fc2ブログ

プロフィール

eikojcp

Author:eikojcp
 1956年北九州市生まれ。84年に夫のふるさと長崎県の旧大瀬戸町に移住。95年から3期10年大瀬戸町議をつとめ、2005年、2009年の衆院選、2007年と2010年の参院選に立候補。
 2013年4月西海市議に初当選。党長崎県委員。党西海市委員長。家族は夫。趣味は読書と美術館めぐり。

最近の記事

月別アーカイブ

カテゴリー

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

10人全員当選

1月30日。

 昨日が投開票日だった北九州市議選挙。


 日本共産党は、10人全員当選。


 10人全員当選


 出身地の北九州市での快挙に励まされます。
スポンサーサイト



10

事務所開き

1月29日。


 事務所開きの日程が決まりました。


 お知らせする後援会ニュースが出来ました。


 !cid_01@170129_160002@______F01B@docomo_ne.jpg


 どうぞ、よろしくお願いします。

ほぼ1週間ぶりに

1月28日。

 ほぼ1週間ぶりに更新しています。


 風邪を引いてダウン状態でした。


 病院での診断でインフルエンザではありませんでしたが、喉の痛みと咳が出ていたので外出は控えていました。


 ただし、1月27日に急きょ開かれた議会の全員協議会には出席しました。


 ほぼ完治しましたが、まだ声がハスキーです。


!cid_01@170128_205632@______F01B@docomo_ne.jpg

地域で新年会

1月22日。

 今日は住んでいる地域の新年会。


 公民館でお弁当づくり。


 !cid_01@170122_173239@______F01B@docomo_ne.jpg


!cid_01@170122_173328@______F01B@docomo_ne.jpg


 みんなで、がんばりました。

資料請求

1月20日。


 与えていただいた市議会議員としての4年間の任期も今年4月までとなりました。


 今度の3月定例議会が任期中、最後の議会となります。


 その議会に向けて準備を始めています。


 まずは、市民のみなさんから寄せられた声をもとに一般質問をするために必要とする資料を請求します。


 資料請求して手元に届くのに約2週間ほどかかりますから、その手続きをしました。


 !cid_01@170112_070317@______F01B@docomo_ne.jpg

 写真は、先日、直売所で買い求めた野菜です。

 野菜もしっかり食べて寒さに負けないように気をつけます。

 

街頭から訴え

1月19日。

 寒い日が続いていますが、時間をとって街頭から訴えています。


 街頭から訴え

1月18日。


 昨日の午前中は、市議会広報広聴委員会の委員として、議会だよりの仕上げ作業。


!cid_01@170118_081408@______F01B@docomo_ne.jpg


 午後からは、地域の公民館での炊きだしに途中から参加。


 同朋会の新年会が開かれ、みなさんと交流。


 昨晩から準備された「おでん」や漁師さんがさばいた「刺身」など御馳走があったのですが、食べるのに夢中で写真を撮り忘れてしまいました。

還暦同窓会

1月15日。

 昨日、「60歳を祝う会」に参加するために、久しぶりに北九州市小倉に出かけました。


 高校の吹奏楽部で3年間を共にした同窓会。


 当時の部長とお店の方の思いもかけない企画に、思わず歓声があがりました。


!cid_01@170115_191118@______F01B@docomo_ne.jpg


当時の写真が料理に飾られていたり、ビールのラベルになっていました。


!cid_01@170115_191216@______F01B@docomo_ne.jpg


右の一番上の写真が高校生当時の私です。


!cid_01@170115_191030@______F01B@docomo_ne.jpg



私は、これまでの集まりには、なかなか出席できていなかったので、卒業以来、実に42年振りの再会となりました。

当時の定期演奏会の録音も流れ、みんなで懐かしく語り近況も報告しながら交流しました。


本当に楽しい忘れられないひとときを過ごすことが出来て、同窓生に感謝です。

!cid_01@170115_192224@______F01B@docomo_ne.jpg


また、駆けつけてくれた下級生から思いがけず全員にマフラーのプレゼントがありました。

ありがとうございました。


農業委員会の委員定数に関する条例改正(案)に反対

1月13日。

 12月定例会で行った反対討論です。

 内容は、以下の通りです。

議案第82号西海市農業委員会の委員の定数及び農地利用最適化推進委員の定数を定める条例の制定について、反対の立場から討論を行います。

 今回の条例制定は、昨年の国会で農協「改革」関連法の一環として農業委員会等に関する法律の改正に伴うものであります。
これまで農業委員会は「農業再選力の発展および農業経営の合理化爲をはかり、農民の地位の向上に寄与する」ため、設置されてきました。

 その性格の一つは農地法などに基づく農地行政を主に担う行政委員会です。もう一つは委員の多数が農民の直接選挙で選ばれることや、農民の意見を農政に反映することが業務の一つとされることから生ずる「農民の代表」機関という性格です。
西海市農業委員会は、選挙委員24名、農協・農業共済組合・土地改良区の推薦委員それぞれ1名と、議会推薦による有識者4名の合計31名で構成されてきました。
 
 今回の改正は、法律の目的から「農民の地位の向上」を削除し、委員の公選制を廃止し、「意見の公表、建議」を業務から削除するなど、制度の根幹を大きく変える内容となっています。
そこに貫かれているのは、TPP受け入れを前提とした国内体制づくりであると言わざるを得ません。
 現場で農地を守っている農業者の声が反映しにくくなる恐れがあり、「農地の番人」とされてきた農業委員会制度を形骸化するものであり反対致します。

農業委員

 

 賛成多数で可決しました。

「奨学資金貸付基金条例の制定について」の賛成討論

1月12日。

 12月定例議会で提案された「奨学資金貸付基金条例の制定について」賛成討論をしました。

 その内容は以下のとおりです。

 議案第87号西海市奨学資金貸付基金条例の制定について賛成の立場から討論を行います。
 今回、新たに制定しようとする奨学資金制度は、入学時の費用負担を軽減するため、入学一時金の貸付を新設すること、対象学校を拡大すること、一部ではありますが貸付額が引き上げられ、それに伴い返還期間が貸与年数の2倍から一律10年間に延長されること、返還免除制度及び補助制度が導入されることなど、大きく拡充されたものになっていると考えます。
 この条例制定により、経済的理由で進学をあきらめることなく将来に向けて希望をもって学んでいただき、西海市に定住して働く方が増えることを期待いたします。
 そこで、一つには、奨学生の資格第6条において(1)として、本市に住民登録する者が扶養する者とされていますが、「本人または扶養者が本市に住所を有するものであること」や「本市に住所を有する者またはその子女であること」のように規定すべきではないか考えます。
 もう一つには、移住・定住の支援事業と位置づけるのであれば、第18条において(1)として「5年以上継続して市内に住民登録していること」とありますが、「住民登録があり実際に居住し就労していること」とし人材の確保につなげるべきではないかと考えます。
 以上の点を指摘した上で賛成を致します


鉛筆



1年前の定例議会において、「奨学資金制度の拡充」を求めて一般質問していました。


全会一致で可決しました。

一周忌法要

1月11日。


 おかげさまで、義母の一周忌法要を無事に営ませていただきました。


 !cid_01@170111_094100@______F01B@docomo_ne.jpg


 お世話になりました。

支障木の伐採対策を

1月9日。

一般質問の報告その2です。

ふちせ  
 安全・安心な道路環境の向上を図るため、道路沿線の市有地の樹木伐採について、現状と対策はどうなっているか。


5X6E0AS5 支障木


市 長
道路法などにおいて、樹木等が道路上に入ってはならない空間が定められており、日頃から適正な管理を行うよう努めている。

ふちせ
 平成27度一般会計予算の決算において、市道の伐採業務委託料が151万7,000円の予算に対して74万6,240円の不用額になっていた。十分に活用されていないのはなぜか。

建設部長 スケジュールを組んで支障木、高木の伐採を行っているが、前年度については、時間がとれずに予算が余り減額した。

ふちせ  民家に隣接している市有地の樹木伐採の要望について、現状と対策は、どうなっているか。

市 長  平成24年度から各総合支所に地域対策支援員2名づつ配置しており、地域住民の共有施設等の 保全維持等に務めている。平成27年度においては、行政区等から要望や依頼が166件あり、これに 対応している。しかしながら、要望の中には高所作業車などを必要とするなど、地域対策支援員では速やかな対応が難しい場所もある。こうした場合、年に1回から2回、専門業者へ委託したりして環境改善を図っており、今後は関係部署とも連携を図りながら可能な限り速やかな対応に努めたい。 

建設部長 市道に関しては、地区から区長さんを通じて高所作業車で行う所の伐採の要望を受けており、10月11月に高所作業車をリースして、それぞれ地区を回り対応している。

ふちせ  平成25年9月定例議会で「大瀬戸町雪浦幸物地区の県道扇山公園線は樹木が生い茂り道路に伸びて対向車の確認が難しくなっている箇所がある」と、対策を一般質問したところ、「県と打ち合わせをしており調整をしながら県にお願いしたい」との答弁であったが、未だ改善されていない。早急な対応が必要ではないか。

市 長  道路管理者である県に対して、交通安全確保をお願いしている。必要最小限の支障木の伐採を行うなど一定の対応がとられたが、実施が困難な場所も数多くあると聞いており、引き続き安全確保を重ねて要請する。 
             
ふちせ  民有地からはみ出している樹木については、被害を及ぼす恐れのある支障木は、所有者と協議の上、危険箇所の解消に向けて対応するとの答弁であったが、これまでに解消した件数と今後の対応は。

市 長  倒壊した物や通行に支障がある樹木などの伐採を行った件数は、平成25年度以降171件ある。これらは通行できる状態を確保するために、必要最小限の対応をしたものである。原則としては、あくまでも所有者が行うべきものであると認識している。
  

2017年党旗開き

1月8日。


 昨日、7日は長崎市内で日本共産党長崎県委員会の党旗開きでした。


 真島省三衆議院議員から国会報告があり、4人の選挙区予定候補と地方議員が決意表明をしました。



 FB08KUCK 2017党旗開き 1



 私は4月16日告示、23日投票で行われる予定の西海市議選挙で2期目に挑戦することを表明し挨拶しました。


CK5PKZMX2017党旗開き 2


 つたないですが、手話で挨拶させていただきました。


 野党と市民の本気の共闘を実現し衆院選と地方選で躍進を!

近藤いちう長崎2区予定候補と街頭宣伝

1月6日。


 本日は、日本共産党近藤いちう長崎2区予定候補と西海市内で街頭宣伝。


 20170106_115842 1月6日街宣 


 

おはよう宣伝再開

1月5日。


 昨日から、「おはよう宣伝」を再開しました。


 E2PWPG8Uおはよう宣伝再開


 昨年12月は、風邪や人生初めてのぎっくり腰のため中断していました。


 体調を整えながら継続していきたいと思っています。

3回目の還暦祝

1月3日。


 社会人となって10年目の次女から、3回目の還暦祝をもらいました。


 !cid_01@170103_065832@______F01B@docomo_ne.jpg


 1回目は花束を春に、2回目はバックを夏に送ってくれていました。

 3回目は「お母さんは飲めないけど、お正月だから」と言って帰省してきた日に渡してくれました。


 少しいただきました。

 ありがとう。

コロッケ61個

1月1日。

あけましておめでとうございます。

昨年、義母を亡くしましたので静かに新年を迎えています。


北海道に住む友人から送られてきたジャガイモとタマネギ。

R0QW0ZDO北海道から

!cid_01@170101_131337@______F01B@docomo_ne.jpg


子どもたちが帰省し家族そろったので、今日のお昼にコロッケを。


!cid_01@170101_130212@______F01B@docomo_ne.jpg


!cid_01@170101_130256@______F01B@docomo_ne.jpg


張り切って作ったら、61個出来上がりました。


食卓を囲んで幸せを感じています。

| ホーム |


 ホーム