fc2ブログ

プロフィール

eikojcp

Author:eikojcp
 1956年北九州市生まれ。84年に夫のふるさと長崎県の旧大瀬戸町に移住。95年から3期10年大瀬戸町議をつとめ、2005年、2009年の衆院選、2007年と2010年の参院選に立候補。
 2013年4月西海市議に初当選。党長崎県委員。党西海市委員長。家族は夫。趣味は読書と美術館めぐり。

最近の記事

月別アーカイブ

カテゴリー

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

来年もよろしくお願いします。

12月31日。

 2016年、大変お世話になりました。


!cid_01@161231_193057@______F01B@docomo_ne.jpg


 来年も、よろしくお願いします。
スポンサーサイト



みそ汁とポスターと

12月31日。


 大晦日の朝、帰省してきた子どもたちのために、まずはみそ汁を。


 !cid_01@161231_083641@______F01B@docomo_ne.jpg


 そして、家事の前にポスターを。


 !cid_01@161231_083505@______F01B@docomo_ne.jpg

後援会事務所準備

12月30日。


 後援会事務所としてお借りする建物です。


 !後援会事務所準備


 少しずつ準備を進めています。

年内最後のごみ出し

12月29日。


 今日は、私の住む地域の年内最後のごみ出し日。


 !cid_01@161229_090118@______F01B@docomo_ne.jpg


 この1週間は、ごみ収集カレンダーを確認しながら掃除をしましたが、大掃除にならず小掃除で終わってしまいました。

!cid_01@161229_090035@______F01B@docomo_ne.jpg


 

野菜作りの楽しみをイノシシ被害から守れ

12月28日。

一般質問報告その1です。

ふちせ 農家はもちろんのこと、非農家であっても野菜作りを楽しみに暮らしいる方々の被害対策として、「耕作面積」「農家であること」などの要件を見直し被害対策を講じることは出来なか。
民家や学校の周辺・通学路などにイノシシが出没し不安を与え、道路の法面や石垣を崩すなどの被害も起こっている。
 個別的から集落的まで幅広い対応が必要であると思うが、生活環境被害防止の現状と対策はどうなっているのか。

ERYLRRC7イノシシ被害 1


市 長 有害鳥獣対策については、国や県の事業要件を満たさない要望箇所の支援策として市の単独事業を創設した。この間、受益戸数を3戸から2戸以上へ、また補助率を落として1戸のみでの要件を見直している。本事業は農業の振興を目的としており、耕作面積や農家であることなどの要件緩和は困難である。 
市では、捕獲、防護、すみ分けの3つの対策を展開し、昨年度は2,521頭を捕獲しているが、近年では集落への出没も見受けられ憂慮すべき事態になっている。このためイノシシ撃退事業として、農業関係者のみならず、生活環境被害を防止するための事業実施主体を各自治会などとしてワイヤーメッシュ柵の設置にかかる材料費などを補助する制度を設けており、本年度は4地区に合計668メートル設置している。今後も要望を受ければ順次対応していく。

ふちせ 対馬市の有害鳥獣被害対策事業費補助交付要綱では、家庭菜園も対象としていたり、居住区域安全対策事業があり、農家であることや耕作面積にかかわらず、イノシシ被害に苦労している市民に対応している。対馬市でやれるのだから西海市でもやれるのではないか。


JU59IU06 いのしし被害松島畑


産業振興部長 農業振興を一番の目的としており、市の単独事業を活用して農業被害を少なくし農業所得の向上を図る目的でやっており、以前からすれば要件緩和をしており取組やすくなっている。生活環境被害は対馬市と同様な対応ができると思う。要は個人ではなく地域全体で取り組む必要が大事であることを市民のみなさんに理解していただき、イノシシ撃退事業という市の単独補助事業を使って生活環境を守ることをやれば、家庭菜園についても、いくらかでも侵入防止はできるので理解していただきたい。

ふちせ 農家の生産を守ることは大変重要であり引き続き対応をお願いしたい。地域の方々が元気に野菜づくりをすることも大事であり、生活環境被害対策として自治会として要望すれば対応するのであれば、活用してもらえるように広報に力を入れてほしい。

脳ドック異常なし

12月27日。


 先日、還暦60歳で初めて受診した脳ドック、おかげさまで異常なしでした。

 物忘れ検査もクリア。

 ただし、コレステロールの指摘を受けました。


 !cid_01@161227_065311@______F01B@docomo_ne.jpg


 体重増加は自覚しているのですが、なかなかコントロール出来ずにいます。

 食べ過ぎ注意、気をつけます!

日本共産党長崎県党会議

12月26日。

 昨日、来年1月15日から予定されている日本共産党第27回党大会に向けて、長崎県党会議が開かれました。

 発表されている決議案について、支部総会、地区党会議、県党会議で論議が積み重ねられて党大会を迎えます。


 1U60A3VI3比例候補

 
 会議の冒頭、既に発表されている来る総選挙の予定候補が紹介され、国会報告を兼ねた挨拶や決意表明がありました。

 九州・沖縄比例ブロック予定候補は、田村貴昭衆院議員(福岡10区重複)、真島省三衆院議員(福岡9区重複)、松岡勝さん、そして、この日も沖縄で活動されていた赤嶺政賢衆院議員(沖縄1区重複)の4人です。

 111-akamine.jpg


  長崎1区は牧山隆さん、2区は近藤いちうさん、3区は石丸完治さん、4区は石川悟さんです。

  日本共産党は、本気の野党共闘を目指し奮闘します。

原稿を書き上げて

12月24日。


 「720文字以内(見出しを含む)」、これは西海市議会だよりを作成するため、一般質問を行った議員が原稿を提出する際の文字数です。

 締め切りは平成29年1月5日ですが、年末年始は主婦としても忙しくなるので、大掃除の前にまず原稿を仕上げ議会事務局へメールしました。

 年内に一つ仕事を仕上げたので、クリスマスイブということでもあり、いただきます。

!cid_01@161224_183216@______F01B@docomo_ne.jpg


 

手話検定試験合格しました。

12月21日。


 先日、受験していた手話検定4級試験、おかげさまで合格証が届きました。


 !cid_01@161221_073710@______F01B@docomo_ne.jpg

真島省三衆議院議員と共に九州防衛局に要請

12月20日。


 昨日、真島省三衆院議員、近藤一宇衆議院長崎2区国政対策委員長と共に九州防衛局に要望書を渡しました。

IMG_0915真島議員と九州防衛局要請1


 要望は以下の通りです。


防衛大臣 稲田朋美 様
   2016年12月19日
  日本共産党長崎県委員会
委員長 山下満昭
 
   LCACの夜間運用禁止と基地拡張阻止を求める要望書

(1) LCACの夜間及び早朝の運用をさせないこと。
 海上自衛隊佐世保地方総監部が、平成28年9月9日、西海市にある米軍佐世保基地の横瀬駐機場で、海上自衛隊所有のLCACの整備検証を日没後に行ったことに対して市民に不信感が大きく広がっている。
 九州防衛局と西海市の間には、「横瀬LCAC施設の運用に関する協定書」が平成24年11月に結ばれており、26年3月には西海市から「米軍横瀬貯油所及びLCAC施設に関する要望書」が提出されている。
 西海市が米海軍所有のLCACへの影響もあり日没後の航行は行わないように要請していたにもかかわらず、海上自衛隊所有のLCACが夜間航行を行ったことに強く抗議する。
 佐世保地方総監部(施設課長)が来庁し、「本来は18時までに帰艦する予定であったが、エンジントラブルにより遅れた」と、説明されているが、当日、地元の人は日中には動かず日没後に動き出したと証言している運用実態を明らかにすべきである。
 その上で、航行船舶の安全確保と周辺住民の生活環境保全のため、LCACの夜間及び早朝の運用は、米海軍のみならず自衛隊についてもさせないことを強く求める。

(2) 横瀬貯油所の拡張を行わせないこと。
米軍直轄事業として既存の横瀬貯油所の改良、拡張、新たな小規模船渠の建築の計画及び予備設計の埠頭調査を行っているが、横瀬貯油所の拡張を行わせないことを強く求める。

(3)横瀬駐機場での射撃訓練は行わないこと。
平成28年12月7日、突然、米海軍が横瀬駐機場において射撃訓練を行うと当日に連絡をしてくるという事態が起こった。西海市からの抗議を受けて中止したと聞くが、今後、射撃訓練を認めることのないように強く求める。
                               
                                                                      以上

IMG_0916真島議員と九州防衛局要請


九州防衛局側は、「地元に説明した際、日没後になる可能性も説明しており、一定の理解が得られたと判断した」と述べました。
また、帰艦時刻は19時15分と回答しましたが、運用実態については明らかにしませんでした。

 この回答を受け、私は、「西海市は海上自衛隊へ米軍LCACへの影響もあり、日没後の航行は行わないように要請していたはずである」と批判をしました。

 真島省三衆院議員は、「地元の要望をしっかり受けとめるべきであり、結ばれている協定書を米海軍は海上自衛隊の都合で無視することのないように」と強く要請しました。

 射撃訓練については、米軍佐世保基地から西海市に情報が伝えられたものであり、正確な情報が伝えられず実弾での訓練ではないかとの心配や当日の連絡については懸念を示し、適正な場所を検討するように伝えたとの回答がありました。


IMG_0917真島議員と九州防衛局要請


 近藤一宇衆議院長崎2区国政対策委員長からも協定書の遵守を求め、戦争につながるような射撃訓練が行われれば住民にとっては不安だと訴えました。

 約1時間の交渉を行いました。

今議会16日で閉会

12月17日。

 今議会最終日の昨日に行った討論のもう一つを報告します。

議案第82号西海市農業委員会の委員の定数及び農地利用最適化推進委員の定数を定める条例の制定について、反対の立場から討論を行います。

 今回の条例制定は、昨年の国会で農協「改革」関連法の一環として農業委員会等に関する法律の改正に伴うものであります。
これまで農業委員会は「農業再選力の発展および農業経営の合理化爲をはかり、農民の地位の向上に寄与する」ため、設置されてきました。

 その性格の一つは農地法などに基づく農地行政を主に担う行政委員会です。もう一つは委員の多数が農民の直接選挙で選ばれることや、農民の意見を農政に反映することが業務の一つとされることから生ずる「農民の代表」機関という性格です。

西海市農業委員会は、選挙委員24名、農協・農業共済組合・土地改良区の推薦委員それぞれ1名と、議会推薦による有識者4名の合計31名で構成されてきました。
 
 今回の改正は、法律の目的から「農民の地位の向上」を削除し、委員の公選制を廃止し、「意見の公表、建議」を業務から削除するなど、制度の根幹を大きく変える内容となっています。

そこに貫かれているのは、TPP受け入れを前提とした国内体制づくりであると言わざるを得ません。

 現場で農地を守っている農業者の声が反映しにくくなる恐れがあり、「農地の番人」とされてきた農業委員会制度を形骸化するものであり反対致します。


農業委員


 今議会の開会前には風邪を引き、最終日にはぎっくり腰になるというハプニングがありましたが、一般質問・総括質疑・常任委員会での審議・討論など全てを終えることが出来ました。

 傍聴にもたくさんおいでいただき、ありがとうございました。

奨学資金制度拡充

12月16日。

 今議会最終日の今日、通告していた討論を二つ行いました。

 その一つを報告します。

議案第87号西海市奨学資金貸付基金条例の制定について賛成の立場から討論を行います。

 今回、新たに制定しようとする奨学資金制度は、入学時の費用負担を軽減するため入学一時金の貸付を新設すること、対象学校を拡大すること、一部ではありますが貸付額が引き上げられ、それに伴い返還期間が貸与年数の2倍から一律10年間に延長されること、返還免除制度及び補助制度が導入されることなど、大きく拡充されたものになっていると考えます。

 この条例制定により、経済的理由で進学をあきらめることなく将来に向けて希望をもって学んでいただき、西海市に定住して働く方が増えることを期待いたします。

 そこで、一つには、奨学生の資格第6条において(1)として、本市に住民登録する者が扶養する者とされていますが、「本人または扶養者が本市に住所を有するものであること」や「本市に住所を有する者またはその子女であること」のように規定すべきではないか考えます。

 もう一つには、移住・定住の支援事業と位置づけるのであれば、第18条において(1)として「5年以上継続して市内に住民登録していること」とありますが、「住民登録があり実際に居住し就労していること」とし人材の確保につなげるべきではないかと考えます。
 以上の点を指摘した上で賛成を致します。
 
奨学資金制度拡充


 全会一致で可決しました。

予算決算常任委員会

12月14日。


 今日から、予算決算常任委員会が開かれます。


 平成28年度西海市一般会計補正予算(第3号)が審議されます。


 先日の本会議で総括質疑をしています。

 
 議案書に付箋をつけながら関係する条例も貼り付けながら勉強。


 今朝も勉強、そして区切りをつけてお弁当をつくりました。


 !cid_01@161214_063322@______F01B@docomo_ne.jpg


 

待合所にクリスマスツリー

12月13日。


 厚生常任委員会の審議は昨日、終了しました。


明日から予算決算常任委員会の審議になります。


まだまだ12月はクリスマスという気分にはなれませんが、先日、松島に渡った時に見つけました。


!cid_01@161212_062008@______F01B@docomo_ne.jpg


市営船松島丸の待合所に飾ってあって、素敵です。


12月定例会は16日までの予定です。

12月12日。


 今日は厚生常任委員会での審議があります。


 昨日の日曜日は、第33回瀬戸ベアーズ杯少年ソフトボール大会と第12回西海市七釜鍾乳洞ロードレース大会に案内をいただき開会式に出席しました。

 七釜鍾乳洞ロードレース大会 は旧西海町時代から続く伝統あるロードレースです。


!cid_01@161212_064713@______F01B@docomo_ne.jpg


 私も大瀬戸町に住み、もうすぐ33年になります。


 瀬戸ベアーズに負けないようにがんばります!

 

市長と教育長に問います。

12月8日。

 今議会に提案されている議案のうち次の3つの議案についての質疑通告をしました。

明日(9日)の本会議で質疑します。

時間の制限はありませんが、昨日の締め切りまでに通告した議員が、議案に対して3回まで出来ます。

その後に、付託されたそれぞれの常任委員会で審議されます。

 
議案87号「西海市奨学資金貸付基金条例の制定について」。

(1)「西海市まち・ひと・しごと総合戦略の定住促進施策を先行して具体化するため」と提案理由が述べられたが、本市の奨学資金制度の利活用を増やす必要があると考える。
そこで、給付型や貸与金額の引き上げについては検討されたのか伺う。
(2)条例案では、返還免除の要件の一つとして、「5年以上継続して市内に住民登録していること」とあるが、一方、「西海市まち・ひと・しごと総合戦略」における奨学資金償還免除制度の概要には、「本市に2年以上住民登録をしている人に対して」と記載されている。この違いについて、どのように理解すればよいか。

議案第88号「西海市立学校給食共同調理場適正化基本計画策定委員会条例について」。

 本市には、学校給食基本計画はないと聞いているが、学校給食を取り巻く環境の変化に対応した学校給食の在り方を検討するためには、共同調理場適正化のみの基本計画策定とせず、「西海市まち・ひと・しごと総合戦略」において、地産地消の推進拡大として学校給食等に積極的に市内農産物を使用し、地産地消に努めるとあることも含め幅広く対応した学校給食基本計画を策定すべきと考えるが如何か。

議案第92号「平成28年度西海市一般会計補正予算(第3号)について」。

第2表債務負担行為補正における蛎浦保育所指定管理の限度額に関して、平成28年第3回定例市議会での蛎浦保育所の指定管理について審議した際には、「現在勤務している非常勤職員が正規職員として雇用され、雇用の安定が図られることが期待できる」との説明があったが、この限度額の設定は、それを確保できる金額になるのか。


!cid_01@161208_062124@______F01B@docomo_ne.jpg


 ☆奨学資金については、一般質問で取り上げ貸与金額引き上げについては検討するとの答弁をもらっていたので、そのことを踏まえて質疑したいと思っています。

お弁当ができました。


今日は一般質問3日目、3人の議員さんが質問します。


議会傍聴においで下さい。

傍聴に感謝します。

12月7日。


 昨日の一般質問に傍聴においでいただき、ありがとうございます。


 おかげさまで、市民の皆さんから寄せられた声を届けることが出来たと思います。


 墓地周辺の市有山林の支障木伐採については、地域から要望が出され3年過ぎていることから「早急にやります」との市長答弁がありました。


 イノシシに被害対策についても、対馬市の例を参考資料として配付し対策を求めたところ、産業振興部長から今後に活かせる答弁がありました。


!cid_01@161206_194307@______F01B@docomo_ne.jpg


自宅に戻って夕飯を準備した後、スイーツと紅茶で一息入れて気分転換をして今日の正午が締め切りとなっている総括質疑の通告書の作成。

 昨晩は、まとまらなかった通告書を今朝も取り組んでいます。


 朝食とお弁当の準備が出来たので、もう少し頑張って通告書を完成させたいと思います。


!cid_01@161207_071153@______F01B@docomo_ne.jpg


今日も4人の議員さんが一般質問をされます。

どうぞ、議会傍聴においで下さい。

議会傍聴にお越し下さい。

12月6日。


今日から今議会の一般質問が始まります。


午前10時から今日は4人が質問に立ちます。


私は4番目です。


!cid_01@161206_071952@______F01B@docomo_ne.jpg


お弁当が出来ました。


これを食べて午後2時ごろになる質問に臨みます。


西海市議会では未だネット中継はありませんので、お時間がありましたら傍聴においで下さい。


よろしくお願いします。

6日午後2時頃から一般質問

12月5日。


 今議会の一般質問が明日から始まります。

 午前10時に開会され、一般質問の持ち時間は一人1時間、答弁も含まれます。

 私は、4番目、午後2時頃になると思います。

!cid_01@161205_174128@______F01B@docomo_ne.jpg


 寄せられた声に基づき、現地調査をしたり関係する文書を勉強したり。

 準備万端とは言えませんが、与えられる1時間を使って寄せられた声をしっかり届けたいと思います。

 議場は市役所3階です。

 どなたでも傍聴できます。

 よろしくお願いします。
 

一般質問④旧崎戸中学校跡地利用事業について

12月2日。

通告している一般質問4項目目です。


④旧崎戸中学校跡地利用事業について。

産炭地域新産業創造等基金助成金を活用して、旧崎戸中学校跡地利活用事業が計画されているが、事業に応募している事業者が現に行っている事業に対して市民からの苦情が寄せられていると聞くが、市は把握されているか。


2010_0902_124907-10c_1050.jpg


今日から定例議会が始まりました。

一般質問は6日から8日に11人の議員が通告しています。

私の質問は、4番目ですので6日の午後2時ごろになると思います。


どうぞ、傍聴においで下さい。

一般質問③横瀬LCAC駐機場の運用について

12月1日。


通告している一般質問3項目目です。

③横瀬LCAC駐機場の運用について

(1)海上自衛隊所属のLCACが平成28年9月9日、夜間航行を行ったことに対し、市は、どのように事態を把握し対策を講じたのか。


(2)今回の海上自衛隊所属のLCACの夜間航行は、米海軍のLCACの夜間航行を許すことになるのではないかと危惧する声があるが見解を伺う。


(3)既存の横瀬貯油所の改良、拡張、新たな小規模船渠の建築計画及び予備設計のため調査が実施されているが、横瀬貯油所の埠頭拡張につながる調査をなぜ市は認めたのか。

| ホーム |


 ホーム