fc2ブログ

プロフィール

eikojcp

Author:eikojcp
 1956年北九州市生まれ。84年に夫のふるさと長崎県の旧大瀬戸町に移住。95年から3期10年大瀬戸町議をつとめ、2005年、2009年の衆院選、2007年と2010年の参院選に立候補。
 2013年4月西海市議に初当選。党長崎県委員。党西海市委員長。家族は夫。趣味は読書と美術館めぐり。

最近の記事

月別アーカイブ

カテゴリー

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

防犯外灯を市が管理へ

8月30日。

 おかげさまで、一般質問の提言が実り、防犯外灯の管理を市がすることになりました。


防犯外灯管理実現


 8月29日に開かれた議員全員協議会の場で、「防犯外灯設置・管理の公営化について」報告がありました。内容は、市の補助で設置し、自治会が管理していた防犯外灯を市が管理することとし、自治会が負担していた電気料金を市が負担するというものです。

 この件については、2年ほど前の平成26年6月の定例市議会において、ふちせ栄子市議が「長与町の管理体制を例にして、防犯灯は市が管理し電気料金は市が負担すべき」と一般質問で取り上げていました。

 すでに、手続きをしており10月分の電気料金の支払いから適用するとのことです。

なお、これによって自治会運営費補助金を削減することはないとの説明もありました。
スポンサーサイト



一般質問③旧長崎オランダ村施設利活用事業について

8月28日。

 通告した一般質問3項目目です。

 ③旧長崎オランダ村施設利活用事業について。

旧長崎オランダ村施設Bゾーンの改修工事が平成28年3月に完成し4月に「ポートホールン長崎」として施設がオープンした。
 そこで、以下の点について伺う。

⑴ 平成27年度予算に計上されていた旧長崎オランダ村施設利活用事業のうち給水基幹設備改修工事による給水管4カ所の敷設工事が未実施であるが、工事の必要性がなくなった理由は何か。

KD1ROK75現場確認 syukusyou


⑵ 8月23日に、さいかい力創造部情報観光課職員とポートホールン長崎の関係者立会いの下、西彼中央運動場の給水施設より、ホースをつなぎ、ポートホールン長崎へ給水を行っている現状を確認したが、この件についての説明と施設全体の給水状況について伺う。

一般質問②松島地域振興について

8月27日。
 
通告した一般質問の2項目目です。

 西海市は、長崎県企画振興部が平成25年5月に策定した松島地域振興計画に基づき、松島地域の振興に取り組んでいると聞く。
その計画には、島内で実施されているイベントや多様な観光資源を活用した来島者の拡大及び交流による島の活性化を図るため、地域の主体的な取組みに対する支援に努めるとある。
そこで、島民から寄せられた声に基づき、以下の点について伺う。

⑴ 閉校した松島小学校の校長・教頭住宅を離島暮らし体験施設などとして活用出来ないか。

松島教頭住宅


⑵ 遠見岳受水槽や給水タンクなど水道施設の老朽化により遠見岳公園での手洗いやトイレの使用が不便になっているので改修出来ないか。

松島遠見岳給水タンク


⑶ 島を周遊する来島者のために常設のトイレを設置出来ないか。

⑷ 地域おこし協力隊など若い世代の人材を確保し、松島の情報発信と島民や来島者が集える施設の運営が出来ないか。

①就学援助制度について

8月25日。

 通告した一般質問の1項目目です。

①就学援助制度について。

就学援助制度


経済的理由による就学困難な児童・生徒に対して、義務教育を円滑に受けることが出来るよう支援する就学援助制度について伺う。
⑴ 就学の支援制度を確実に周知し、必要な援助がもれなく受けられるようにすることが重要であるが、本市の周知方法と申請方法はどのようになっているか。
⑵ 支給時期について、本市の場合、学期ごととし、1回目の支給は7月であるとの答弁が昨年の決算審査の折にあっていたが、入学準備金は、ランドセルや制服などを購入する入学前に支給出来るよう改善出来ないか。また、その他の費用についても、支給時期を早めることが出来ないか。

一般質問通告書を提出

8月24日。

 今日が、一般質問通告書提出の締め切り日です。

 私は、昨日23日に、提出を済ませ3項目を通告しました。

 ①就学援助制度について。

 入学準備金


 ②松島地域振興について。


 ③旧長崎オランダ村施設利活用事業について。



 詳しくは後ほどお知らせしたいと思います。


 他にも社会教育施設・イノシシ被害対策・公共交通・支障木対策・LCACなど準備していましたが、今回は以上の3項目に決めました。

わいわいクラブの誕生会

8月23日。

 今日は、地域のわいわいクラブで誕生会を催しました。

 朝から公民館で炊きだしをしてご馳走づくり。

 刺身にちらし寿司に皿うどんにデザートも手作り。

 みんなで美味しくいただきましたが、写真を撮るのを忘れました。

 残念!


 プレゼントも手作り。

 !cid_01@160823_184045@______F01B@docomo_ne.jpg


 義母の残した着物の端切れを活用して「袈裟入れ」を、わいわいクラブのメンバーが作ってくれました。

 みなさんにも好評でした。


 ありがとうございました。

一般質問準備

8月17日。

おかげさまで初盆を無事に終えることが出来ました。


2010_0812_135237-10b_1058いちご


仕事を再開します。

定例議会が9月2日開会予定とのことで、既に一般質問の通告締め切りが8月24日との連絡があっています。


その準備のために、8月3日に資料請求をしていましたが、まだ資料が届かず一般質問通告の準備が進められずにいます。

初盆

8月11日。

 義母の初盆を迎えます。

 !cid_01@160811_062950@______F01B@docomo_ne.jpg

手話で伝えられる原爆の日

8月9日。

 今日は、71年目の長崎原爆の日でした。


 心からの黙祷を献げました。


 時間が取れれば行ってみたいと思う催しがあります。

!cid_01@160809_213555@______F01B@docomo_ne.jpg

 
被爆体験をもとに書かれた絵本を手話で伝えるというものです。


 8月27日(土)14時から、会場は長崎原爆資料館ホールだそうです。


 

ポートホールン長崎

8月7日。


 4月16日にオープンした「ポートホールン長崎」。


 様子が気になって時々、伺っています。


 今日は、夏休み中の日曜日ということで行ってみました。


 ZJ3IG8FH ポートホールン長崎 1

 暑い日が続いていますので、先日は夕方以降に行ってみました。


 Y9RJPO22 ポートホールン長崎 2

 

松島のイノシシ被害

8月5日。


 昨日の午後は、離島の松島におけるイノシシの被害について現場を回りました。


 DQUZNWM5 松島いのしし被害 2


 イノシシによる農作物被害などの対策は実施されていますが、それでも被害対策を求める声が寄せられます。


 改めて地域の方々に案内をお願いして現場を見て回りました。


CRDXZWRY 松島いのしし被害


農作物被害だけではなく、イノシシによる掘り起こしで落石や法面の崩れなどの被害も多数あります。


ディサービスセンターを体験

8月4日。


 今日は、市議としてお願いして松島のディサービスセンター「つばき苑」を訪問、保育園の子どもたちとの交流にも、一緒に参加させていただきました。

T1QSGZ1K 松島つばき苑

 
 ご厚意で昼食もご一緒させていただきました。


 !cid_01@160804_162502@______F01B@docomo_ne.jpg


 そうそう脳のトレーニングにも参加しました。


 「ここに来るのが楽しみ」と言われるのが、よくわかりました。


 お世話になりました。




 

一日かけて市内を視察

8月3日。


 昨日は、厚生常任委員会の議会閉会中の継続調査として、西海市社会福祉協議会が指定管理している施設のうち6箇所を視察。

 視察前には、社会福祉協議会との2回目の協議も行いました。


 WTQID1FD 大島児童館 1


7TI77BGR大島児童館 2


写真は、視察した施設のひとつ大島児童館です。


この他に、高齢者生活支援ハウスやディサービスセンターなどを視察、利用者さんの声も聞かせていただきました。


視察の後は、保健福祉部との協議も行いました。

| ホーム |


 ホーム