fc2ブログ

プロフィール

eikojcp

Author:eikojcp
 1956年北九州市生まれ。84年に夫のふるさと長崎県の旧大瀬戸町に移住。95年から3期10年大瀬戸町議をつとめ、2005年、2009年の衆院選、2007年と2010年の参院選に立候補。
 2013年4月西海市議に初当選。党長崎県委員。党西海市委員長。家族は夫。趣味は読書と美術館めぐり。

最近の記事

月別アーカイブ

カテゴリー

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

ホウ酸団子

5月31日。

 クッキーではありません。

 ZW37RL3T ホウ酸団子

 地域婦人会のメンバーが作った「ホウ酸団子」を分けていただき、手元にあった紙容器に小分けしました。

 ゴキブリ対策に台所のあちこちに置きました。
スポンサーサイト



集団的自衛権の行使容認と憲法解釈の動きについて

5月30日。

 市議会6月定例会に通告した一般質問の3項目目は、「集団的自衛権の行使容認と憲法解釈の動きについて」。

 憲法9条を守ろうと、東北各県の首長や首長経験者らが、5月16日に「東北6県市町村9条の会連合会」を結成した。

 安倍首相が集団的自衛権の行使容認に向けた憲法解釈に踏み出したことを受け、「憲法9条を無きものにしようとしているのは暴挙だ」とするアピールを採択した。

 代表は、「戦争から市民の命を守ることが、市町村長の究極の使命だ」と話し、今後、全国の首長らに呼びかけるとしている。

 見解を伺う。

2010_0805_131513-01c_0023 9条

公共交通について

5月29日。 

市議会6月定例会に通告した一般質問2項目目は、「公共交通について」。

 住民の生活の足として、交通事業者の協力を得て、公共交通の整備や改善が必要である。

 (1)市内を循環するコミュニティーバスや乗り合いタクシーの運行はいつになるのか。

 (2)準まちなか活性化計画において、公共交通の確保が必要であると思うが、買いものバスなどの運行は考えているのか。

 (3)利用者の要望を反映した路線バスの便数増大やダイヤ編成の取り組みはどうなっているのか。

 (4)スクールバスの児童・生徒の利用料無料化と住民も利用できるように改善すべきではないか。

JQ5RQ1F9 スクールバス


 (5)フェリー「みしま」のバリヤフリーを伴う新船建造と便数を増大し利便性を高めるべきではないか。

 (6)市営船ニュー松島丸とバスの乗り継ぎは改善できているか。

SU9TNDEX 松島のバス


 (7)多目的船の運航及び管理に関する条例によれば、船舶の使用区分の(1)に患者の移送とあるが、「はやて2号」は十分に対応できているのか。
    市役所の用件での利用が主になっているが、もっと住民が利用できるように改善すべきではないか。

 (8)松島架橋は、早期建設期成会が設立されているが、予算は平成25年度も26年度も5万円しか組まれておらず十分な取り組みができているのか。
 

防犯灯の管理について

5月28日。

 市議会6月定例会は、6月13日から始まる予定です。

 今回の一般質問は3項目を通告しました。

 1項目目は、防犯灯の管理について。

 市では地球環境温暖化防止など環境負荷軽減のため、市内防犯灯のLED化を計画していると聞く。

(1)各自治会で管理されている防犯灯の数と負担している電気料金はいくらになるのか。

(2)長与町では町が管理し、電気料金は町が全額負担している。
  故障などは、気づいた住民からの電話連絡で即時対応している。

  20140509212151f35_20140528081445955.jpg

  本市の場合は、電気料金について補助はあるものの自治会負担となっている。
  また、故障などの対応は、自治会長を通しての連絡になっている。
  この際、長与町方式に改善すべきではないか。

20140110204453ad9_201405280819153e5.jpg


(3)LED化計画はどのようにすすめていくのか。

総合健診料2900円なり

5月26日。

 昨日は、大瀬戸保健センターで実施された「総合健診」を受診しました。

NLQ2M3T6 検診 2

特定健康診査無料。

 大腸がん検診400円。

 胸部レントゲン検診無料。

 胃がん検診800円。

 乳がん検診1,000円。

 子宮がん検診700円。

 総額2,900円でした。

 MG5AUOG9 検診

一般質問準備中

5月24日。

 市議会定例会が6月13日に開かれる予定です。

 一般質問の通告は6月6日の正午までと議長から通知が来ました。

 私は、議会ごとに必ず行うと決めています。

 今回も、一般質問をする内容を定めて関係する調査と勉強をすすめています。

I4QIO27B 白鳥

 写真は、先日、我が家に遊びに来た白鳥さんです。

 港に面しているので、こんなこともあります。

懇談会に枇杷の差し入れ

5月22日。

 今日は、議会報告を兼ねた懇談会を開きました。

 75V24YH5 びわ

 「参加した皆さんで食べて下さい」と、今が旬の枇杷の差し入れがありました。

 ありがとうございます。

 おかげさまで、おいしくいただきながら楽しい懇談会になりました。

安倍内閣の危険な動きを、みんなで止めよう!

5月21日。

 集団的自衛権の行使容認反対の署名に協力をお願いする宣伝を行いました。

 HCAP6C1K 5月街頭宣伝

 テレビニュースで聞いた、この春に退任した自衛隊佐世保総監の挨拶を紹介。

 その内容は、「39年間、自衛官の道を歩んできたが、一発の銃弾も撃たず、撃たせず、平和のうちに静かに制服を脱ぐことを、ささやかな誇りにしたい」というものです。

 そして、昨日、私も参列し献花した西海市戦没者追悼式、2468名の方々のご冥福を祈るとともに平和の誓いをしたことをお伝えしました。

 ご遺族を始め参列された方々の共通の思いは、二度と戦争の犠牲者を出してはならないという恒久平和の願いです。

 YQC4U9Q9 5月街頭宣伝 2

 日本共産党が発行している「しんぶん赤旗日曜版」には、自民党の野中広務さん、古賀誠さんに続き、加藤紘一元幹事長が登場、「集団的自衛権の行使容認は、自衛隊を海外に出し米軍と肩を並べて軍事行動させようということ」と批判しています。

 自民党と日本共産党という政治的立場を超えて、戦争をする国してはならないという思いがつながっています。

 二度と戦争をしないと誓った憲法9条を踏みにじる安倍内閣の暴走を、みんなで止めましょう!
 

おはよう宣伝

5月20日。

 おはようございます。

 天気予報は雨でしたが、朝の8時頃までは大丈夫と思って始めた今日の宣伝。

 TIY67OLI 雨の日宣伝

 途中から雨の降り方が強くなったので、7時40分頃までに終了しました。

トンボ公園自然観察会

5月19日。

 17日の土曜日、崎戸町トンボ公園自然観察会が行われ参加してきました。

 12JNKQBL とんぼ観察 3

 平成10年5月に国内希少野生動物に指定されているベッコウトンボの生息を確認された「ふるさと自然の会」会長の川内野義治氏の講座。

 トンボ公園で見られるトンボたちの紹介やベッコウトンボの保護に必要な策について説明を受けました。

IJBCNSH7 とんぼ観察 2

 参加者は現地に移動し、双眼鏡が準備されていました。

 OKJY9T9S とんぼ観察 4

 私も双眼鏡で観察、初めてでうまくいきませんでしたが、肉眼で数種類のトンボの赤ちゃんを見ることが出来ました。

 CJXP39JT とんぼ観察 5

 トンボ類は羽化して成熟するまでの間は、樹木や草などの茂みで過ごすのでダンチクは残すこと。

 繁茂したホテイアオイを間引いて解放水面を作り、トンボの産卵場所を確保することなど学びました。

6EVAZSFU とんぼ観察

 昨年6月議会の一般質問で取り上げた「ベッコウトンボの保護と公園の修復」、今年度予算計上され、さっそく取り組まれた観察会です。

 

 

 
 

住宅環境の改善を申し入れ

5月17日。

 西海市は、かつて炭鉱で栄えた町です。

 ここ崎戸町もそうですが、その炭住が払い下げられた住宅があります。

 そこにお住まいの方から、昨年秋に相談が寄せられていました。

 79YHZ9MC 炭住

 3軒長屋(写真)の向かって左にお住まいの方は、ご自身でリフォームされていますが、お隣が空き家になっています。

RRZ091VJ 炭住 4

 屋根が陥没して崩壊寸前という状況です。

 3月定例市議会で、西海市空き家等の適正管理に関する条例が制定されたのを機に、4月に現地調査をしていました。

IUC7BJ81 炭住 2

 外から撮した内部ですが、非常に荒れています。

 昨日、相談者と一緒に崎戸総合支所に対策を申し入れました。

OD8DYFP7 炭住 3

 総合支所でも、すでに危険家屋として把握されており、10年以上空き家で相続人も死亡で不在であること、シロアリ被害もあることがわかりました。

 総合支所が調査していたのは、約5年前に住民からの指摘があったからとのこと。

 申し入れた後に、現地を一緒に見てほしいと写真を持参していましたが、支所長名で本庁に要望して下さることになりました。

 お世話かけますが、よろしくお願いします。

医療給付の現況調査

5月16日。

 先日(5月14日)に、厚生常任委員会の調査として保健福祉部ほけん課から、西海市内における医療給付の現況について説明を受けました。

 西海市には国民健康保険直営診療所が4箇所ありますが、そのうち3箇所は離島にあります。

 この日は、2箇所を訪問。

 松島診療所には市営船ニュー松島丸で。

 72XAG9C8 松島診療所

 医師から要望を含め話を伺う。

DFDDKA0O 松島診療所2

 診療所内を案内していただき医療機器の説明も受けました。

 ここにはウォーターベットがあります。

 次は雪浦診療所。

 3PMYGVWY 雪浦診療所

 ここにはCTがあります。

 52MF6DJR 雪浦診療所3

 この場所に平成12年、新たに診療所を建設した当時は町議として開所式にも臨みました。

 21ZT3RVG 雪浦診療所2

 医師から話を伺い現場を見せていただくことは大事な議員の努めだと、改めて思いました。

 江島診療所と平島診療所も離島にあり、定期船では日帰り出来ないのですが、伺う機会をつくりたいと思います。

収穫体験

5月15日。

 82歳の母が励んでいる家庭菜園。

 アシスト付きの自転車で通ってます。

9HO8ILZZ 宗像 5

 私も長靴を用意してもらって、収穫のお手伝い。

7UBJG36K 宗像 3

 父作成の収穫袋に一杯になりました。

LKP87NDB宗像4

実家のある市で乗車体験

5月14日。

 昨日、実家のある福岡県の宗像市に。

 ここでは西鉄バス・ふれあいバス・コミュニティーバスが運行しています。

 ふれあいバスに乗車体験してきました。

 7PXFBR0Y 宗像

 BBVBCNL0 宗像 2

母の日

5月11日。

 今年の母の日プレゼントは、芋屋金次郎の芋けんぴが贈られてきました。

 T7O0LZDP 芋けんぴ 2

 国内契約農家のサツマイモ使用。

 金次郎直営店のみ、製造12時間内しか販売しないという。

 G65O69SR 芋けんぴ

 大好物、ありがとう!
 

調査・勉強中

5月9日。

 ただいま、取り組む課題について勉強中です。

 他の自治体の先進事例の説明を受けに訪問しています。

 BRHUK11Q 波佐見役場

 5月7日は波佐見町役場。

 A3AD1VBN 長与町役場

 5月9日は長与町役場。

 お忙しい中、丁寧な説明をいただき、ありがとうございました。

市議会全員協議会

5月9日。

 昨日、市議会全員協議会が開かれました。

 旧長崎オランダ村Cゾーンを、ハウステンボスが新たな施設用地として取得を検討していると長崎新聞が報道したのを受けてです。

 先の3月定例市議会では、Bゾーンの利活用について論議され、市議全員で現地調査。

BTQM7AOZ Cゾーン


 その際、Cゾーンも調査していましたが、ハウステンボスも調査しているとの情報は伝えられていませんでした。

 C5K2XWW1 Cゾーン 2

 写真は、旧長崎オランダ村はハウステンボスの前身であり、かつてはハウステンボスや長崎空港と結ぶ交通もあったという思いで、撮ったものです。

 

瀬渡し女房の釣り情報

5月7日。

 おはようございます。

 久しぶりの瀬渡し女房の釣り情報です。

 我が家の連休は、お客さんに釣りを楽しんでもらうこと。

 10171303_1500830703472557_1954806923280376292_n.jpg

 安全第一に。

 C7BJEXRX 連休釣果 2

 もちろん、釣果があればお客さんも船長も大満足です!

8UNTDV9A 連休釣果

 私は家事をしながら資料の整理。

西海市のこれから

5月5日。

 今日は、子どもの日。

 子どもたちの健やかな成長を願うと同時に、少子化高齢化社会を考える。

 平成の大合併では、人口が3万人以上で市になれました。

 西海市の場合のそうです。

 しかし、合併後の人口減少は止まらず国勢調査に基づく県のデータによれば現在3万人を切っています。

 しんぶん赤旗日曜版に紹介された地域経済研究家の藻谷浩介さん。

 DWAW2SEH藻谷

 昨年9月に藻谷浩介さんの講演を拝聴する機会がありました。

 この提言を、どう活かしていくのか。

 Q92KXYJT 藻谷 2

 合併後10年目を迎えた西海市。

 機会あるごとに、これからの西海市をみんなで考えましょう!
 

連休ですね!

5月3日。

 今日からカレンダーでは4連休ですね。

 休みの方も、そうでない方も。

7SB8AOLG もちより市


 私は、県外からの釣りのお客さんに大瀬戸産品を頼まれて買い物。

 T036UW4Z エコ 2

 期間限定のプレゼント、タイミング良くゲット。

 ANWHK1G6 エコ

 

5月1日は・・・・

5月1日はメーデーの日ですが、1年前の今日が市議としての任期の始まりでした。

改めて、1年間を振り返っています。

さらに4年前の今日は、NPT再検討会議の開かれるニューヨークに向かっていました。

aP2010_0501_150833_20140501172250232.jpg

人生で初めての海外。

経由地ミネヤポリス空港でドキドキしながら入国審査を受け、無事済ませた後にコーヒーを飲んだっけ!

翌日には、核兵器のない世界のための国際行動デーに参加して国連本部の前までパレードしました。

aaP2010_0502_162313_2014050117303098c.jpg


来年2015年は被爆70年の節目であり、NPT再検討会議も開かれます。

| ホーム |


 ホーム