fc2ブログ

プロフィール

eikojcp

Author:eikojcp
 1956年北九州市生まれ。84年に夫のふるさと長崎県の旧大瀬戸町に移住。95年から3期10年大瀬戸町議をつとめ、2005年、2009年の衆院選、2007年と2010年の参院選に立候補。
 2013年4月西海市議に初当選。党長崎県委員。党西海市委員長。家族は夫。趣味は読書と美術館めぐり。

最近の記事

月別アーカイブ

カテゴリー

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

パールテクノ西海

6月29日。

 タイミングもあると思いますが、6月25日の予算決算常任委員会で、3月末に造成された西海市の工業団地が県の企業誘致ネットにアップされていないことを質疑で指摘しました。

西海パールテクノ


 今日29日にネットを開いてみるとアップされていました。
スポンサーサイト



公民館清掃

6月28日。


 今朝は、なでしこジャパンの前半選をテレビで応援。

 その後、午前7時からは地元の公民館の清掃に汗を流しました。

 戻ってみると、1ー0で勝利してました。

 おめでとうございます!

 切り花


 写真は、昨日、直売所で買った切花です。


 知らなかったのですが、「ヒペリカム」という名前で、黄色い花を咲かせ赤い色の実がなり、二度楽しめるそうです。

 実がなると聞いて、つい「食べれますか?」と尋ねてしまい、「食べれませんよ」と笑われました。

資料整理をしながら中継視聴

6月27日。

 昨日は、30日に予定されている本会議に向けて、これまでの資料などを整理しながら国会と県議会の中継を視聴。


 国会は、衆議院平和安全法制特別委員会での質疑をNHKのテレビ中継で視聴。


 県議会は、予算決算委員会総括質疑をインターネット中継で視聴。


 我が家前


 写真は、我が家の玄関を開けると広がる風景です。


 

安全保障関連法案慎重審議の請願は委員会で採択

6月24日。


 今、開かれている市議会に紹介議員として提出した「安全保障関連法案について慎重審議を求める意見書提出を求める請願書」が、総務文教常任委員会に付託されました。


 昨日23日に、開かれ委員会において紹介議員として発言する機会があり、請願人の思いや寄せられている市民の声を伝え、23日が沖縄の慰霊の日であることにもふれました。

 また、既に200を超える地方議会から「反対」と「慎重」の意見書が提出されていることも述べ、採択するようにお願いしました。

 各委員からの質疑があり討論・採決の結果、賛成3人反対2人の賛成多数によって、総務文教常任委員会では採択されました。


!cid_01@150624_065849@______F01B@docomo_ne.jpg


 今朝の長崎新聞に、記事が掲載されました。


 本会議は6月30日に予定されています。

手話講座基礎編の受講

6月23日。


 6月定例議会が開会中ですが、19時から21時までの時間ならば参加できるので、受講することにしました。


 「手話奉仕員養成講座基礎編」です。


 !cid_01@150623_211848@______F01B@docomo_ne.jpg



 入門編を修了していますが、半年ぶりの受講で忘れていることが多いうえに、入門編に比べると3倍は難しくなるそうですが、少しでも身につくよう頑張りたいと思っています。


 12月の末までに25回の講座が予定されています。

 
 全てを受講することは無理かもしれませんが、講師の先生や教室のみなさんと一緒に学ぶことを楽しみたいと思います。


 よろしくお願いします。

マイナンバーは一時凍結・保留すべきでは!

6月21日。

 総括質疑の通告書を提出しました。

 その要旨です。


 住民基本台帳ネットワークシステム管理費として個人番号カード交付事務に係る経費1,589万5,000円が計上されているが、現在、日本年金機構が保有する個人情報が約125万件流出した件によって、多くの国民・住民には個人の様々な情報を安心して預けられるのかという不安と懸念が広がっている。
 マイナンバーで取り扱われる個人情報は、年金・医療・福祉などの社会保障・税に関する情報などに加え、病歴や収入・財産情報なども含まれ、流出すれば深刻な被害がもたらされることが危惧される。
 少なくとも今回の情報流出の全容解明と万全な対策が示されるまでは、この事業の推進を一時凍結・保留すべきではないか。



不安


 通告によって、23日の予定されている本会議で3回まで質疑出来ます。

 付託される予算・決算常任委員会では、通告は必要ありませんので、この件について引き続き質疑することや他の件について質疑することが出来ます。



さいかいほっと券プレミアム

6月20日。

 今日、発売の「さいかいほっと券プレミアム」。

 !cid_01@150620_150007@______F01B@docomo_ne.jpg


 購入するために列が出来ました。


 !cid_01@150620_145819@______F01B@docomo_ne.jpg


 私も1時間45分ほど並んで購入しました。

 
 今、防災無線で好評につき完売したとの放送がありました。


 発売日に完売です。
 

親子の弁当づくり

6月19日。

 おはようございます。

 昨日、私の一般質問を終えました。

 ひとつ山を越えたという気持ちです。

 今朝は、休みで帰っていた県内で働いている三女が自宅から出勤するので久しぶりに親子のお弁当を作りました。

 午前5時半に間に合わせました。

 親子弁当


 この後、今日の正午が締め切りになっている総括質疑の通告書を作りました。


 今日は、一般質問二日目です。

 昨日は37人の方々に傍聴に来ていただいたそうです。

 
 

若者を思う

6月17日。

 市議会は12日に開会しています。


 専決処分報告に対して質疑し討論しました。


 18日、明日から一般質問が始まります。


 ここ数日間は、二つの地域のお祭りに参加。

 SDLVQUAY向島地区祭り


 少なくなったとはいえ地域に若者がいて地域の祭りを支えてくれることを頼もしく思います。


 その若者を戦地に送ることがあってはならないと街頭宣伝にも心を込めました。


 A43XGXF2 戦地に送らない


 その他、研修会にも参加しながら一般質問の準備をすすめました。


 質問は明日18日午前10時から予定しています。


 議場は市役所3階にあり、どなたでも傍聴できます。

祭りの準備

6月14日。

 今日は伝統ある祭りが地域であります。

 我が家の船も、昨日から備えて今朝も参加しています。


 0ZW4EW7R 地域祭り

 私も来賓として招いていただいています。

 
 お世話になります。

一般質問④国民健康保険について

6月13日。

 一般質問4項目目は、国民健康保険についてです。


 (1)西海市国民健康保険の減免に関する規則による国民健康保険税の減免は、平成22年度は災害等による1件のみだが、平成23年度から26年度の状況はどうなっているか。

 (2)西海市国民健康保険一部負担金の減免及び徴収猶予に関する取扱要綱による適用状況はどうなっているか。

 (3)国民健康保険の保険者支援制度の拡充として国の予算に約1,700億円が計上され、この支援金を活用して平成27年度の国民健康保険税を引き下げた自治体があるが、本市に対する支援金はいくらか。また、それを活用して本市の国民健康保険税を引き下げるべきと思うが、いかがお考えか。

 (4)国民健康保険の財政運営が都道府県に移管される件について、国民健康保険税の値上げを招くのではないかと危惧されるが、本市の場合はどのようになると見通しているのか。


2010_0812_135237-10b_1058.jpg


一般質問5項目目は、西海市第2次行財政集中改革プランについてです。

 第2次行政改革大綱が策定され、平成22年度から26年度までのスケジュールで実施されたが、行政改革の効果と課題についての見解を問う。

排水対策調査

6月11日。

 朝から雨が降っていますが、今日は、地域の自主防災組織のみなさんが調査に回られるというので同行しました。


 先日の議会報告と懇談を兼ねた集いで出された場所もあるからです。


 EAZJQE48 防災2


 市役所支所の職員さんも立ち会って下さいました。


 みなさん、お疲れ様でした。

一般質問③西海市の特産品であるビワについて

6月10日。

 一般質問3項目目は、西海市の特産品であるビワについてです。


 (1)昨年夏の天候不順による日照不足の影響で本年の収穫量がかなり減っていると聞くが、集荷量及び市場価格は前年や平年と比べて現状はどうか。


DIBI8GH9びわ調査3


 (2)西海市農業振興公社基本方針では、イノシシを主として有害鳥獣対策として公社に専門の職員を2名配置し、駆除・防除の支援を講じるとあるが、ビワやミカンなどヒヨドリなどによる被害対策は、どのように図られているか。


BKF5FNW2枇杷調査 2


 (3)長崎市では、平成24年2月の寒害により路地ビワに大きな被害が出た際には、農業共済組合と協議して、ビワ農家がより入りやすい共済制度となるように努力したり、国民健康保険税などの減免制度の相談会などが実施されているが、本市において大きな被害が確認されて場合の対応はどうなっているか。

一般質問②生活の足の確保について

6月8日。

 一般質問2項目目は、生活の足の確保についてです。

 (1)崎戸町における路線バスにおいて、高峰バス停でUターンして東山バス停まで運行されない便、蛎浦桟橋前バス停でUターンして浅間町バス停まで運行されない便の改善によって地域住民の生活の足としての機能を高められないか。


 FNQ55D8G 東山バス停時刻


 (2)大瀬戸町松島地区のコミュニティーバスの運行は、おおむね歓迎されている。その上で、西泊地区のルート変更によって地域住民の乗降の利便性を高められないか。


 VLWENBS2松島コミバス

スマホで見る市勢要覧

6月7日。

 西海市の新しい市勢要覧はスマホで見る新しい感覚の市勢要覧になっています。


 市勢要覧

一般質問①大瀬戸地区の活性化について

6月6日。

 通告した一般質問は5項目。


 1項目目は、「大瀬戸地区の活性化について」です。

  ①人口減少と少子化・高齢化が進む本市の実情を踏まえ、「にぎわいがあり誰もが不便なく暮らせる持続可能なまち」を目指すことを基本とし、大瀬戸町樫浦郷と板浦郷の一部を対象とする「西海市大瀬戸地区まちなか活性化基本計画」が策定され、計画期間は平成26年4月から平成29年3月までとなっているが、計画どおりに進んでいるか。

 SYIYU7C5 まちなか 1


 ②瀬戸地区公民館周辺開発計画案及びイメージ図が、大瀬戸地区地域審議会に提出され協議されているが、具体化が図られているか。

 WBO7RB2A 瀬戸地区公民館 2


 J00A2RES 瀬戸地区公民館 2


 質問日は、8日に開かれる議会運営委員会で正式に決まりますが、6月18日(木)午前10時からの予定です。

戦争法案ストップ

6月4日。

 マイカーに貼りました。


 マイカーに

路線バス値上げの説明会に利用者の参加は4人。

6月3日。

 昨晩の国土交通省主催の「路線バス運賃値上げの説明会」が報道されました。


 LBF8IOFM 説明会の様子 A


 2GXS0Q2K 説明会の様子


 私の意見陳述の場面も。

 私はの質疑の中で、今日の説明会に利用者は何人参加されているか聞きました。


 I0GJPAZO 説明会の様子 2


 定員200人とされた会場は埋まっているように見えても、4人との回答があり他はバス事業者の関係者ということでした。

 私は1時間前には会場に着き待っていましたが、来る人来る人スーツを着た人ばかりだったからです。

 利用者より国土交通省の方が多かったのではないかしら。


TC7RC3XE 説明会 B



 私は、路線バス利用者に参加できるように広報をして西海市でも説明会を開催してほしいと要望しましたが、消極的な回答しかありませんでした。

 これで運賃値上げを決めてしまうのでしょうか。

 

路線バスの運賃引き上げについて意見陳述

6月2日。

 今日、長崎市内で開かれた路線バスの運賃引き上げについての説明及び意見を聴く会に陳述者として参加しました。


 T0GU54TV 公聴会 1


 スクリーンに写し出されている地図は、私が歩いたルートを説明するために持ち込んだものです。


BOEWWG88 陳述 2

 以下、意見陳述を紹介します。



 今回の運賃値上げについて、スマートカード所持する利用者の一人として、また、地域公共交通の存続と充実は重要課題の一つとして取り組んでいる市議会議員として意見を述べたいと申し込みました。

 さいかい交通株式会社様、長崎自動車株式会社様が、地域公共交通機関として、地域住民の移動手段・生活の足としての重要な役割を担っていただき安全・安心を第一に地域に貢献していただいていますことに、改めて心より感謝申し上げます。

 さて、人口減少・路線バスの利用者の減少及び利用者の高齢化など厳しい環境のもと地域公共交通の存続と充実は、申請者のみならず利用者・地域・自治体にとりましても重要かつ切実な課題であります。

 そこで第一に、さいかい交通株式会社に対する「地域公共交通確保・維持改善事業費」国庫補助金は、平成23年度901万8千円、平成24年度695万9千円、平成25年度761万4千円、平成26年度509万4千円となっており減少しています。

 私は、地域公共交通の存続・充実には国としての役割を十分に果たしていただくことが重要であると考え、この事業の主な補助要件の一つである「輸送量一日当たり15人から150人」という要件の引き下げを毎年、国土交通省に申し入れを行っております。

 長崎県も現在の要件を「9人から150人」に引き下げる緩和を要望しています。国が補助要件を引き下げた場合に、補助対象となる系統数及び補助金の増加の見通し、また、要件がこのままだと補助対象から除外される可能性のある系統の見通しをお聞きします。

 次に、路線バスの利用者の要望に応えていただき、利用者数の増加につなげていただきたいと考えます。便数の改善や他の交通機関との乗り継ぎの改善などです。その中に、便数が少ない上に一つ手前のバス停でUターンするために大変不便になっている便があります。その一つが資料としてお配りしている路線です。蛎浦桟橋前バス停で降り次の浅間町バス停まで歩きますと、私の足で1,248歩、約14分ほどかかります。地域住民の方からUターンせずに運行してほしいと要望が上がっていることはご承知いただいていると思います。お客様へのサービス向上計画として路線の維持・顧客ニーズに対応したダイヤの構築などが示されていますが、ぜひ、お願いしたいと思います。

 今回の説明会は、消費者基本計画に基づき長崎県で初めて開かれるとお聞きしていますが、日頃さいかい交通を利用されている西海市の市民のみなさんが、この開催を知っておられるでしょうか。また、この会場に足を運ぶことができるでしょうか。説明会は午後8時に終了となっていますが、帰宅するための路線バスの便がないからです。これでは本当に意見を聴取したことにはならないと思います。

 私は、西海市大瀬戸町い住み始めて31年になりますが当初、運転免許は持っておりませんでした。しかし、町内に耳鼻科や眼科などの専門病院がないために子どもや親の受診のために長崎市や佐世保市に路線バスを利用して通院するのに不便になり、必要に迫られて運転免許を取得しました。

その私も含め、自家用車を運転している人もいずれは高齢になり運転出来なくなります。JRや電車のない西海市にとって路線バスの果たす役割は益々重要になっています。

 最後に、コスト削減のため人件費が抑制されていますが、地域の雇用の確保・若者の定住促進の観点から必要な人件費が確保されるためにも関係者、特に声高に地方創生を言われている国・国土交通省に努力をお願いし、それがなされないまま運賃の引き上げは認められないことを述べて意見とさせていただきます。

歩数と時間を調べてきました。その2

6月2日。

 バスがUターンするバス停で降りて次のバス停までの歩数と時間を調べました。


 このルートは港の周辺を歩くことになります。


 JMJ2PL61 バス調査 7



J9BS90CX バス調査 9



NY2RTW9X バス調査 8



5LHOY6XV バス調査 6


この調査を意見陳述に活かしました。


歩数と時間を調べてきました。その1

6月1日。

 一つ手前のバス停でUターンする便の改善を求める声を、一般質問でもう一度とりあげます。

 そこで、今日の夕方に、その区間を歩いて歩数と時間をはかってみました。

 9RGKOITA バス現地調査 1


ECL0WPKO バス現地調査 2


EV1CX3KY バス現地調査 3


DGY1UZB2 バス現地調査 4


FNQ55D8G バス現地調査 5

| ホーム |


 ホーム