fc2ブログ

プロフィール

eikojcp

Author:eikojcp
 1956年北九州市生まれ。84年に夫のふるさと長崎県の旧大瀬戸町に移住。95年から3期10年大瀬戸町議をつとめ、2005年、2009年の衆院選、2007年と2010年の参院選に立候補。
 2013年4月西海市議に初当選。党長崎県委員。党西海市委員長。家族は夫。趣味は読書と美術館めぐり。

最近の記事

月別アーカイブ

カテゴリー

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

かたろう家

10月31日。


 一昨日、社会福祉法人「西海市手をつなぐ育成会」の「かたろう家」内覧会記念のご案内をいただきました。


!cid_01@161029_192123@______F01B@docomo_ne.jpg


 「かたろう家」は、建物の屋号で、建物の中には相談支援事業所「さいかい」、日中一時支援事業所「互隣の家」などがあり、地域の方々の不安や悩みを受け入れ各事業所と調整して、その人に合った生活へと支援されるそうです。


!cid_01@161029_192229@______F01B@docomo_ne.jpg


引き続き、「互隣まつり」に参加させていただき、みなさんと楽しいひとときを過ごさせていただきました。


「かたろう家」開設おめでとうございます!
スポンサーサイト



七ツ釜鍾乳洞コスモス祭り

10月30日。


 今日は、西海市西海町で七ツ釜鍾乳洞コスモス祭りが開催されます。


 !cid_01@161029_192354@______F01B@docomo_ne.jpg


 私は、昨日、出かけてきました。


!cid_01@161029_192911@______F01B@docomo_ne_2016103008475638f.jpg



 お天気にも恵まれましたので、どうぞ、お出かけ下さい。

合唱に心が洗われる


10月28日。

 昨日は、案内をいただき「西海市小・中学校総合文化祭」の音楽演奏発表を鑑賞しました

!cid_01@161028_081739@______F01B@docomo_ne.jpg


 若いみなさんの合唱に心が洗われ、みなさんの未来が輝いてほしいと思いながら聞かせていただきました。

手話ガイドと共に雪浦さるく

10月26日。


 先の10月23日、私たちが今年5月21日に西海市手話サークル「虹」を立ち上げたことを記念して、長崎県内で活動されている手話サークルの方々が西海市を訪れ交流会を開いて下さいました。

 地元ガイドのみなさんの案内で「雪浦さるく」を、ろう者の方々も参加されていますので手話ガイドが付いての「さるく」です。


 雪浦さるく 3


 あいにく雨の中での「さるく」になりました。


 TL9BWEPB 雪浦さるく 2


 73SWAPM3 雪浦さるく 1


 総勢約40人が4班に分かれての「さるく」、私は整列リーダーとして一番後ろからさるきました。


 長年活動されている手話サークルのみなさんの手話ガイドに感心しました。


 みなさん、本当にありがとうございました。

長崎県民の要望44項目を11省庁に

10月23日。


 日本共産党長崎県委員会は、10月19日、20日の両日、44項目の県民の切実な要望を11省庁に届け交渉しました。


2016政府交渉 1


 この交渉には、赤嶺政賢、田村貴昭、真島省三の各衆議院議員が同席しました。


 私、ふちせ栄子も西海市民から寄せられた要望を届け交渉しました。


 結果は、まとまり次第、報告いたします。

介護保険特別会計補正予算に反対した理由

10月22日。

 介護保険特別会計補正予算に反対した理由です。

介護保険維持


議案第74号平成28年度西海市介護保険特別会計補正予算(第1号)について、反対の立場から討論を行います。
 今回の補正は、主に保険給付費における介護予防サービス給付を、地域支援事業費における介護予防サービス事業に変更するものであります。
 平成27年度から29年度を計画期間とする西海市第6期介護保険事業計画では、平成29年度から新しい総合事業の実施にともない地域支援事業に移行するとされていたものです。
 そもそも、これは要支援1、2の介護予防サービス利用者を国の介護保険制度から外し、自治体の総合事業に移すという介護保険の改悪であります。
 今回の補正では、同額の予算が計上されていますが、
移行期限前に移行した自治体では、仕事の内容は変わらなくても事業者に支払われる報酬が3割カットされ、事業者からは不安の声が出され要支援の仕事は引き受けない事業所も出ていると報道されています。
 報酬削減の穴埋めに実施されるのが人員などの基準緩和です。これまで介護の資格をもったヘルパーが担ってきた訪問介護は18時間の研修を受けた無資格者でも行えるなどというものです。
 介護予防の後退になりかねない地域支援事業への移行を計画よりも半年前倒しで実施することを認めることはできないと判断し反対いたします。

一般会計決算認定に反対した理由

10月21日。

議案第61号西海市平成27年度一般会計決算認定について、反対の立場から討論を行います。
 第一に、主要施策成果説明書において、「旧長崎オランダ村の再生を目指し、管理運営事業者による事業開始のため、老朽箇所の改修やインフラ整備が図られた」とあります。
 確かに、平成28年4月16日に管理運営事業者により施設がオープンしましたが、わずか数ヶ月で管理運営事業者が経営を縮小し、今後は、管理業務のみに当たるとし30人を超える解雇者を出すという重大な事態になっています。
 また、施設内のウッドデッキでは来場者が落ち込むという事故が発生し、その場所は修復されたものの、他の場所ではメンテナンス中として立ち入れない状態が続いています。
 その上、質疑の中で、風雨が強い時には建物の雨漏りが指摘されているとの状況も明らかになりました。
 施設オープンのためインフラ整備100%完了と報告されていますが、実態はそうではないことは明らかです。

U1M5EUY4 メンテナンス中 2

S7GOI587 メンテナンス中 1
 


 第二に、平成26年3月20日に議会説明資料として示された「旧長崎オランダ村施設Bゾーン利活用実施事業者提案公募要項(案)」8利活用の前提条件⑧では、ガス、空調、通信、内装整備等については、事業者負担とありました。
 また、平成27年3月13日の予算決算常任委員会資料③では、建物改修工事の概要には、「直接仮設工事、防水工事、屋根工事、劣化部下地補修工事、外部建具工事、外装工事、雑工事、解体工事」と示されています。
 ところが、総括質疑の際に請求し平成28年9月21日の予算決算常任委員会に提出された資料その1には、「建物改修工事1工区及び2工区共に、当初契約内容に内装工事が含まれています。また、1工区の1回目の変更内容と2工区の2回目の変更内容に追加分として、それぞれ内装工事が示されています。
 これは、インフラ整備と建物改修工事については西海市が負担し、建物の内装工事については事業者、管理運営会社が負担すると議会に説明してきた内容と明らかに相違するのではないでしょうか。
 財務課提出の決算概要において、歳出決算額の増額として最初に示されている旧長崎オランダ村施設利活用事業が、決算額3億9,364万7、000円もつぎ込まれながら事業の目的を達成していないと判断します。
 よって、平成27年度西海市一般会計決算認定について反対いたします。

一般会計補正予算に反対した理由

10月18日。

 先の定例議会において行った討論その1です。

議案第71号平成28年度一般会計補正予算(第2号)について、反対の立場から討論を行います。

 第一に、雇用創出を図るため旧崎戸中学校跡地を解体・改修し、企業誘致の受け皿となる工業用地とするとして2億643万4千円が計上されている旧崎戸中学校跡地利活用事業について、必要な事業でありますが、その目的を達成するためには誘致する企業については慎重であるべきと考えます。
 予算決算常任委員会の審査で、この事業によって本市が工業用地とした場所に、新産業育成創出事業を行う申請を予定している事業者は、過去に長崎労働基準監督署から最低賃金法と労働基準法違反の疑いで書類送検された事業者であることが確認されました。
 それを踏まえて私なりに調べたところ平成21年4月21日に開かれた衆議院決算行政監視委員会第4分科会で、指摘された労働基準法違反さらには「飛ばし」と言われるものを行っていた事実が明らかになった事業者ではないかなど誘致するにふさわしい企業であるのか懸念を持たざるを得ません。
 本市には、産炭地域活性化基金活用プロジェクトチームが設置され、チーフは産業振興部長となっていることから十分な協議を行い、懸念を払拭した状況で提案されるべきと考えます。

2010_0902_124907-10c_1050.jpg


 第二に、大村湾海域利活用推進事業について、大村湾内海域において、マリンレジャー事業を展開するにあたり、漁協との調整を行い円滑な利用を図るとともに、観光と漁業の連携強化による地域振興を図ることを目的して設立するとし、西海市の負担金として200万円が計上されています。
 これは、8月9日に3者で設立されたポートホールン長崎A海区海面使用協議会における西海市の負担分であり、ホーランドビレッジ株式会社の負担金は100万円、西彼町漁協協同組合の負担はないとの説明がありました。
 しかしながら、事業計画書も予算書も現時点ではないとの状況も判明しました。
 これでは、ポートホールン長崎を運営するホーランドビレッジ株式会社の海面使用料の一部を肩代わりするものではないかと判断します。

 これらの事業が含まれたままでは認められないので反対をいたします。
 

ねんりんピック囲碁交流大会

10月16日。

  ねんりんピック長崎2016囲碁交流大会は、16日から17日までの日程で西海市で開かれます。


  今日の開始式招いていただき来賓として紹介していただきました。

  青森県代表として参加された男性が101歳で最高齢表彰をされ、会場は、驚きの声と共に大きな拍手につつまれました。

  おめでとうございます。


 ねんりんピック 囲碁


 西海市の特産品のお土産コーナーもありました。


ねんりんピック お土産


 私は、念願叶って西海市の「ゆで☆大ちゃん」と「さいかいタンギーくん」とスリーショット。

ねんりんピック マスコット

 

手話検定受検

10月15日。


 今日は長崎市内にある大学で行われた手話検定試験を受験しました。


 !cid_01@161015_185616@______F01B@docomo_ne.jpg


 手話でスピーチ、手話での会話はまだまだですが、受験することが学ぶことになると思います。


 合否の通知は12月下旬に郵送されてくることになっています。

 
 どうかな?

松島に常設のトイレ増設を

10月13日。

一般質問報告その4です。

松島地域振興について、島を周遊する客のため常設のトイレを

ふちせ  島を周遊する来島者のために、常設のトイレを設置できないか。

市 長 現在、島内で来島者が使用できるトイレは、松島港待合所、吉原港待合所、遠見岳公園、外平地区の本照寺が開放しているトイレの4か所である。これまでにトイレが不足している、増設を希望する声は聞いていない。
 市外及び島外から多く来島するのは、春に開催される松島桜坂まつりである。その折りには仮設トイレを用意していることから、現状では常設のトイレは必要ないと考えている。


桜坂まつり常設トイレ増設を


ふちせ  桜坂まつり実行委員会の方々からは、特に女性の来島者からは不評であり常設のトイレが設置できないかとの声があります。
 また、桜の開花の時期の関係でイベント開催時よりも来島者が多い時もあり、不便をかけないため、また多くの方々に来ていただくためにも常設のトイレをお願いしたい。

維持管理について調整が必要となる
さいかい力創造部長 常設のトイレを設置するとなれば、維持管理が出てくるので桜坂まつりの役員の方々と調整が必要となる。

間に合うかしら受験勉強

10月12日。


 10月15日にある全国手話検定試験を受ける予定です。


 昨年、5級に合格したので続いて4級にチャレンジします。


!cid_01@161012_054503@______F01B@docomo_ne.jpg


 とは言ったものの、なかなか時間がとれずに受験3日前になりました。


 気はあせりますが、受験勉強をすることで少しでも手話が身につくことを目標にがんばります。

水道施設の改善と遠見岳公園トイレの改修を

10月10日。

一般質問報告その3です。

松島地域振興について、水道施設の改善と遠見岳公園トイレの改修を。

ふちせ  遠見岳受水槽や給水タンクなど水道施設の老朽化により、遠見岳公園での手洗いやトイレの使用が不便になっているので改善、改修はできないか。

松島遠見岳給水タンク



トイレの改修検討

市 長  指摘のとおり受水槽タンクへの送水ポンプ及び埋設管の老朽化に伴い補給が難しい状態になっており、現在は直接、受水槽タンクへの補給を行っている。トイレの改修は、施設の利用状況を勘案し検討したい。


老朽化した水道施設

瀬戸地区民運動会

10月9日。

 今日は、瀬戸地区民運動会に参加、来賓として紹介していただき一言「ご一緒に楽しみましょう」と挨拶しました。

前日は大雨だったため、早朝6時からの準備、関係者のみなさん本当にご苦労様でした。


 地区運動会 


 選手としても、サッカーボールでボーリングのピンを倒すという競技に参加、なかなかうまくいきませんでした。


 ゲートボール・お手玉入れ・輪投げ・リレーなど9チームで競い合い、わがチームは4位で躍進賞に。


 おかげさまで、運動会前の練習も、終わった後の慰労会もみなさんと楽しいひとときを過ごしました。


 

閉校した松島小教員住宅の活用を

10月8日。

一般質問報告その2です。

松島の地域振興について、閉校した教員住宅の活用を

ふちせ  西海市は、長崎県企画振興部が平成25年5月に策定した松島地域振興計画に基づき、松島地域振興に取り組んでいると聞いている。 その計画には、島内で実施されているイベントや多様な観光資源を活用した来島者の拡大及び交流による島の活性化を図るため、地域の主体的な取り組みに対する支援に努めるとある。 
そこで、島民から寄せられた声に基づき、以下の点について聞く。
 閉校した松島小学校の校長・教頭住宅を、離島暮らし体験施設などとして活用できないか。

松島教頭住宅

 
市 長  教員住宅である校長及び教頭住宅は、平成25年3月末の西海市立松島小学校閉校後、入居者がいない状況が続いたことから、平成27年4月に教職員住宅から除外し普通財産として管理を進め、平成27年11月から校長住宅を、さいかい交通に対し貸付を行っている。
 また、教頭住宅については、建築時に国の補助金が活用されており、教職員住宅以外の目的で活用する場合は、補助金等に係る予算の執行の適正化に関する法律により求められる国の財産処分の手続きが必要であるために、現在、文部科学大臣に対し財産処分の手続きを進めている。
 離島暮らし体験施設との提案ですが、庁内各部において、松島の地域振興に関連した目的で利活用を予定している。  

ふちせ  島民からは離島暮らし体験施設の要望があるので、予定されている活用の具体的なものを確認したい。

教育次長  利活用の具体的な方向ですが、現時点で、市役所内部で検討中であり、一つには福祉関係の施設として、もう一つは総務関係の施設といて検討している。

ふちせ  市役所内部で協議中とのことであるが、まだ具体的に決まっていないのであれば、市役所内部だけ協議ではなく松島の地域活性化に積極的に取り組んでいる方々の意見も踏まえて対応してほしい。

要望を確認し調査したい 

さいかい力創造部長  松島の方々から離島暮らし体験施設との要望があるとのことですから、私たちの方からその状況について伺い調査をしたい。

現場の港を調査

10月6日。


 昨日、要望の寄せられた港の現場を調査しました。


 LN5D8QB2 焼け島港 3


 台風の接近のため港には多くの船が避難します。


HVCPC750 焼け島港 2


今回の台風18号の接近でも港には多くの船が繋がれました。


その繋ぐ場所についての整備を漁業者の皆さんから寄せられ、漁業組合長さんらと視察しました。


関係者の意見を取りまとめて、まずは西海市に要望し長崎県につないでもらうことにしました。


YNMATSWK 焼け島港 4


私は、繋いでいる箇所を確認するため午後4時すぎ潮がひいた頃に、もう一度現場に出向きました。


11L26ITQ 焼け島港 1

昨日の朝の「おはよう宣伝」

10月5日。


 昨日の朝の「おはよう宣伝」です。


 10月朝宣伝

中学生には来年度から入学準備金の早期支給を検討

10月4日。

一般質問の報告その1です。

早期支給のため就学援助手続きの改善を

ふちせ  経済的理由による就学困難な児童・生徒に対して、義務教育を円滑に受けられるように支援する就学援助制度を確実に周知し、必要な援助がもれなく受けられるようにすることが重要であるが、本市の周知方法と申請方法はどのようになっているか。
本市の場合、「支給時期は学期ごととし、1回目の支給は7月である」と昨年の決算審査での答弁だったが、入学準備金は、ランドセルや制服などを購入する入学前に支給するよう改善し、またその他の費用についても、支給時期を早めることができないか。

教育長  新入学児童生徒の保護者への周知は、前年度末の2月に実施する入学説明会を利用して、校長に説明資料の配付と説明を行うよう依頼し実施している。
 入学準備金は、入学先の学校が確定してからの対応のため、入学後、学校を通じて速やかに申請すれば5月中に支払うことができると考えている。
 しかしながら、学校事務が多く保護者の申請手続き時間を要し、教育委員会への提出が遅れ支給の遅れにつながっている場合もある。合併以降、事務処理の見直しを行ってきたが、今後も、認定及び支払いがより早くできるように、マニュアルづくりなどを含め事務処理の見直しを行い、より迅速な手続き及び支給ができるように努力する。
  なお、県内各市の状況を確認したところ、長崎市では今年度より中学校に入学する際に入学準備金として支給しているので、趣旨を考慮して本市においても検討する。

子ども夢基金


ふちせ  7月支給としながら実際には、ほとんどが夏休みに入った8月以降となっている。準要保護児童生徒は居住地域を担当する民生委員の認定意見書を提出するという手続きを行っているのか。

教育長 本市は年3回支給とし、その学期をまとめるので実態としてそうなっているので、これからは改善したいと思っている。民生委員の意見書を出して頂いたら支給をしている。

ふちせ   文部科学省に問い合わせしたところ、法改正により就学援助法及び同法施行条例の準要保護者に係る規程が削除されたことに伴い、認定について必ずしも民生委員の意見書をあわせて提出せずに制度を利用できるのではないか。

教育長  ただいま、議員ご指摘のとおり、この制度について民生委員の証明は見直しが必要と認識している。

ふちせ 日田市では、入学準備金を2月下旬から3月下旬に支給している。国会答弁の中で文部科学省が速やかに支給してほしいと答弁しており、入学前に支給している自治体が増えている。支給を早めることで新たな予算は必要としないので、本市でも行えるのではないか。

中学生には来年度から入学準備金の早期支給を検討

教育長  本市の平成28年度新入生で対象となったお子さんが小学校で14名、中学校で32名。まず中学生を対象に来年度からできないか検討を進めている。小学校については、できるように事務処理体制など整えられればと考えている。

議会報告会を開く

10月3日。

 昨日、ふちせ栄子の議会報告会を開きました。


 10月の第一日曜日とあって、別の行事との重なりもありましたが、ご参加いただきありがとうございました。


!cid_01@161003_090313@______F01B@docomo_ne.jpg


 みなさんとの意見交換が何より勉強になります。


| ホーム |


 ホーム