fc2ブログ

プロフィール

eikojcp

Author:eikojcp
 1956年北九州市生まれ。84年に夫のふるさと長崎県の旧大瀬戸町に移住。95年から3期10年大瀬戸町議をつとめ、2005年、2009年の衆院選、2007年と2010年の参院選に立候補。
 2013年4月西海市議に初当選。党長崎県委員。党西海市委員長。家族は夫。趣味は読書と美術館めぐり。

最近の記事

月別アーカイブ

カテゴリー

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

大瀬戸小学校運動会

5月31日。

 雨を心配していましたが、晴天に恵まれ今日は西海市立大瀬戸小学校の運動会へ。


!cid_01@150531_183840@______F01B@docomo_ne.jpg


 開会式での児童代表あいさつは6年生ではなくて1年生4人。


 1年生のかけっこは一人一人名前を言って走ります。


 かけっこも短距離走も男女混合です。


 子どもたちから元気をもらいました。
スポンサーサイト



傍聴と陳述

5月30日。


 長崎新聞5月28日付けに記載されていた記事を見て、昨日(29日)に傍聴と陳述を申し込みました。


 11204433_1653553021533657_1904418296795858448_n.jpg


 地域公共交通は重要な課題の一つとして、国土交通省への交渉や議会の一般質問で取り組んでいます。


 大事な機会と捉えて臨みます。


 

一般質問は5項目を通告

5月29日。


 6月定例市議会は、6月12日に開会予定です。


 一般質問の通告の締め切りは、6月4日ですが通告を済ませました。


 今回は5項目を通告しています。


 2010_0812_135237-10b_1058 通告しました


 ①大瀬戸地区の活性化について。

 ②生活の足の確保について。

 ③西海市の特産品であるビワについて。

 ④国民健康保険について。

 ⑤西海市第二次行財政集中プランについて。


 寄せられた声や現地調査などを踏まえて準備をすすめます。

ミニトマト1個100円!

5月26日。


 西海市の「大島トマト」や「西海トマト」それに大瀬戸でとれる「ミニトマト」美味しいです。


 先日、ある県のある商店街の朝市で食べた「ミニトマト」は一個100円。


 !cid_01@150510_142147@______F01B@docomo_ne.jpg


 氷で冷やしてあるのを1個いただきました。


 地元の人や観光客で賑わっていました。


 !cid_01@150510_142243@______F01B@docomo_ne.jpg


 箱入りをいくつも買って行かれる方もいました。


 昨日、西海市の直売所でトマトを買いながら、いろいろ感じたところです。


 

農業委員会を傍聴

5月25日。


 今日は、農業委員会を傍聴しました。


 !cid_01@150525_205726@______F01B@docomo_ne.jpg


 先日、「お疲れ様です」と声をかけたら、案山子さんでした。


 !cid_01@150525_210141@______F01B@docomo_ne.jpg

スクールバスの使用料無料に!

5月24日。


 西海市では、今年の4月からスクールバスの使用料が無料になりました。


 これに伴い、遠距離通学で路線バスを利用している小・中学生も負担はなくなりました。


 2014042520490279b_20150524063908bd6.jpg


 市議になる前に、スクールバスの使用料の無料化を求めた時には、「無料化は出来ないが、小・中学生が二人三人いる家庭でも一ヶ月の家庭の負担を3,000円にする」との回答がありました。

 その時、遠距離通学の補助はあっても、複数の子どもさんが路線バスを利用して通学すると1万円を超えている家庭がありましたが、一律3,000円となりました。

 市議になってからは、スクールバスの使用料は無料である自治体の例や義務教育であることなど指摘して一般質問で無料化を求めました。

 それに対して、「無料化は出来ない」との答弁。


 その後、消費税率が5%から8%に引き上げられたことを理由に3,000円を3,080円にする提案がされ、この引き上げに反対したのは私一人でしたから、採決の結果引き上げられました。

 でも、困難のようにみえたスクールバスの使用料がこの4月から無料になりました。


 

ビワの出荷の様子

5月23日。

 今日は、ビワの出荷の様子を見学しながら状況をお聞きしました。

 
 WCHBRUFC びわ出荷 2


 この地域では、昨年の7割ほどの収穫量だそうです。


 品種のこと生産者の高齢化や後継者問題など聞き取らせてもらいました。


 HOBFG04Y ビワ出荷

初夏の味をありがとう!

5月21日。

 昨晩は、出かけていて帰宅が遅くなりました。


 戻ってみると玄関先に「そら豆」を発見。


 !cid_01@150521_060712@______F01B@docomo_ne.jpg


 先日、グリーンピースを届けて下さったTさんだと思います。

 釣りのお客さんからも「タマネギ」をいただきました。


 !cid_01@150521_062254@______F01B@docomo_ne.jpg


 ありがとうございます。

 

松島西泊地区で議会報告と懇談

5月20日。


 昨日、大瀬戸町松島西泊地区で議会報告と懇談。

 3月定例議会における一般質問の一部を報告して、みなさんからの要望ご意見をお聞きしました。

 先日は大島町でも行いましたので、5月に入って2回目です。


20150519_133617 松島地区議会報告


 懇談前の時間を利用してコミュニティーバスにも乗車してきました。


 20150519_125928松島バス試乗

日照不足の影響やひよどり被害

5月19日。


 先日、今年のびわは昨年夏の天候不順による日照不足で着果数が少ないと聞き、現状を見てきました。


 DIBI8GH9びわ調査3


 ヒヨドリ被害対策についても教えていただきました。


 BKF5FNW2枇杷調査 2


 昨年は効果があった対策も、ヒヨドリに学習され今年は効果ないそうです。

 ヒヨドリは袋を破っておいしものから食べてしまうそうす。

NT9UQSLL びわ調査


 イノシシ被害に対する対策も施されています。


A1J2PHR5びわ調査 5


 
 農作物を収穫するご苦労を改めて学びました。

戦争する国づくりNO!

5月18日。

 昨日、佐世保市の商店街島瀬公園横で行われた「戦争法案反対」の宣伝署名活動に参加しました。


 アーケード署名


 子どもの手をひいた若いお母さんや若者たち。


 アーケード署名 3


 車イスを利用するお母さんに付き添いながら買い物をされていた親子さん。

 二度と戦争をしたらダメだと年配の男性や女性。

 アーケード署名 2


 戦争する国づくり反対と多くの方々に署名をしていただきました。


 ご一緒に憲法9条を守り抜きましょう!

 

NHKのど自慢

5月17日。


 今日のNHKのど自慢は長崎県西海市からです。


のど自慢


 今は離れて暮らす義母にメールで知らせました。


 今年95歳になる母とは、耳が不自由になったのがきっかけで数年前から携帯電話のメールで連絡しています。


 「瀬戸の人は出るかしら?」。


 「楽しみにして待って見るよ」と返信がきました。

閉校した小学校施設に農業振興公社が移転

5月16日。


 平成25年9月定例議会で、「閉校した多以良小学校施設の活用について」一般質問をしました。


 地域住民のみなさんから施設を無人化しないでほしいと要望があり、私は産業振興部・農業委員会事務局・農業振興公社の移転を提案していました。


 45GKBS92 多以良小学校利用

 その際には、教育委員会事務所の移転を決定したとの答弁でしたが、実施されないままであったことから、平成26年9月定例議会で、再度、一般質問でとりあげていました。

 すでに3階は書庫として活用されいましたが、このたび農業振興公社が移転をして活用が始まっています。

 269Q32WE 多以良小学校利用 2

総合教育会議

5月15日。


 5月22日に予定されている西海市総合教育会議を傍聴するために、本日申請書を提出しました。


 傍聴申請

松島のコミュニティーバス

5月14日。

 昨日は、フェリーを利用して松島へ。


 XA5F9CEA 松島へ


 街頭宣伝にアンケート配布にと活動。


 「よう頑張ってるね」と声をかけていただきました。


 VLWENBS2松島コミバス


 今回は、島内の交通手段がコミュニティーバスに変わっているので、その様子も知ることが出来ました。

大瀬戸町漁協女性部役員の一人に

5月13日。


 先日の総会で、大瀬戸町漁協女性部の役員の一人に選出されました。

 
 35歳で初めて部長に選出された以降、4回目です。


 私たちの女性部では役員の負担軽減として、任期は2年とし改選の際には現役員を候補から外して選挙をすることにしています。


 というこもあり、2年前に現役員さんに引き継いだのですが、今度は引き継ぐことになりました。


 新しい部長さんに選出されたTさんのもと5人の役員でがんばります。


 ご支援をよろしくお願いします。
 

さかなロゴマーク

戦争立法NO!

5月11日。

 今日は急いで広く回りたい!

 そこでスポット宣伝。

 
 安倍政権は、集団的自衛権行使容認を柱とした「戦争立法」といえる一連の法案を、今開かれている国会に提出しようとしています。

 その中身は、アメリカが世界のどこであっても戦争を始めたら自衛隊が戦闘地域まで行って軍事支援をする。日本に対する武力攻撃がなくても、ときの政権の判断で集団的自衛権を発動する。

 まさに、日本を海外で戦争する国に変えようとするものです。


2014006_kenpo-thumb-120xauto-9554.jpg


 日本共産党は、「戦争立法」ストップに全力をつくします。

 世界に誇れる憲法9条を守り抜き9条を生かした平和な日本と世界をご一緒につくりましょう!

連休明けに

5月7日。

 おはようございます。

 連休明けの朝は雨になりました。


 今日から休みをもらって出かけます。


 !cid_01@150507_060848@______F01B@docomo_ne.jpg


 冷蔵庫に残っていたものでお弁当をつくりました。


 それでは、ちょっとリフレシュしてきます。

人口減少を考える

5月6日。


 西海市は、5つの町が合併して10年。


 人口約3万5,000人ほどでスタート。


 OD0HFYH9 西海市役所


 年に500人ほどのペースで人口が減少し、今、3万人を切っています。


 先日も、あるところで地域の祭りや行事に地域外からの協力が欠かせないと話を聞きました。


 自治体が消滅するという衝撃的な指摘がされた自治体に西海市も含まれていますが。

 KKZI9IAB 人口問題研修


 これに関する講演も聞いたり、本も読んだりしています。


 

 

通算すれば5回目の市民アンケート

5月4日。

 市議の任期の半分が過ぎました。


 折り返し地点で、新たな市民アンケートをお願いしています。


 折り返しアンケート 2


 市民アンケートは通算すれば5回目の取り組みになります。


 まだ、届けが完了していない議会報告と一緒に配布に務めます。


 折り返しアンケート


 ご協力をお願いします。

我が家の連休は

5月3日。


 我が家の連休は連休にあらずかな。


 お客さんに来ていただく家業ですから、天候がよければ仕事が続きます。


 5月2日の釣果


 昨日は大漁です。

 その一人のお客さんの釣果です。


 以前は「瀬渡し女房の釣り情報」をお伝えしていましたが、船長(夫)がスマホを買ったのを契機に2014年7月からFBで情報発信していますのでご無沙汰していました。

| ホーム |


 ホーム