fc2ブログ

プロフィール

eikojcp

Author:eikojcp
 1956年北九州市生まれ。84年に夫のふるさと長崎県の旧大瀬戸町に移住。95年から3期10年大瀬戸町議をつとめ、2005年、2009年の衆院選、2007年と2010年の参院選に立候補。
 2013年4月西海市議に初当選。党長崎県委員。党西海市委員長。家族は夫。趣味は読書と美術館めぐり。

最近の記事

月別アーカイブ

カテゴリー

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

シェア金沢を視察

10月28日。

  市議会厚生常任委員会と総務文教常任委員会合同で「シェア金沢」を行政視察。


  子どもから大学生、高齢者まで世代や障害の有り無しを超えて、いろんな人がつながり、地域社会づくりに参加する街だそうです。


  「ごちゃまぜ」と説明されました。

 
  !cid_01@151028_085951@______F01B@docomo_ne.jpg


 敷地内には、児童入所施設・アトリエ付き学生向け住宅・サービス付き高齢者向け住宅などがありました。


 !cid_01@151028_085756@______F01B@docomo_ne.jpg


 天然温泉もあり、地域の方々には無料で開放されています。


!cid_01@151028_090214@______F01B@docomo_ne.jpg


 お昼は、ハンディのある方も働いておられるレストランの定食をいただきました。


!cid_01@151028_085413@______F01B@docomo_ne.jpg


 農家や家庭菜園の野菜市もありました。

 
!cid_01@151028_085636@______F01B@docomo_ne.jpg


 この他にも、児童発達支援センター・高齢者ディサービス・ギャラリー・グランド・ドックランなどあり、まさに「シェア」されていました。


 ただし、サービス付き高齢者向け住宅の家賃は共益費などを含めると、国民年金の受給額では入居できないのが残念です。


 視察も多くてお忙しい中、大変お世話になりました。
スポンサーサイト



住民要求27項目で10省庁と政府交渉

10月24日。


  日本共産党長崎県委員会は、住民要求27項目で10省庁と10月19日から20日の2日間、政府交渉をしました。


  政府交渉 揃って申し入れ


  これには、赤嶺政賢衆院議員、田村貴昭衆院議員、真島省三衆院議員、仁比聡平参院議員、いせだ良子参院比例予定候補が同席し共に交渉しました。


2015政府交渉


 長崎からは日本共産党の地方議員21名中10名が参加しました。


 日程の関係で参加出来なかった地方議員に寄せられた要求も含めて交渉しました。

明日から政府交渉に

10月18日。

 明日から2日間の日程で、長崎県民の切実な要望を政府に届け交渉を行います。


 日本共産党長崎県委員会が、毎年行っている活動です。


 私は、西海市議としての参加は3回目になります。


 団長は堀江ひとみ県会議員、副団長は内田隆英長崎市議です。


 今回は、長崎市議・佐世保市議・諌早市議・大村市議・南島原市議・長与町議・川棚町議ら12名で行って来ます。


政府交渉打ち合わせ



 写真は1か月前に、要望項目について協議・検討・打ち合わせをしたものです。


 私は、今日までに揃えた資料に基づき最終的な準備をしています。


 日本共産党の国会議員と共に、環境省・国土交通省・文部科学省・原子力規制庁・財務省・厚生労働省・農林水産省・防衛省・経済産業省に交渉を行います。
 

初めての取り組みです!

10月15日。


 西海市議会は、議会基本条例を制定し「市民と議会のつどい」を開くことになりました。


 初めての取り組みです。


 KJH3L86L 議会つどい 1


 議員が3班に分かれて各地区にて開催します。


RXHXX02F 議会つどい 2


 現在、チラシを配布しながら、お知らせしています。

陸上競技場に照明設備設置

10月14日。


 スポーツの秋に一つ、市民からの要望が実りました。


XSN2N0AM 大瀬戸グランドライト 3


 子どもたちが暗い中で練習していると、関係者から要望されていた大瀬戸総合運動公園の陸上競技場の照明設備の設置。


0M4KIY9P 大瀬戸グランドライト 1


 平成25年12月定例議会において、一般質問で取り上げたところ国体終了後の平成27年度以降に整備したいとの答弁があっていました。


 先日の地区運動会に参加のおりに、関係者の方から喜びの声が寄せられました。


D70E0CLZ 大瀬戸グランドライト 2


 今日、教育委員会に問い合わせたところ、昨日10月13日に検査が終了したので設置年月日は、平成27年10月13日になるそうです。

  ありがとうございました。

手話検定試験を受験

10月10日。

 本日、行われた「第10回全国手話検定試験」を受験しました。


 !cid_01@151010_151123@______F01B@docomo_ne.jpg


 手話を読み取る筆記問題が40問。


 手話によるスピーチと手話での会話が録画され審査されます。


 結果は、12月下旬に発表されるそうです。


 70点以上が合格となるそうです。

さいかい丼いかがですか!

10月8日。

 食欲の秋ですね!


 ただいま西海市では「さいかい丼フェア」開催中です。


 今日は、テレビでも紹介されました。


 さいかい丼 1


 
 さいかい丼 2


 手元にあるチラシもアップします。


 さいかい丼 3


 ぜひ、西海市にお越しいただき召し上がってみて下さい。


 さいかい丼 4

新しい安全保障制度法整備に反対する意見書願に賛成討論

10月8日。


  先の定例市議会に提出された「新しい安全保障制度ドの法整備に反対する意見書採択願」は、賛成少数で不採択になりました。


  残念でしたが、その時の私の賛成討論(要約)を報告します。


 「安全保障関連法」は、9月19日未明に強行採決され成立しましたが、成立直後に共同通信社が実施した全国緊急電話世論調査では「審議が尽くされたとは思わない」79.0%、「国民への説明は十分でない」81.6%であったと報じています。

また、読売新聞では「法案成立を評価しない」58%、毎日新聞では「法案成立を評価しない」57%、朝日新聞では「法案は憲法違反」51%と報じており、国民の中に「安全保障関連法」の成立に納得していないことも明らかになっています。

国会が95日間延長され審議されましたが、この法案に対しては国会周辺を初め全国各地で連日連夜、廃案を求める国民の怒りの行動は大きく広がり、専門家からの憲法違反と指摘する意見もさらに広がりました。

第一に、憲法の平和主義を集団的自衛権の行使によって、「海外で戦争する国へ」つくりかえることになる。第二に、こうした日本の国のあり方の大転換を憲法解釈という手法で進める立憲主義を根底から破壊するものであること。第三に、地方・中央公聴会での公述人の意見陳述や国民の声を無視したまま強行採決されたことに怒りが示されています。

長崎の被爆者5団体や長崎弁護士会からも違憲だと声が上げられています。昨日9月24日には岩手県議会で「安全保障関連法案の強行採決に抗議し今国会で成立した安全保障関連法の廃止を求める意見書」が賛成多数で可決されています。本市議会においても意見書を提出すべきと判断し採択に賛成します。


2014006_kenpo-thumb-120xauto-9554.jpg

議会報告を届けます

10月7日。

 朝晩と日中の気温差があり、議会報告を配布していると汗が出ます。


 それでも、「これを楽しみにしてるよ」・「ご苦労さん」と声をかけていただくと嬉しいです。


 !cid_01@151007_131510@______F01B@docomo_ne.jpg


 地区の運動会に向けての練習も始まっています。


 足腰を痛めないように坂を登っています。

臨時・非常勤職員の待遇改善

10月5日。

  「臨時・非常勤職員の待遇改善について」を、一般質問で取り上げました。


 質問  西海市における臨時・非常勤職員は何人か。その人数が西海市職員全体に占める割合は。また、年収200万円以下ではワーキングプア、働く貧困層と言われ、格差と貧困が社会問題となっている。週5日30時間、月130時間以上勤務する職員で、平成27年8月1日現在在職する職員を対象として、その人数と割合はどうなっているか。

非常勤職員待遇改善

 答弁  市職員の人数は、正規職員349人、非常勤職員184人、臨時職員20人の計553人である。そのうち年収200万円以下の職員は55人で全体に占める割合は9.9%になっている。
 非正規労働者を取り巻く環境については、時代とともに変化しているので、今後の民間労働法制における制度改正の動向にも十分留意しながら、待遇改善に努めたい。  

1分間のスピーチ

10月4日。


  受けようとしている手話検定試験では1分間のスピーチを行います。


  5つあるテーマの中から、その場で1つの課題が示され手話でスピーチ。


  手話辞典


 スピーチを考え覚えて指が動くように練習中です。

 
 スピーチの後には手話で質問されて、手話で答えなければなりません。


 なかなか難しい、間に合うでしょうか?

もうすぐ手話検定試験

10月2日。

 手話検定試験の受験番号が届きました。


 受け取っただけでドキドキです。


 手話の先生がお持ちの本を紹介してもらいました。


 !cid_01@151002_200237@______F01B@docomo_ne.jpg


 日本語・手話辞典の厚さにびっくりです。


 !cid_01@151002_200346@______F01B@docomo_ne.jpg


 

| ホーム |


 ホーム