fc2ブログ

プロフィール

eikojcp

Author:eikojcp
 1956年北九州市生まれ。84年に夫のふるさと長崎県の旧大瀬戸町に移住。95年から3期10年大瀬戸町議をつとめ、2005年、2009年の衆院選、2007年と2010年の参院選に立候補。
 2013年4月西海市議に初当選。党長崎県委員。党西海市委員長。家族は夫。趣味は読書と美術館めぐり。

最近の記事

月別アーカイブ

カテゴリー

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

今年度の健診を受けました。

3月31日。

 特定健康診査を例年は、集団健診時に受けていましたが、今回はその機会を逃してしまいました。


 個別健診でと思っていましたが、なかなか日程がとれずにいました。


 今日、3月31日の年度末ぎりぎりで医療機関で健診を受けました。


すべこみ


 体重が増えていると相談すると、ドクターからは「メタボではないから大丈夫」と慰められました。


 他にも会話が弾んで楽しい健診でした。


 お世話になりました。
スポンサーサイト



議員定数が20人から18人に

3月30日。

市議会の定数削減に反対しましたが、賛成多数で削減が決まりました。

その時の私の討論です。

不安


ただいま議題となりました西海市議会議員の定数を定める条例の一部を改正する条例の制定について、反対する理由を述べます。
 西海市議会は、すでに定数を26人から20人に減らしており、人口は減少していても議員・議会の仕事は減るどころか地方分権や議会改革によって増えていると言えます。
西海市議会は議会基本条例を制定し、市民と議会のつどいを開催し議会改革を推進し始めたところであります。
議員数を一定確保しなければ多様な民意を反映することは難しくなり、議員数を減らすことは議員の身を削ることではなく民意を削ることになります。
市民の間に、議員数を減らすことを求める声もあることは承知していますが、それは議員や政治に対する不満や不信があるからではないでしょうか。市民の多様な意見をくみあげ、市政をチェックし政策提案をする役割を果たすためには、今の20人の定数は維持すべきと考えます。
なお、身を切るというのであれば、一律に支給されている費用弁償を見直すべきであることも述べて反対といたします。

「耳マーク」に気づいて

3月29日。


 今日、ある銀行の窓口で気づいた「耳マーク」です。


 !cid_01@160329_192138@______F01B@docomo_ne.jpg


 許可をいただいて写真をパチリ。


 これが、きっかけで窓口での対応に準備されているものを見せていただきました。


!cid_01@160329_192252@______F01B@docomo_ne.jpg

 
!cid_01@160329_192337@______F01B@docomo_ne.jpg


手話も勉強されているそうで、手話でご挨拶させていただきました。

安全保障関連法の廃止を求める意見書採択願

3月28日。

 請願の紹介議員の討論の後に、賛成討論を行いました。


安全保障関連法の廃止を政府に求める意見書採択願について、総務文教常任委員会では不採択と報告されましたが、採択すべきとの立場から討論を行います。
 西海市は平成17年10月7日に、「西海市自由と平和のまち宣言」を行い、また毎年5月には戦没者追悼式を行って恒久平和の誓いを次世代に繋いでいます。
 政府の行為によって再び戦争をしないことを誓った戦後日本の原点となった憲法9条を次世代に繋いでいかなければなりません。
 請願人の請願理由に賛同し、西海市議会として安全保障関連法をすみやかに廃止することを求める意見書を提出すべきと考えますので、採択に賛成いたします。


!cid_01@150406_195355@______F01B@docomo_ne.jpg



残念ながら賛成少数で不採択となりました。

松島桜坂まつり

3月26日。

 西海市松島では、26日(土)と27日(日)に「桜坂まつり」が開催されています。


 オープニングセレモニーに招かれ松島に渡ってきました。


PDSTA4SZ 松島おもてなし4


 会場だけでなく島の中では、おもてなしもあります。


 OD97DN8C 松島おもてなし 2


 ピンクの「松島さくらさらく」の目印のある場所で、美味しいお茶と手作りのおやつがいただけます。


84AWQQ7K 松島おもてなし 1

 松島桜坂まつりへどうぞ。

地方創生加速化事業の内容がはっきりしません。

3月25日。

議案第42号平成27年度西海市一般会計補正予算(第5号)について、反対の立場から討論を行います。
 1点目は、8,137万2,000円が計上されている「地方創生加速化交付金事業」の事業内容には、民間企業と連携した地域資源を活かした観光ルートを整備するものが含まれています。カジノを含む統合型リゾートを地方に誘致することで地方の経済活性化を図るという構想が長崎県や民間企業にはあり、それに取り込まれる懸念を払拭することが出来ません。
 2点目は、850万円が計上されている介護予防・生活支援拠点整備事業のハードは、大瀬戸ショッピングセンターから撤退し約1年間放置された鮮魚店であった空きスペースを改装するというものですが、計画時点よりさらに複数の店舗が撤退し多くの空きスペースが生じています。改装及び場所については関係者との協議を要すると判断します。また、ソフトでは要支援者を介護保険の対象から除くものであり賛同出来ません。
 よって、反対いたします。

介護報酬引き下げの影響

3月24日。

議案第39号平成28年度西海市介護保険特別会計予算について、反対の立場から討論を行います。
 平成27年度から29年度の第6期介護保険事業計画のもとで、基準額の月額介護保険料が5期の4,900円から5,500円に引き上げられました。
 この際の説明では、介護給付費が3年間の総額で5期より約3億円増額するとのことでありました。
 ところが、平成27年12月7日に開かれた厚生常任委員会審査の中で、介護報酬が全体で2.27%減額になったことが影響して、西海市内にある介護と医療の病床を持つ唯一の病院が入院施設の110床のうち53床の介護療養型を平成27年4月1日から医療療養型に変更したことが明らかとなり、施設介護サービス給付費が1億4,416万1,000円減額されました。
 第6期の介護保険事業計画を改めて確認すると、介護給付費において、施設サービス介護療養型医療施設に61床分が計画され3年間の総額は約8億1,000万円となっています。
 総括質疑の中で、市内だけではなく市外の施設においても対応がなされるとのことでありましたが、61床のうち53床の変更は大きな影響を及ぼしています。

保険あって介護なし


 平成28年度の予算編成においても施設介護サービス給付費は前年度と比較して2億680万1,000円の減額となっています。
 また、医療介護総合確保推進法による大改悪により、要支援者の訪問介護と通所介護を保険給付からはずし、市町村が主体である地域支援事業への移行については、本市の事業計画では平成29年度から導入することになっていましたが、平成28年度から一部導入する計画に変更されています。
 これでは、納めた保険料に見合った介護給付が行われない「保険あって介護なし」という事態になってしまいます。
国に対して、必要な介護サービスの確保と介護職の働く環境改善を求めるべきであることも指摘し反対と致します。
 

反対するも国保税引き上げ決まる

3月22日。

 国民健康保険税の税率改定に反対しましたが、賛成多数で可決しました。

 反対討論を報告します。

議案第13号西海市国民健康保険税条例の一部を改正する条例の制定について、反対の立場から討論を行います。
 まず第一に、今回の改正が平均して17%の大幅な負担増になり、しかも水道料金の一律24%引き上げと同時に行われることは市民生活に大きな影響を及ぼし、暮らしに打撃を与えることになるからです。
 第二に、市町村国保の抱える構造的な問題から、厚生労働省保険局が示しているデータでも、加入者一人当たりの負担は健保組合の約2倍になっています。市町村による一般会計からの法定外繰入は約3,900億円となっており、長崎県内でも行っている自治体が複数あります。西海市国民健康保険運営協議会の一部の委員からも指摘されており、西海市も行うべきと考えます。
 第三に、長崎県の広域化準備状況について、具体的な報告がないまま、保険税率を県内市町の平均水準並に引き上げることには納得できません。全国知事会が国に対して1兆円を要望しているように、加入者の負担をこれ以上増やさない手立てをとることを求めて反対いたします。


国保 可決


議案第33号平成28年度西海市国民健康保険特別会計予算について、反対の立場から討論を行います。
 国民健康保険税率の改定により、歳入における保険税は平成27年度と比較して5,298万4,000円の増額となっています。
 これほどの増額となる改定が、昨年の12月議会の終了直後の平成27年12月24日に国保運営協議会に諮問され、答申内容を承認されたのは平成28年1月14日という年末年始にかかる短期間で決められ、税率改定の議案と同時に提案されたことは納得出来るものではないことを指摘して反対といたします。

保育士不足は処遇改善で確保すべき

3月21日。

 3月定例議会は2月26日から3月18日まで開かれました。

 44件の議案のうち7件に討論にたちました。

 順不同で報告します。

2010_0727_191405-01c_0033 子どもたち



 議案第44号西海市家庭的保育事業の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例の制定について、反対の立場から討論を行います。
 一定の要件の下、准看護師を保育士として従事させることが可能となるものですが、公益社団法人日本看護協会から、厚生労働省に「看護師と准看護師については資格取得に係る要件が全く異なります。そのため、准看護師までの拡大については、容認できません。乳幼児の健康と安全の確保の点から、本来、看護師を保育士とみなすべきではなく、保育所に配置できる看護職は看護師又は保健師であることを順守すべき」と、要望されていました。
 また、全国福祉保育労働組合からは、「無資格者の導入拡大は、子どもたちの保育内容を後退させ、保育の専門性を軽視し、保育士の誇りをきずつけるものとして、撤回が求められていました。
 保育士は保育に従事する専門職であり、看護師・准看護師は子どもの健康状態を把握し、保健及び看護を行う専門職です。
 厚生常任委員会における審査のなかで、西海市保育会から「基準を緩和してほしい」との要望は出されていないことを確認しました。
 本条例の基準となる厚生労働省令の一部が改正されたとしても、本市においては、保育士は保育士として、看護職は看護師又は保健師として従事できる環境を整えるべきと考えます。
 保育士不足の解消は、保育士の処遇改善を行うことが何より求められています。処遇改善を実現出来れば、西海市で保育士として働きたいという人が増えることになり人口を増やすことにもつながると考え、反対いたします。

墓参り

3月20日。


  2月26日から始まった3月定例議会が3月18日に閉会しました。


  この間、議会の仕事に集中して墓参りをしていませんでした。


  昨日、やっと墓参りが出来ました。


 20160319_110426 墓参り


 私を支えてくれた義母だから、許してくれていると勝手に思って今になりました。

明日は議会最終日

3月17日。

 明日18日は、本市議会の最終日です。


 討論通告の締め切りは、本日正午まででした。


 午前中は、小学校の卒業式に臨むため、昨日、通告書を提出しました。

鉛筆


 ただいま、委員会での質疑や討論をふまえて原稿を作成中です。


 午前10時から始まる予定です。


 傍聴に起こし下さいますように、私からもご案内します。

 

やっぱり不評です。

3月16日。

G0KUIFN7 不評

 これを市内全世帯に配布するという予算が計上された時に、CDプレイヤーを持っていない世帯もあるので、全世帯に配布するのは中止したほうが良い。
 自治会や地域婦人会などに配布し、CDプレイヤーを備えていない地域もあるので、その購入に予算をあてて皆さんで楽しみ活用できるようにと指摘していました。

 残念ですが、先日、全世帯に配布されたところ、やっぱり「なぜ、このような無駄なことをするのか」と、不評の声が次々に寄せられています。

質問した私も驚いた98人という答弁

3月12日。

 私は、今議会で5項目について一般質問をしました。

 その一つが、「平成28年1月末の記録的寒波による被害とその対応について」でした。

 冒頭に、「今回の被害では不眠不休と言っても過言でない復旧作業、暖をとることも出来ない場所での給水作業など本当にご苦労様でした。市民生活を守るため大変だったと思いますが、今回のことを教訓として今後に活かすためにお聞きします」と述べて質問に入りました。

SYR6D2B5 面高地区給水


 水道管破裂による断水被害、給水対応、災害時における伝達、断水時の入浴支援のあり方などを質問し、最後に市外に居住している市役所職員で出勤出来なかったケースはなかったかと質問しました。

 その最後の質問に対して、「1月25日月曜日の通常勤務日に、臨時・非常勤などを除く職員322人のうち、約3分の1にあたる98人が出勤出来なかった」という答弁でした。

 市内・市外の居住にかかわらず98人という人数に質問した私も驚きました。

 この後に、同僚議員が同趣旨の質問の中で、やむを得ない理由で出勤出来なかった職員もいただろうと確認したところ、事前に休暇届けを出していた職員を除いて98人、車のタイヤに装着するチェーンがなくて出勤出来なかったことが明らかになったのです。

 質問した翌日に、「大雪で職員3割欠勤」との見出しで長崎新聞に記載されたことから反響が続いています。

 本日の長崎新聞の声の欄に、「非常時に問われる危機意識」と題しての投稿がありました。

 また、市外の方から匿名で「職員の対応を問うているが議員はどうだったか」という声が、西海市にメールで届いたことが議会側に情報として知らされました。

午後2時46分に黙とうします。

3月11日。

 おはようございます。

 今日のお弁当、今日も当初予算審査が続きます。

 3.11お弁当

 西海市議会では、午後2時46分より東日本大震災被災者追悼の黙とうを行う予定です。

ただいま「春のさいかい丼フェア」開催中!

3月8日。

 ただいま西海市では、春のさいかい丼フェア開催中です。


 春さいかい丼

通告しての総括質疑は私一人でした。

3月5日。


 昨日、通告しての総括質疑は、私一人。


 次々に質疑を続けました。


 追加議案は通告なしで行えるので、受け取った議案に対して総括質疑。


 その後は、所属する厚生常任委員会に付託された議案について質疑。


 いや~疲れました。


2010_0812_135237-10b_1058いちご


 

今日4日は総括質疑をします。

3月4日。


 おかげさまで、昨日なんとか一般質問を終えました。


 傍聴に来て下さった皆さん、ありがとうございました。


 今日は、8つの議案について総括質疑を行います。


 今年の桃カステラ


 写真は、昨日、帰りが遅くなって買うのを断念した桃カステラを連れ合いが準備してくれていました。

 感謝です!


 今日の総括質疑も傍聴できます。

 よろしくお願いします。

一般質問は3月3日午前10時からです。

3月2日。

 今議会の私の一般質問は、明日3日の午前10時からです。

 再度、質問項目についてお知らせします。


 ①平成28年1月末の記録的寒波による被害とその対応について。


 ②露地びわ寒害被害について。


 ③5歳児健康診査について。


 ④小・中学校の教室環境の整備について。


 ⑤スポーツ環境の充実について。


 ビスコと弁当


 写真は、今日、持っていったお弁当です。

 今朝は、ブログのメンテナンス中で、アップ出来ませんでした。


 明日の朝はブログを更新する余裕がないかもしれません。


 どうぞ、傍聴に来て下さい。

今日から3月です!

3月1日。


 今日から3月です。

 ただいま市議会開会中で、今日は議案調査日。


 議案第1号から第41号まで高さにして約11センチほどある書類に目を通して、総括質疑通告書をほぼまとめました。


 明日正午までが締め切りです。


C4BBF83M1月の花1


明日からは一般質問です。


 私の一般質問は3月3日午前10時から予定しています。


 総括質疑は3月4日午前10時から始まる予定です。


 議場は市役所3階です。


 どなたでも傍聴できますので、よろしくお願いします。


ZBH9I6ZL 1月の花2


花の写真は、1月末の雪で弱ってしまったからと花屋さんがまとめて100円でセールしていた苗。

その苗が、どれも元気に花を咲かせています。

| ホーム |


 ホーム