fc2ブログ

プロフィール

eikojcp

Author:eikojcp
 1956年北九州市生まれ。84年に夫のふるさと長崎県の旧大瀬戸町に移住。95年から3期10年大瀬戸町議をつとめ、2005年、2009年の衆院選、2007年と2010年の参院選に立候補。
 2013年4月西海市議に初当選。党長崎県委員。党西海市委員長。家族は夫。趣味は読書と美術館めぐり。

最近の記事

月別アーカイブ

カテゴリー

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

今日から議会

2月28日。

 今日から議会が始まりました。

 私にとって初めての当初予算審議になります。

 ということで、お弁当を持参。

 87QVAQ2R 弁当

 先日、お世話になったオヤジ夜究教室からいただいた梅干しも入れました。

 ところが、議案説明は午前中で終了。
 
 散会となり、お弁当は自宅で食べることに。

 今から議案の勉強です。
スポンサーサイト



雨の日の学校訪問

2月26日。

 今日は、朝から一日、雨が降っています。

 授業参観日に合わせて、校長先生にお願いした学校訪問。

 今日は、西海市立西海南小学校におじゃましました。

 2YBF00WK 西海南

 2月20日には、西海市立雪浦小学校に。

 ATF4OSZ4 雪浦 小

 2月19日には、西海市立崎戸小学校に。

 8W0VBMEP さきと 小

 お忙しい中に対応していただき、本当にありがとうございました。

 我が家の子どもたちが小学生の時に、お世話になった3人の先生と再会出来るという嬉しいハプニングもありました。

予算議会が始まります。

2月24日。

 市議会定例会が2月28日から3月20日までの日程で行われます。

 議案を本日、受け取りました。

 G9D3AFOV 議案 1

 私にとっては、初めての当初予算審議になります。

 予算委員会での質疑には通告は必要ありませんが、それに先立つ本会議で総括質疑をするには3月5日正午までに通告しなくちゃなりません。

 通告するには、予算書に目を通して勉強しなければなりません。

 J9KOKGF2 議案 2

 積み上げれば約10センチもある予算書などの議案。

 3月4日に行う一般質問の原稿準備と並行して格闘します。

 

 

朝から手打ちソバ

2月24日。

 おはようございます。

 今日の午後から議員全員協議会。

 28日から始まる市議会定例会の日程が決まり、議案を受け取ります。

 勉強・勉強の日々が始まります。

 その前に、ということで、先日教えていただいた手打ちそばを朝から挑戦。

 台所にある道具でやってみました。

 CV2PHRTF そば1


CPN83NOR そば2


9P3O2P90 そば3


57AYMROW そば4


28E9WOL1 そば5

ちょっと思い通りにはいかなかったのですが、

釣り客を瀬に渡して海から戻った船長(連れ合い)には好評でした。

一般質問は3月4日の2番目

2月21日。

 市議会定例会が2月28日から開かれる予定です。

 今回は4つの項目について一般質問します。

 ①市立病院を移譲した「さいかいクリニック」の地域医療について。

 ②小学校の統廃合について。

 ③住宅性能向上支援事業について。

 ④急傾斜地崩壊対策について。

 2010_0822_081100-07c_0005 住宅

 質問の順番は通告した順番です。

 今回は2番目でしたので、3月4日(火)の午前11時頃になると思います。

 議会は、どなたでも傍聴できます。

 議場は市役所の3階です。

崎戸歴史民俗資料館

2月19日。

 西海市崎戸町にある崎戸歴史民俗資料館を訪問。

 DICKNJS6 崎戸資料館 3

 755MLMZ9 崎戸 資料館 1

 教育委員会の許可もいただき館内も写真撮影できました。

 W7MY637U 崎戸資料館 5

 炭坑と捕鯨の歴史が展示されていますが、今回は炭坑の歴史を。

A5EYXFM7 崎戸資料館 2

 説明もしていただきました。

SKXMXV1D 崎戸資料館 4

 初めてではありませんが、市内にある歴史民俗資料館を統合するという答申が教育委員会に出されているので、改めて訪ねてみました。

そばうち体験

2月17日。

 昨日、西海市大瀬戸町で開かれた「おおせとオヤジ夜究教室」主催の「オヤジの集いINおおせと」、お招きいただき参加。

 YRGANSQ3 おやじ

 堺蘭先生の「健康に良い食生活で楽しい毎日を過ごそう!」の講演をお聞きした後、料理教室に参加。

 私は、ソバ打ち体験のコースに、長与町の「健康づくり推進員協議会ながよ」のみなさんとご一緒しました。

 YJOD33EJ そばうち 長与

 初めてのソバ打ちを「おおせとオヤジ夜究教室」のメンバーの方々の手ほどきで体験しました。

 H70TH66F そばうち ねる

 
2J1K7YUW そばうち のばす

 
0R9ACLKM そばうち 切る

 
8BUN3T53 さばうち ゆがく


N4ZHNRAZ そばうち ならべる


 メンバーのみなさんが栽培されたソバ粉100%のソバ。
 

 VIRZ1PB4 たこめし


 メンバーのみなさんは、地元の「えべすタコ」をつかった「タコめし」も。

 楽しい時間を共有させていただきました。

 「ごちそうさん」、お世話になりました。

 

 

バレンタインチョコ

2月15日。

 3月定例議会に向けて、一般質問の準備中です。

 通告の締め切りは2月21日正午まで。

 ほぼ、内容が固まってきました。

 一息つきます。

 2FF16MAY チョコ

 昨日、娘からもらったバレンタインチョコで。

毎晩のように説明会に参加しています。

2月13日。

 今、西海市の教育委員会は、学校適正配置基本計画(答申)の後期計画の地区別説明会を開いています。

 わかりやすく言えば、西彼町・西海町・大島町・崎戸町の小学校の統廃合についての説明会です。

 2月5日は、西海町太田和公民館でありました。

 TYL3I694 太田和説明会

 2月6日は、西海町七釜公民館。

 2月7日は、西海町中浦公民館。

 昨晩(2月12日)は、夕食のおでんを準備して崎戸町中央公民館に。

 H3ND2HOL おでん

 今日(2月13日)は、大島町大島離島開発総合センターです。

 今から行って来ます。

 明日(2月14日)は、大島公民館です。

 いずれも、19時から20時30分の予定です。

 全てに参加する予定です。

 なお、残念ですが、教育委員会から説明会の開催を知らせていただいたのが2月4日のことでした。

 西彼町での説明会は、既に終わっていて参加できませんでした。

帰農支援の条件緩和を

2月9日。

 このブログを通じて西海市大瀬戸町出身の方から年賀状をいただきました。

 今度は、始めて半年ほどになるFBでお母様が、西海市大瀬戸町出身の方とつながりました。

 その方とのやりとりでご紹介したのが、西海市の帰農支援事業。

 kino 2

 写真は、西海市のホームページからです。

 私は、昨年の9月定例市議会の決算審議のおり、年間2名の新規就農者の確保目標に対して、平成22年度0名・平成23年度1名・24年度1名であった成果説明書をみて、条件の緩和を検討すべきでないかと発言しました。

 その時は、定年後にふるさとに帰って農業を始めたいと考えられる方がおられるだろうし、若くして転職を考えられる方もおられるだろうから、満55歳以上60歳以下の年齢条件の緩和を求めました。

 FBのやりとりで、ご本人のみならず、ご家族が西海市出身の方まで広げれば問い合わせが増える可能性があることが、わかりました。





西海市立保育所視察

2月7日。

 去る5日、市議会厚生常任委員会視察として市内の3つの市立保育所を訪問。

 市立保育所として直営の所もあれば、指定管理者制度を利用している所もあります。

 それぞれ、民営化へ子ども認定園へなど一定の方針が示されていますが、現場の状況を勉強させてもらいました。

 W40ZMZ4E 保育所 4

 市の人口は減少しており少子化傾向で定員数を減らしている保育所もありますが、一方で増やす保育所もあります。

 また希望の保育所に入所できていないケースもあります。

 JJUO1ZMZ 横瀬保育所

 しかし、それぞれの保育所には長い歴史があり、親子2代にわたって入所されているお話もお聞きしました。

 地域にとってもかけがえのない保育所です。
 
 40AQ4O3M 保育所 2

 現場の保育士さんや指定管理者の代表の方などと意見交換させていただき有意義でした。

 子どもたちとも、交流することができて写真も許可をいただいていたので撮らせていただいてのですが、ブログへのアップは控えておきます。

 生後8ヶ月の赤ちゃんが、眠っていましたが、視察に目をさますことなくスヤスヤでした。

 私自身も、長女を生後3ヶ月から保育所にお願いして働き続けた経験を持ちます。

 お母さんやお父さんが安心して子育てと社会参加を両立できる環境、保育士さんや子どもたちにも良き環境を願います。

消防防災班を残すべきではないか

2月5日。

 昨日の臨時市議会で提案された議案4つ。

 そのうちの一つが西海市組織条例の一部を改正する条例の制定。

 提案理由は、政策形成部門の強化を図るため、さいかい力創造部に総務部秘書広報室及び産業振興部商工観光課を統合すること。

 建設水道部を事業推進体制の強化を図るため、建設部と水道部へ再編すること。

 これは、1月28日に開かれた議員全員協議会に示されていましたが、関係資料が全く提出されていませんでした。

 資料提出が求められましたが、準備に時間がかかるとしてその場には提出されず、議会当日となりました。

 201401081554515ab_20140205060543be6.jpg

 議会が始まる前に、議席に置かれていた「組織条例改正 組織図新旧表」の資料に目を通すと、総務部安全安心課消防防災班がなくなっていることに気づきました。

 まもなく議会が始まり、本会議の質疑の中で問うと「基地対策班」と統合して「基地対策危機管理班」にする。

 現在の「基地対策班」が2名なので、対応する職員数を増やすため、消防防災も危機管理なのでという答弁。

 私は、「異常気象の影響など災害の発生が多発し、西海市でもその対応が求められるている時に統合は納得できない。また、市民目線から見てわかりやすい組織でなければならないと思う」と発言。

同僚議員からも、消防という市民が親しんできた名称をなくすことはいかがなものかと意見が出て、付託される総務文教委員会で検討してほしいと発言がありました。

201401081557218e2_20140205062100ab4.jpg

総務文教委員会の報告の中で、組織を改めるという重要な案件に対しての資料準備の遅れを指摘するとともに本会議での私の発言も取り入れられました。私は厚生常任委員会所属なので、委員会開催前に総務文教委員会委員長から、私の意見が確認されました。参考にしていただき、ありがとうございます。

改めて、資料請求と資料によく目を通すことの重要性を認識しました。

スクールバスの使用料も引き上げに

2月4日。

 今日、臨時市議会が開かれ1つの専決処分の報告と4つの議案が提案され審議されました。

 先日から、このブログでもお伝えしていた消費税率引き上げに伴う使用料などを改正(引き上げ)するという議案。

 50条例にかかる271の使用料などを引き上げるという提案です。

 一般会計にかかるものは消費税法第60条第6項の規定によって、国へ納めなくても良いことを質疑によって確認。

 50条例のうち国へ消費税を納めるものについては、消費税引き上げが実施されればやむを得ないとしても、納める必要のないものについては転嫁せずに、市民が安心して公共施設を利用し、文化・教育・スポーツに親しめるようにと反対討論にたちました。

 残念ながら反対は私1人、賛成18人で原案どおり可決しました。

スクールバス

 271の中にはスクールバスの使用料もあります。

 1月につき3,000円を3,080円に改正(引き上げ)。

 学校の統廃合によって遠距離通学する児童や生徒が増えています。

 学校の統廃合によるとしてスクールバスを無料で運行している自治体があります。

 消費税率引き上げを公共施設使用料に転嫁するかどうかは自治体の裁量として、料金を据え置くと判断した自治体があります。

 そのような中で、西海市がスクールバスの使用料も引き上げることが決まったこと本当に残念です。

 質疑を通して賛同してもらえる議員を増やせない自分の今の力量に、悲しい思いでいます。
 

今日は節分

2月3日。

 今日は節分。

 昨日は、圧力鍋で黒豆ごはんをつくりました。

 K6YCIFQN まめごはん

 24年も前の長女の作品。

 PN3L6Z6I 節分

 色はあせていますが、大事にしています。

これにも消費税増税

2月1日。

 提案されている議案の内容を詳細に勉強中。

 消費税増税に伴って料金を引き上げるというのですが。

 その数、271にもおよびます。

 これもその一つ。

 NJJ09LD7ふれあい農園

 特定農地として、1区画の料金5,000円で市民に貸し出しています。

 現料金5,000円を1.05で割り戻し単価を4,762円、これに1.08を掛け5,143円。

 端数を切り捨てて5,140円が新料金として提案されています。

 VEM5R6V6 ふれあい農園 1

 市民のささやかな趣味であり生きがいにもなっている農園です。

 自治体の一般会計にかかる消費税は、消費税法第60条第6項によって納税はしなくて良いことになっています。

 それは、入ってくる額と出て行く額が同じとみなされているからです。

 提案されている議案は、一般会計も特別会計もまとめて提案されています。

 

| ホーム |


 ホーム