみだしの激戦です。

私ふちせ栄子を勝ち抜かせて下さい。

激戦

市議選4日目

4月19日。


 今日は市議選4日目。


市議選3日目



 昨日も、朝の挨拶から始め、20か所で立ち止まり政策とご支持を訴えました。


 街頭宣伝本番



今日もがんばります!

市議選挙二日目

4月17日。

 選挙選二日目は雨になりました。


雨の選挙選二日目



 肉声での挨拶から始め20か所で政策を訴えました。


 

西海市議選告示

4月16日。


 西海市議選が告示され、私ふちせ栄子は立候補を届け、選挙戦第一日目、公約を訴え支持をお願いしました。



 第一声


 私にお力をお貸し下さい。

党と後援会の決起集会

4月14日。

 16日の市議選告示日が目前に迫った昨晩、「党と後援会の決起集会」開催。

 多くのみなさんが参加して下さり、心強い励ましをいただきました。


党と後援会の決起集会 13日


ありがとうございます。

がんばります。

市議1期目を振り返って⑪

4月10日。

市議1期目を振り返って⑪


平成26年3月議会の一般質問で、落石があり急傾斜地崩壊対策を急ぐように求めました。


福島地区がけ対策完成


対策工事が完了しました。



市議1期目を振り返って⑩

4月9日。


市議1期目を振り返って⑩


 市議になる前でしたが、「遠距離通学費負担軽減があっても、子どもが3人いれば月に1万円近くの負担になる」との声が寄せられ、教育委員会にスクールバス使用料の無料化を申し入れました。

 無料化にはなりませんでしたが、子どもさんが複数であっても一つの家庭の負担は、月に3,000円となりました。

 市議になってからは、五島市などスクールバスの使用料は無料であることを示して、一般質問で取り上げました。

 ところが、消費税が5%から8%に引き上げられた時に、「3,000円を3,080円」に引き上げる議案が提出され、反対は私1人で決まってしまいました。

 私は、一般会計にかかるものは消費税法第60条第6項の規定によって、国へ納めなくてもよいことを質疑で確認し、自治体の裁量として公共施設使用料を据え置くと判断した自治体もあるとして反対討論を述べましたが、賛同を得られず悲しい思いをしたことを、いまでも忘れていません。


 しかし、その後、少子化対策としてスクールバス使用料の無料化と、それに伴い路線バスなどを使用する遠距離通学費負担ゼロが提案され、無料化が実現しました。


2014020421095290d_20170409073222cfc.jpg

市議1期目を振り返って⑨

4月8日。

市議1期目を振り返って⑨


平成26年9月議会で、避難場所にもなっている地区公民館の雨漏り問題を一般質問しました。


6JWHUOMY雪浦地区公民館の雨漏り現場



QD4JFBJ7 雪浦地区公民館雨漏り現場 2


写真は当時の雪浦地区公民館の状態です。


一般質問で取り上げた後、改修されました。


432MQF0G雨漏り対策実現 1


Z35D5ZXX 雨漏り改善 2


まだ改修されていない地区公民館があり、課題として残っています。

市議1期目を振り返って⑧

4月7日。

市議1期目を振り返って⑧

 平成25年12月議会に、「子ども医療費を中学校卒業まで無料にする子育て支援を」、平成26年12月に、「子どもの医療費助成の拡充を」を、一般質問で取り上げました。


 20150930181118eff_2017040707003751c.jpg


 当初は、「難しい」との答弁でしたが、雲仙市など先行して実施している自治体に独自で調査訪問して、繰り返し取り上げました。


 その結果、小学校入学前までだった「子ども医療費の助成」を、中学校卒業まで拡充できました。

市議1期目を振り返って⑦

4月6日。


市議1期目を振り返って⑦


平成26年9月議会と平成28年6月議会の一般質問で、防災マップの作成と各世帯への配布を求め、作成中との答弁でした。


!cid_01@170406_061926@______F01B@docomo_ne.jpg


自治会には配布されていましたが、各世帯への配布が始まり、昨日、我が家にも届きました。









市議1期目を振り返って⑥

4月5日。


市議1期目を振り返って⑥


平成25年12月に、スポーツ環境の充実を一般質問で取り上げました。


そのうちの一つ、大瀬戸総合運動公園の陸上競技場の照明設備の設置。


20151014112654774_201704050757276ef.jpg



201510141128041a8_20170405075810e57.jpg



平成27年10月13日に設置されました。

市議1期目を振り返って⑤

4月4日。


 市議1期目を振り返って⑤


 平成25年9月議会の一般質問や予算審議などで「国民健康保険税の引き下げ」を求めました。


 当初、国保運営協議会を傍聴することが出来ませんでしたが、申し出て傍聴出来るようになりました。


 20140308132304002_20170404090246776.png


国保税引き下げを求めるポスターを掲示したり署名集めの活動をしました。


国保運営協議会が、引き上げの諮問に対して認めない答申を出したため、議会への提案が断念されました。


この時は、国保税引き上げをストップすることが出来ました。

市議1期目を振り返って④

4月3日。


 市議1期目を振り返って④


 市議になる前に「住宅リフォーム助成制度の創設」を申し入れ、平成25年9月議会と平成26年3月議会で「住宅リフォーム助成制度継続と店舗への拡大」を一般質問しました。


20131217165255eb8_20170403082633e86.jpg


当時の申し入れに対する回答は、「その考えはない」というものでしたが、1期目挑戦の公約として打ち出し実現できました。


店舗も対象にする課題が残っています。

市議1期目を振り返って③

4月2日。

 市議1期目を振り返って③


 平成25年9月議会と平成26年9月議会で一般質問した「閉校した多以良小学校施設の利活用問題」。


 201309110544140da_2017040217461160d.jpg



 P2013_0911_050509_20170402174713870.jpg



 いったんは、教育委員会の事務所を移転させる方針であると答弁がありましたが、その後、方針転換があり西海市農業振興公社が移転しました。


 地域の方々の「無人のままにしないでほしい」との声は、届いたと思います。

市議1期目を振り返って②

4月1日。

 市議1期目を振り返って②

  平成25年9月定例議会で、「通学路と生活道路の安全対策」を取り上げました。


  通学路の不備あり


 そのうちの1か所、この通学路についても改善を求めました。


 通学路安全対策実現


 側溝にフタが設置され、ポールが取り替えられました。

| ホーム |


 ホーム