fc2ブログ

プロフィール

eikojcp

Author:eikojcp
 1956年北九州市生まれ。84年に夫のふるさと長崎県の旧大瀬戸町に移住。95年から3期10年大瀬戸町議をつとめ、2005年、2009年の衆院選、2007年と2010年の参院選に立候補。
 2013年4月西海市議に初当選。党長崎県委員。党西海市委員長。家族は夫。趣味は読書と美術館めぐり。

最近の記事

月別アーカイブ

カテゴリー

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

大漁安全祈願祭

9月28日。

 昨日、大瀬戸町漁協の大漁安全祈願祭に市議として招かれました。

 式典の写真は撮りませんでしたので、漁協の建物にあるスローガンを紹介します。

 U5R4OEPR 青い海


 漁協女性部の一員でもありますので、部長と共に祈願しました。

 大瀬戸町の名産の一つになっている蛸(たこ)です。

 20140927_180219 蛸

 
スポンサーサイト



手話言語法制定の意見書提出

9月27日。

 手話言語法制定を求める意見の請願が採択されました。

 全会一致です。

 私の賛成討論です。

 手話が日本語と同等の言語であることが多くの人々に認知され、耳の不自由な方々が、家庭・学校・職場社会など、あらゆる場において手話を使って生活を営み、手話によって必要な情報を知ることの出来る社会の実現が求められています。

 私は、手話奉仕員養成講座(入門編)の受講を始めたばかりですが、コミュニケーション手段としての素晴らしさと「日本には、日本語と日本手話の二つの言語がある」ことを学んでいるところです。

 本請願にも指摘されていますとおり、障害者基本法では、「全ての障害者は、可能な限り言語(手話を含む)その他の意思疎通のための手段について選択の機会が確保される」と定められています。

 国は、言語と位置づけられた手話を国民が使いやすい環境にしていくこと、手話を言語として認知し、国民が手話の理解の広がりを実感できるための法整備を早急に行うことが求められています。

 西海市においても、手話奉仕員養成講座が開かれたり手話を学び活動しているグループの皆さんがおられます。

 手話を使うことが当たり前の社会、手話を使う国民が心豊かに暮らすことが出来る社会実現のため、1日も早い手話言語法の制定を願い賛成と致します。

 みなさんのご賛同をよろしくお願いします。

7W606J46 手話 請願

 「手話言語法」を1日も早く制定すること。

 ろうあ者の家族や身近な人たちに、手話に関する十分な情報提供と手話言語を取得していくための教育環境の整備を進めること。

 以上の内容を盛り込んだ「手話言語法」を早期に制定するよう強く要望する意見書の提出を全会一致で可決しました。

 議会終了後、請願を提出され傍聴に来られていた「長崎県ろうあ協会」のみなさんと、記念の写真を撮りました。

 紹介議員さん、請願の付託を受けた厚生常任委員会のメンバーらです。

 喜んでいただき良かったです。

一般会計決算認定に反対その理由は

9月27日。

 平成25年度西海市一般会計決算認定について反対討論を行いました。

 公平かつ公正で市民にわかりやすい行政運営を行っていくことは、市民のみなさんからの市政に対する理解と信頼を寄せていただくために極めて重要なことであります。

 平成24年3月に策定された第一次西海市総合計画後期基本計画における市長あいさつの中に、「本計画の実現には、まちづくりの主役は市民の皆様の協力はかかせないものである」と記載され、平成25年6月7日に開会された第2回西海市議会定例会における市長所信表明では『「市民協働」の思いを引き続きお願いし、市民とともに前進してゆきたいと決意いたしております』と、述べられていました。

 その定例会に提出された平成25年度一般会計補正予算に計上されましたのが、「大串横浦地区立石墓地進入道路整備6,091万7,000円であります。

2SIVVAVP墓道 1

 私は、平成16年6月23日に交わされた覚書を根拠とする地域振興策の一つとしても、墓道に6,000万円を超える予算を投じることは、市民への公平な行政をすすめていくという観点から到底認められないことを表明し、予算決算常任委員会において総務部長が「論議が不十分だった」と認めた本事業予算は取り下げるべきだと反対討論を行いました。

この事業を含む補正予算が賛成多数で可決したとはいえ、その審議の中で複数の同僚議員からも重要な指摘がなされていました。

 「全てを市の公費でもって仕上げてしまって、それを地元に管理をお願いするという特異なやり方だ。経過はどうであったにせよ均衡がとれていなければいけない。行政は均衡が大事である」という指摘であります。

また、「合併特例債という起債を起こして借金をして造る道路が市道ではなく民間に公衆用道路として管理をお願いすれば、いろんな問題が発生しないかと心配する」との指摘もありました。

930Z4RUV 墓道 2

 これらに対して、市長は「市道と認定した方が一番形としては整うと思います」「本来ですと、これだけの公共でやったものは、市道として確立していくというのが私は常識だろうと思う」。
 しかし、振興策で造った道路は若干違うという認識も示し、「他の市が管理する道路との整合性、あるいは同種類の道路との整合性、ここらも十分加味しながら、再度、いただいた意見を尊重して検討させていただく」と答弁されていました。

 CUEO1HST 墓道 4

 墓道に6,000万円ものお金がつぎ込まれることを知った市民のみなさんからは「自分たちの地域の墓道は、材料費の支給を受け、地域の皆が出て作業した」「私たちの地域の墓道は補修したいと思っても見積もりで100万円を超えることがわかり、補修をあきらめている状態にあるのに」など、その予算の大きさと不公平感を感じるとの声が多数寄せられました。

LRN6S5Y2 墓道 5


 本議会の予算決算常任委員会では、「市道認定の要件を満たしており本来ならば市道と認定すべきとし」、今後、対応する旨の建設部長の答弁がありましたが、補正予算が可決され1年3か月が経過した今議会に、市道と認定されないまま、この事業4,547万1,000円の決算額が示されました。

 予算額から減額されて執行されたからといって、認められるものではないことは言うまでもありません。

AXRT51HV 墓道 3

 しかも、提出された資料によれば、この本工事費4,360万9,650円のうち1,717万7,000円は積みブロック工事に費やされています。
 これは公職の立場にある市長のご自宅の敷地の擁壁整備も含まれます。

 これでは、市民協働の市政運営を進めていくために欠かせない市民からの理解と信頼は、とても寄せていただけないと考えざるを得ません。

 予算は、市民の暮らしの向上と本市の発展のために使われるものであり、市民の代表としてその予算執行をチェックする役割を担う議員として認めることの出来ない事業が含まれていることを厳しく指摘し、本決算認定について反対討論と致します。

 他に、もう一人の議員さんが反対討論、賛成討論はなく採決され、賛成多数で認定可決しました。

議会最終日に討論します

9月26日。

おはようございます。

今日は、今議会の最終日です。

議案に対する討論が行われます。

午前10時から市役所3階が議場です。

お時間があれば、傍聴においで下さい。

現地調査に同行

9月25日。

昨日、本会議が開かれ追加議案が提出され説明がありました。

総括質疑が行われた後、総務文教常任委員会に付託されました。

私は、厚生常任委員会に所属していますが、委員長に申し出て現地調査に同行させてもらいました。

TB51LMTN 七ツ釜 4

財産の取得についての議案なので、現地の現状を知っておく必要があると判断しました。

市議会には3つの常任委員会があり、同時に開かれていないならば委員会外委員として傍聴したり同行したり出来ます。

2K2CFKM6 七ツ釜 1

3OSN5M7E 七ツ釜 2

AXQSF0UO 七ツ釜 3
 

お弁当持って議会へ

9月24日。

 おはようございます。

 今日は、追加議案が提出されるので本会議が開かれます。

 昨夜は、県内で働いている三女が帰省して一緒に食事。

 夕ご飯 1

 娘は、朝5時には自宅を出発してアパートに戻り、出勤準備。

 私も、夕べの残りでお弁当を準備。

 弁当出来上がり

 台風の影響が心配ですが、今日も1日がんばりましょう!

大瀬戸町郷土史研究会会長が大発見

9月22日。

 おはようございます。

 大瀬戸町郷土史研究会会長がの林吉行さんが大きな発見。


ししおとし


今朝の地元紙が報道しています。

ちなみに私も研究会メンバーの一人です。

と言っても、研究報告を聞く会員です。

調べたいテーマはあるのですが、今のところ時間がありません。

今日は、議員全員協議会が予定され、追加議案の説明があるようです。

意見募集に応募します!

9月21日。

  市議会最終日は26日の予定です。その日に行う討論準備に追われています。

 同時並行で、地域新市建設計画延長に関する意見募集に応募したいと準備。

 意見応募

 締め切りは明日22日です。

 今、やっと何とか出来ました。

 議員全員協議会のばで、部長・課長から説明があり応募を促されていましたから、なんとか果たせます。

 疲れました。

 今日はここまでとします。

旧長崎オランダ村管理運営会社選定

9月19日。

 本当に、これでいいのでしょうか?

 旧長崎オランダ村管理運営会社が決定したと、先日、記者会見が行われ、その様子がテレビニュースでも流れました。

 オランダ村ニュース 3

記者会見当日の午前中に開かれた議員全員協議会で議員に決定された管理運営会社が報告されました。

昨日、一般会計補正予算を審議した予算決算常任委員会に提出された「選定経過」で示された応募者の情報は、以下の計画案だけです。それぞれ文字数にして約50字。

 応募者1  管理運営会社でかつ、事業者としてゾーンの一部(ホールン地区)の建物を、有料スペースとして利活用する計画。

 応募者2  管理運営会社としてゾーンの一部(ホールン地区)の建物を使用、事業者により学校施設として利活用する計画。

 応募者3  管理運営会社でかつ、事業者としてゾーン全域の建物を使用、テナントも募集して有料スペースとして利活用する計画。

 私はプレゼンを行って審査会で審査したならば、これだけの情報ではなく資金力など評価した資料を請求。

 たとえば、計画・資金力などをA・B・Cとかで評価して総合点としてどうだったのかなどの資料。

記者会見の前日に、市長へ審査会意見報告がされているので、その報告書を示すように求めました。

 ところが、審査会の意見報告書も評価を示した資料もないことがわかりました。

 これで、どうして旧長崎オランダ村施設利活用事業として調査・委託費用を補正する3,245万2,000円を増額する予算を認めることが出来るでしょうか。

オランダ村ニュース


 しかも、当初予算に計上され調査するとされていたものが調査されておらず、利活用の前提条件の一つである「屋根・外壁・海上デッキ部分その他構造耐力上主要な部分の整備については、西海市で整備することを基本に運営会社と整備範囲を協議し整備を進める」となっていたので、これについても確認しましたが、「協議はしていない」との部長答弁。  

市民から預かっているお金が予算です。

市民の代表として議席を与えられているのですから、反対討論にたちました。

実は、討論は準備していませんでした。

質疑のする中で、認められないと判断し原稿のないまま討論を行いました。
 

黙祷を献げ委員会審議に

9月16日。

 今日の厚生常任委員会は開会前に、先日、逝去されたY議員に黙祷を献げました。

 厚生委員会

 私は、告別式に参列した後、式場に飾られていた花をいただいていました。

 それをアレンジして、Y議員の席に飾らせていただきました。

 席がお隣だっただけに寂しさを改めて感じました。

 ご冥福を心からお祈り申し上げます。

今日のお弁当は夕べの肉じゃがなどで。

9月16日。

 おはようございます。

 夕べの肉じゃがなどを詰めてお弁当が出来ました。

 16日のお弁当

 今日は、子ども子育て支援に関係する条例案などを審議する厚生常任委員会です。

 

哀悼の意を表します。

9月15日。

 先輩議員であられるY議員のご逝去に、心より哀悼の意を表します。

 今、開かれている議会に一般質問の通告をされておられた中での突然のご逝去でした。

 先月の中央陳情でも、ご一緒させていただきました。

 所属する委員会も厚生常任委員会でご一緒でした。

 先の6月議会では、ある議案に対して修正案をご一緒に提出して可決することが出来ました。

 「橋を渡ってきた時には、私の所にも寄って下さいよ」と、声をかけて下さる優しい先輩議員でした。

 本当に、お世話になりました。

 心よりご冥福をお祈り致します。

チョコのサイズが・・・・

9月13日。

 3連休には全く関係なく、議案の勉強中です。

 その合間に、休憩のおやつはチョコレート。

 切ない発見!

 チョコ

 包装袋のサイズは変わってないようですが、中身のチョコレートのサイズが、こんなに小さくなってる!

 

地域ごとの防災マップが早急に作成されることに

9月11日。

 まだ議員ではありませんでしたが、2年ほど前にパブリックコメントに応募して、災害危険場所や避難経路などを避難場所ごとにまとめた防災マップの作成を提案していました。
 議員になって、その進捗状況を一般質問したところ、災害危険場所が800ほどあり早急に作成すると答弁がありました。

危険場所アップ

 その後、ホームページが更新されて土砂災害危険箇所についてアップされています。

今日のお弁当

9月11日。

 おはようございます。

 お弁当が出来ました。

 今日のお弁当

 長崎県産品を愛していますが、今日は北海道産の煮豆と和歌山産の梅干しの市販品に助けてもらいました。

 今日も議会です。

 一般質問の3日目です。

 私は、1日目(9日)に行いました。

 

一般質問でLCAC問題

9月10日。

 昨日、一般質問で取り上げたLCAC問題が新聞報道されました。

 10639645_1549794318576195_4828783591411075759_n.jpg

2回目の救援物資を広島へ

9月7日。

 議会が5日から始まっています。

 9日に行う一般質問の準備や議案の勉強に追われています。

 そんな中ですが、救援物資の呼びかけにご協力いただいたタオルを、2回目として広島に送らせていただきました。

 タオル第2回

 合計して300枚を超える未使用のタオルを送ることが出来ました。

 ご協力、本当にありがとうございました。

明日から議会です。

9月4日。

 明日から議会が始まります。

 何とか登壇しての一般質問の原稿が出来ました。

 後は、集めた資料を基に再質問の準備をします。

 勉強中

 議案と資料も目を通しながら付箋紙をつけて勉強中ですが、まだまだです。

 一般質問は9月9日(火)の3番目、午後1時からの予定です。

 傍聴をお待ちしています。

修復しますと連絡がありました。

9月3日。

 8月24日に相談を受けて現地調査した道路のくぼみ。

 県道の整備工事の際に舗装していた部分が取り除かれたままになっていて、雨が降るたびに流れ「くぼみ」がひどくなったという相談です。

 2WDL21J9 くぼみ 

 翌日、25日に現場の写真を持って長崎県・県北振興局建設部・大瀬戸土木維持管理事務所に相談。

 数日後には、「県道の整備事業によって、隣接している民有地に支障をきたしていることを確認したので修復します」と連絡をもらいました。

LIV6OZ0G くぼみ2


 この9月にも修復工事が行われる見通しとなりました。

 素早い対応ありがとうございます。

広島からお礼の手紙

9月2日。

 ご協力いただいた救援物資(タオル)を広島に送っておりました。

 昨日、お礼の手紙と救援活動報告が届きました。

 お礼の手紙

 ご協力ありがとうございました。

 みなさんに報告し改めてお礼を申し上げます。

 送った後にも、たくさんの提供がありましたので、もう一度、送らせていただきます。

 

一般質問は9日の3番目

9月1日。

 今日から9月です。

 市議会定例会は5日(金)から始まります。

 一般質問は9日から11日までの3日間に15人登壇します。

 私は3番目に通告しているので、9日(火)の午後1時からになる予定です。

 ①避難場所の雨漏り問題について。

 ②防災マップの作成について。

 ③し尿等中継施設について。

 ④閉校した多以良小学校施設利活用問題について。

 ⑤LCAC問題について。

  以上、5項目です。

 議案

 本日、議案と関係資料を受け取りました。

 積み上げた高さ約11センチの書類に目を通して付箋をしたりマーカーをしたりして調べます。

 けっこう時間がかかりますが、そうやって質疑の準備をします。

 

| ホーム |


 ホーム