fc2ブログ

プロフィール

eikojcp

Author:eikojcp
 1956年北九州市生まれ。84年に夫のふるさと長崎県の旧大瀬戸町に移住。95年から3期10年大瀬戸町議をつとめ、2005年、2009年の衆院選、2007年と2010年の参院選に立候補。
 2013年4月西海市議に初当選。党長崎県委員。党西海市委員長。家族は夫。趣味は読書と美術館めぐり。

最近の記事

月別アーカイブ

カテゴリー

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

「子ども・子育て支援新制度」各種基準(案)のパブリックコメントに応募

7月31日。

 「子ども・子育て支援新制度」各種基準(案)に対するパブリックコメントに応募しました。

 締め切りは今日まででしたが、昨日、提出しました。

 その内容を、お知らせします。

 2010_0727_191405-01c_0033 こども支援

 保育は託児ではありません。保育者は子どもの命を守り教育する専門家です。その専門性を高める条件整備と待遇改善を図り人口減少地域でも安定した保育を保障することを望みます。よって、以下の点を(案)に反映して下さるよう要望します。

 ①各事業の保育者は保育士資格を有することとすること。(保育事故の再発防止のためにもリスクの高い無資格者の保育は避ける必要があると考える)また、放課後児童支援員に、認定児童厚生委員資格者など事業に適する資格者を含めること。

 ②事業者連絡会(仮称)を設置し、事業者は連絡会に加入し相互に連携を図り、市や関係機関とも連携すること。

 ③保育者の研修の機会を事業者まかせにせず、市の設定した研修を受講してもらい事業者の人材育成の質の向上を図ること。

 ④国の基準では乳児室は幼児1名1.65㎡以上となっているが、入所当初に、ほふく(ハイハイ)していない乳児の入所後、間もなくほふくを始めることを勘案して3.3㎡以上と規定し保育環境の充実を図ること。

 ⑤定員を上回る利用申し込みがあった場合の選考方法を具体的に規定し公平・公正を図ること。

 ⑥事業者は虐待を防止するだけでなく、虐待の防止と早期発見をするために、虐待を受けたと思われる子どもを発見した場合には、速やかに市及び関係機関に連絡し協力して対応すること、また連絡者に不利益を生じないように留意することを規定すること。

 ⑦災害訓練時の地域連携と非常災害に備えて非常食・飲用水・日用品などの備蓄を規定すること。また、自家発電装置の確保を努力義務とすること。

 ⑧食育基本法が制定され調理職員と保育士が一体となり食育に関する取り組みをするためにも、また、近年、食物アレルギーの子どもが多く、これまで以上にきめ細やかな対応が求められているので、外部委託は例外とし自園での調理とすること。

 ⑨記録の保存期間が規定されていないので、保存期間5年を規定すること。

 ⑩厚生労働省が施設ごとの公定価格を子ども子育て会議に示し、保育認定を受けた子どもの利用者負担がイメージされているが、本市は、これまで国の保育料基準額の一部を負担し、それに加えて第2子の保育料を無料化するなど保  護者の負担を軽減している。この施策を堅持すること。

スポンサーサイト



議員研修

7月30日。

 去る28日に、西海市議会議員研修会が開かれ参加しました。

 N1WS4A7W 研修 1

 場所は、西海市役所の隣に位置している大瀬戸コミュニティーセンター3階。

 1AEVHUE4 研修 2

 講師は、総務省退職後、弁護士登録され神奈川大学法学部教授の幸田雅治先生。

 議員の政策立案機能と題して、60ページに及ぶ資料とパワーポイントでの講義でした。

 議員提案による政策条例など多くを学びました。

 CZLWFLYF 研修 3

 2時間休憩なしの講義、質問タイムもあり私の質問にも丁寧に答えていただきました。

 前置きで話された「議員の定数は安易に減らすべきでない、政務活動費も必要である。議会活動が住民に認められてこそ理解してもらえる」。
 
 「ドイツの議会では、議員定数は上限ではなく下限が決められ、民主主義の観点から定数が定められている。また、議会でのヤジは禁止するのでなく議事録に全てとってあり、誰がどんなヤジを発言したかわかるようになっている」。

 ということも興味深く聞きました。

 貴重な研修の機会を設けていただき、ありがとうございました。

「かつお」が釣れました!

7月28日。

 昨年は全くと言っていいほど釣れなかった「かつお」。

 今年、初めて釣れました。

 IPNC3YBY かつお2

 私の福岡の実家に宅急便しました。

5L1LT2R9 かつお

港の調査

7月25日。

 地元地域の向島護岸施設の整備を長崎県に要望しています。

 すでに、県北振興局建設部港湾漁港第一課長さんらに現地調査をしていただいていました。

 今日、関係する調査も終わり技師のお二人から説明があるとのことで立ち会いました。

 その前に、長崎県が海岸開口部対策工事事業をしようとしている対象地点の確認に同行しました


680K9WSZ 港



AJQFK78A 港 2

 
EZCGBGR1 港 3


F42Z7GCF 港4


XQOMYFA7 港5

宮崎県西都市の「にら」

7月23日。

 昨日、西海市内のスーパーで宮崎県西都市の「にら」を見つけました。

 西海市と姉妹都市を結んでいる市の「にら」だと思って買いました。

 0OV14MJ6 ニラ1

 西海市大瀬戸の直売所で買った「にんじん」と「しいたけ」、「豚肉」はスーパーで買った長崎産です。

 「もやし」は佐賀県産でした。

UAO8ZCKI ニラ2

 胡麻油で炒めて、みりん・さとう・醤油・塩・胡椒で味付けして出来上がり。

 NSO01OVN ニラ3

 昨日は、遅い晩ご飯でした。

赤嶺政賢衆院議員LCAC現地調査

7月23日。

 米海軍佐世保基地のLCACが、佐世保市崎辺地区から西海市横瀬地区に移転して約1年4か月。

 移転を機にLCAC運用の事前通知がなくなりました。

 昨日、改めて22日、日本共産党の赤嶺政賢衆院議員が西海市を訪れ現地調査をしました。

7EYYP3MV LCAC調査 5

 航行ルートに最も近い西海町寄船(よりふね)地区で、関係者から説明を受け聞き取りました。

 航行ルートの問題・騒音問題・陸上交通問題など。

 12N76721 LCAC調査 6

 この調査には、堀江ひとみ県議・山下千秋佐世保市議・内田隆英前長崎市議らが同行しました。

XKD96UST LCAC調査 7

 私は、地元西海市の市議として、17日に確認したLCACが駐機場から佐世保港を往復した時の写真を示し説明しました。

 QGYVLEDI LCAC出る


LCAC戻る

光り

7月22日。

 昨日、梅雨明け宣言があり一段と暑くなりそうです。

 D7LE96UT 虹

 定例の「おはよう宣伝」に出かける時に、「虹」?を見つけました。

 玄関にさす光りが「虹」になってました。

 JHE1MXNW 虹 2

 朝の光が眩しくなり、立っているだけで汗が出るようになりました。

西海市の花

7月21日。

 今日、北部九州の梅雨が明けたようです!

 1年前の今日が参議院選挙の投票日だったとは、1年が経つのは本当に早いですね。

 U6Q4KR6R かのこゆり 

 西海市の花、「カノコユリ」がきれいに咲いています。

ペーロン大会記念史

7月19日。

 注文していた「大瀬戸ペーロン大会50周年記念史」が届きました。

 YAEYU893 ペーロン記念 

 50年間、ペーロン大会に関わって来られた皆さんに、心から敬意を表します。

 YP3D1Q83 ペーロン記念 2


 5回ほどしか乗船していない私ですが、昨年の50回大会に地域婦人会のチームで出場した時の写真が掲載されていました。

B64X296G ペーロン記念 3


 白い帽子をかぶっているのが私ですが、良い記念になりました。

 編纂ご苦労様でした。
 

地方議員の一人として

7月17日。

 おはようございます。

 このところ、地方議員のあり方が問われる問題が続いています。

 地方議員の一人として、心して与えられた役割を果たしていきたいと改めて思います。

 KDUZ7NR4 朝ごはん

 今日も朝ご飯をしっかり食べて、「ふちせ栄子の議会報告」を届けながら頑張ります。

 Y1CWP1RY 議会報告 5

ごみの分別当番

7月16日。

 おはようございます。

 今朝は、地域のごみ分別当番の日でした。

 私の住む地域では、第1と第3水曜日が「もえないごみ」の日です。

 POU4F34P もえないゴミ

 ステーション収集場所には、「缶」・「びん」・「ペットボトル」。

 拠点収拾場所には、「プラスチック製容器包装」・「白色トレイ」・「紙パック」・「新聞」など。

 C3T3ABNF プラだし 2

 この場所に、朝7時から8時まで当番を務めます。

 今日は、雨が降りそうだったのでコンテナを倉庫から出さずに対応しました。

05I4Q947 プラだし

 ご苦労様でした。

厚生労働省令の誤りに対応を

7月14日。

 昨日、西海市のホームページに「子ども。子育て支援制度」に対するパブリックコメント応募が、7月11日付けでアップされているのを知りました。

 さっそくプリントアウトして勉強しました。

 おやっ、厚生労働省が7月9日、2015年度開始の子育て新制度に関する厚生労働省令(4月30日公布)について、計8カ所に誤りがあったとして、8日付け官報に正誤表を載せるとともに、地方自治体に事務連絡したことが明らかになっていますが、これに対応していないようです。

 本日、朝一番に市役所担当課に問い合わせ、確認作業中とのことで対応されていないことがわかりました。

 子育て支援の条例に関係する大事なことなので、すぐに文書にて「速やかに確認していただき、必要な修正を行った上、パブリックコメント応募期間(7月31日まで)を延長していただくように申し上げます」。

 と、FAXしました。

明日は長崎西海トライアスロン

7月12日。

 明日、開催される「第22回長崎西海トライアスロン」開会式に参加しました。

 GMJOSL7D トライアスロン

 泳いで走って自転車で走って、まさに鉄人です。

YMDBQM5Y トライアスロン 2

 壇上では招待選手が紹介され、それぞれ抱負が語られました。

 私の隣に座られている方に話しかけると。

 「実はカナヅチだったですよ。一念発起して水泳にチャレンジ、泳げるようになって初参加」。

 私、「すごい~!明日は頑張って下さいね」。

 今日は、国体に向けての採火式もありました。

 BI27ASQ6 採火


GZ895755 採火 2

朝顔に、ほっとしています。

7月10日。

 台風8号による被災に心からお見舞い申し上げます

 長崎では、先の大雨に続く台風で心配していましたが、影響は治まりました。

 我が家も雨戸を開きました。

 0MBA6403 朝顔

 緑のカーテンにはなっていませんが、朝顔が咲いてほっとしています。 

 

台風8号接近

7月9日。

 大型で強い台風8号が接近しています。

 自宅前の港には避難してきた船でいっぱいです。

 4D4O9SK8 港

 松島と本土を結ぶ市営船ニュー松島丸は9日始発便から欠航となっています。

 夫は、ご近所の高齢者で一人住まいの2軒の防災対策を施した後、我が家にもベニヤ板など張り付けました。

 3日の大雨で被害が出た後の台風接近です。

 どなた様も十分にお気をつけ下さい。

市議会だより作成

7月7日。

 「ふちせ栄子の市議会だより」が出来上がりました。

 4OIJPXXO だより作成

7月3日の大雨被害調査が一段落したので、配布しようと思いますが、今度は台風8号が心配です。

大雨被害調査続ける

7月5日。

 昨日は、午後からも大雨被害調査を続け一日かけて大瀬戸町を回りました。

 W7T0T0EU 大雨被害3-1


5N0ALM7A 大雨被害3-2


QLF2RXH1 大雨被害3-4


L3SD0ZL5 大雨被害3-3


YIQTVXJF 大雨被害3-5

大雨被害調査2日目

7月4日。

 大雨被害調査2日目、昨日は西彼町を主に回りました。

 今日は大瀬戸町を回っています。

 D9YPI3D5 大雨被害2-5


AMGLW6RY 大雨被害 2-1


QYRQTCQT 大雨被害2-2


RGGVIAV6 大雨被害2-4

UIFICS33 大雨被害2-4

50年に1度の大雨の被害

7月3日。

 今日、西海市は50年に1度の記録的な大雨になりました。

 DAZAFDMA 大雨被害 1


 ADRL0ALH 大雨被害 2


DNZ0DVMF 大雨被害 3


J87JZCAS 大雨被害 4


LV7O73U6 大雨被害 5


PCZAEBOX 大雨被害 6


VAREAVAI 大雨被害 7


今、本当に大事なことですね!

7月3日。

 おはようございます。

 今、本当に大事なことだと、心にしみます。

 堤さとし長与町議(日本共産党)が、紹介されていて知りました。

 BrgnGueCUAAarzR 紹介


 

平和行進

7月2日。

 核兵器廃絶、平和を訴え歩く平和行進。

 今日は、西海市西彼支所からハウステンボス駅までのコースでした。

 PTZ95U8V 2014平和行進 2

 私は、写真にある9条Tシャツを着て参加。

 OENQ0AXO 2014平和行進 3

 昨日の集団的自衛権の行使容認の閣議決定に抗議しながらの行進にもなりました。

 GF9G71JV 2014平和行進

 雨の中での行進となりましたが、みなさん元気に目的地に到着。

 次のコースに引き継がれます。

 みなさん、お疲れ様でした。

集団的自衛権の行使容認の閣議決定に抗議

7月1日。

 安倍内閣の集団的自衛権の行使容認の閣議決定に強く抗議します。

 FDOR3HPI 抗議

 「憲法9条守を行かす日本を」。

 「若者を戦地にに送らない」。

 写真は今朝の「おはよう宣伝」です。

| ホーム |


 ホーム