fc2ブログ

プロフィール

eikojcp

Author:eikojcp
 1956年北九州市生まれ。84年に夫のふるさと長崎県の旧大瀬戸町に移住。95年から3期10年大瀬戸町議をつとめ、2005年、2009年の衆院選、2007年と2010年の参院選に立候補。
 2013年4月西海市議に初当選。党長崎県委員。党西海市委員長。家族は夫。趣味は読書と美術館めぐり。

最近の記事

月別アーカイブ

カテゴリー

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

地元のもので喜ばせたい

12月31日。

 今年も残すところ1日だけになりました。

 我が家は、おかげさまで3姉妹がそろって帰省できました。

 P2013_1231_081838.jpg

 大瀬戸町多以良の「山下いちご」。

 P2013_1230_120512.jpg

 西海町の「いわした生ロールケーキ」と「プリン」。

 P2013_1230_110313.jpg

 そして、「岡パン」こと大瀬戸町の岡崎パンを準備しました。

 東京・高知・県内から帰省した娘たちを地元のもので喜ばせたいと言いながら、自分も喜んでます。
スポンサーサイト



資料がたまります。

12月29日。

 寒い日が続いています。

 今日も、議会報告を届けながら暮れのご挨拶。

 市議会に送り出していただき8ヶ月が過ぎました。

 P2013_1229_183705.jpg

 6月・9月・12月の定例会での一般質問や議案の勉強などファイルは約50冊ほどになりました。

 その他に書物や雑誌もあります。

 その全てを自宅に保管するのでスペースの確保が大変になってきました。

 P2013_1229_183429.jpg
 
 「あれ~どこにやったかな」と議会関係の書類は探さないように、反省してパソコンの横に積み上げたBOXに。

 新聞の記事は切り抜かず、その記事の紙面をそのまま保管していますが、これも貯まってしまいます。

 なんとかしたいと思いながら部屋が片付きません。

ふるさとの味を送りました。

12月26日。

 今年も、残すところ6日となりました。

 市議会定例会は閉会したとはいえ議会報告の作成や配布など、まだまだ仕事が続きます。

 その合間に、親戚などへお歳暮を。

 CALEJLHEふれあい市

 地元の産品を贈りたいと、大瀬戸町にあるふれあい市へ。

 ふれあい市 3

 かんころもち・みかんなど。

あじ干し物

 あじの干し物・すりみはご近所の生産者にお願いして。

 ふれあい市 2

 ふれあい市の宣伝にもなるからと写真撮影の許可をいただきブログに。

 福岡・大阪・愛知・北海道などに、いろいろ詰め合わせて宅急便で送りました。

 「届いたよ」の電話で、喜んでもらいました。

基地はどこにもいらない!

12月23日。

 安倍政権は、沖縄県知事に名護市辺野古に新しい基地を造るため、埋め立て申請を年内に承認するように圧力をかけています。

 本日のしんぶん赤旗の報道によれば、辺野古の環境アセスはオスプレイの配備は前提とされていなかったのに、護岸の長さが200メートルから271.8メートルに延伸されて米海軍佐世保基地所属の強襲揚陸艦(全長257メートル)が接岸可能になることがわかりました。

lcac 2


 沖縄の基地の負担を軽減することを理由にして、オスプレイの訓練先として長崎が候補にあがっていると先日、ニュースで流れましたが、軽減どころか基地の被害が広げられるのです。

LCAC 1


 LCAC基地が佐世保市から西海市に移転された時にも、基地が強化されLCACの事前通知はされなくなりました。

 戦争のための基地は沖縄にも長崎にもいりません。

 オスプレイもLCACいりません。

994417_489946931124064_1098267648_n.jpg

議会報告作成

12月19日。

 市議会12月定例会が17日に閉会しました。

 12月3日に行った一般質問の議事録が届き、さっそく議会報告づくり。

 P2013_1219_223038.jpg

 朝から一日、パソコンに入力作業。

 A4用紙で両面印刷5ページにまとめました。

 P2013_1219_222822.jpg

 印刷・製本の作業をして、議会報告の場や後援会のみなさんに届けます。

 

オスプレイの訓練を長崎に

12月18日。

 先ほどニュースで、オスプレイの訓練先に長崎と大分と流れる。

 P2013_1218_222334.jpg

 佐世保に米軍基地があるから大村で訓練する。

 P2013_1218_222341.jpg

 オスプレイを搭載可能な強襲揚陸艦が配備されているから。

 P2013_1218_222348.jpg

 危険なオスプレイの訓練を長崎に移し、沖縄に新しい基地を造るなんて認められない。

下水道使用料引き上げ案可決

12月17日。

 本日の本会議で、提案されていた「下水道使用料の値上げ案」が、賛成11人、反対8人で原案可決されました。

 私の行った反対討論を紹介します。

 下水道事業には、生活環境の改善と河川や海など公共用水域の水質保全を図る重要な役割があり、建設費や維持管理に多額の経費が必要とされるものであり、特別会計とはいえ一定の一般会計からの繰入は必要不可欠のものであると考えます。
 
 また、市民にとってもこの事業に伴って、本管に接続するため受益者分担金10万円、宅内工事費は30万円から100万円を必要とし増改築が伴う場合は、その分の費用が上乗せされます。

 これに理解を得て接続を推進しなければ成り立たない事業であります。

CAKDM7IH下水道1


 一般会計からの繰入を減らすために、使用料を段階的に改定したいと示されている資料では、平成38年度までの12年間で50%の引き上げになる負担増は、市民生活に及ぼす影響は大きいものとなります。また、接続の推進に逆効果となるものです。

 維持管理費における自主財源を増やすには接続率を引き上げ使用料収入を増やすことが先決であると考えます。

 また、下水道事業特別会計歳入決算額の状況における収入済額の平成24年度の構成比率は、国庫支出金が9.4%で平成23年度の13.3%と比較すれば大きく減っています。

 本年9月の長崎県市長会の国への提言書でも、公共下水道への財政措置の拡大として市町村に対する支援措置の拡大を図ること、接続率の向上を図るための財政支援措置の拡充を講じることを求めています。

 また、県支出金の構成比はわずか0.4%です。これらを拡充することなく市民にだけに大幅な負担増を強いることは認められません。

CAXQ45OX 下水道 2


 西海市は平成24年度末において、財政調整基金約21億5千万円、地域振興基金19億7千万円、合併市町村振興基金25億2千5百万円などを保有しています。

 下水道事業が、生活環境の改善と公共用水域の水質保全など重要な役割を担っていればこそ、多額の施設整備費や維持管理費を必要としても、市の発展に欠かせない事業として一般会計からの繰入及び各種基金の活用で事業を推進すべきであり、市民の負担増につながるこの議案には賛成出来ませんので反対とします。

 5㎥まで900円が1000円に、10㎥まで1200円が1500円に、超過料金が140円から170円になります。
 

明日が12月定例会最終日

12月16日。

 明日が、いよいよ今議会の最終日です。

 4つの議案について討論を行うとの通告を出しています。

 今、賛成討論1本、反対討論3本の原稿がほぼ出来上がりました。

 ちょっと疲れました。

 明日に備えて、早めに寝ます。

 お休みなさい。

寒い日に

12月14日。

 寒い日でしたね。

 私は、花の植えかえ。

 CA3MVE8P花植え

 船長は、港の掃除。

 CA2DY0P8 港掃除


 

一般会計補正予算質疑

12月11日。

 今日は、予算決算常任委員会で、平成25年度一般会計補正予算(第3号)議案に対して質疑しました。

P2013_1211_182540.jpg

 私は、議案書に目を通し、ここはと思う所に付箋をつけて調べます。

 それを、新聞に折り込まれてくる広告の裏を利用して整理しておきます。

 質問をし、答弁を書きとめながら再質問を考えます。

 P2013_1211_182455.jpg

 議案書や付箋にも書きとめます。

 P2013_1211_183850.jpg

 今年4月に行われた改選で市議になりましたから、当初予算書は資料としてもらい目を通して勉強します。

 13項目ほど準備をして、10項目について質疑しました。
 
 西海市議会の場合、原則、1項目づつ質疑して必要であれば何回でも出来ます。

 記録をしていませんが、18回ほど手を挙げて発言しました。

 
 

大瀬戸斎場廃止議案に反対討論

12月9日。

 今議会に、大瀬戸斎場を廃止する議案が提案され厚生常任委員会に付託されました。

 本日、6日に開かれた委員会に引き続き、質疑が行われ討論採決されました。

 私の反対討論(要旨)を紹介します。

 斎場・火葬場を特に重要な公の施設として、その廃止には議会において出席議員の3分2以上の者の同意を得なければならないという特別多数議決を求めている自治体はいくつもあります。

 西海市においては、斎場をその対象としていませんが、市民生活にとって重要な施設を廃止するにあたっては慎重な対応と市民からの同意を得ることが前提であることに変わりはありません。

2013_0610_171301-CIMG4422 大瀬戸斎場 い


 大瀬戸斎場の存続を求める声は、平成22年度から25年度において、大瀬戸区長会から毎年要望され続けていました。

 また、本年6月には「大瀬戸斎場の存続を求める会」から3692筆の署名が提出されました。

 また、平成25年6月20日の予算決算常任委員会における平成25年度一般会計補正予算に係る付帯決議の中で示された軽微な補修と少額なコストで来年度以降も一定期間使用できる可能性があるとの指摘など、これらに本当に真摯に向き合ってこられたでしょうか。

 さらに、本委員会でも平成26年3月末をもって廃止する提案に対して、1年延期を求める修正案が出されるなど、一定の存続が切実に求められているものです。

CAK6XN8A 大瀬戸斎場 あ

 この委員会での私の質疑で明らかになりましたように、大瀬戸斎場の炉の二つについて改修する場合の約500万円、西海斎場と同じサイズの炉にする場合の1基800万円の費用は、統合することで必要とされている西海斎場の待合室の改修費用500万円、混雑解消のため駐車場の拡幅に新たに費用が必要となること。

 また、大瀬戸斎場の解体にあたってのダイオキシン調査業務委託費用200万円、解体に3000万円の費用を要するなどを勘案すれば、決して大瀬戸斎場を存続させるための費用を捻出できないものではありません。

 5つの町が合併した広い地域を持つ西海市に、大瀬戸町民のみならず、市民生活に必要不可欠な斎場の時間的・精神的ゆとりのある運営と利便性を重視するのであれば、大瀬戸斎場1基・西海斎場2基の運営によって2か所の存続も可能であると判断し、大瀬戸斎場を廃止するという本案に反対します。

 反対は私1人、廃止に賛成をし、その時期を1年延期する修正案に賛成4人という委員会の採決結果になりました。12月17日予定の本会議に委員会報告され、討論・採決となります。
 

下水道及び浄化槽使用料の値上げ案

12月4日。

 今議会に下水道及び浄化槽使用料の値上げが提案されています。

CAGLD4PK 下水道 1

 値上げの主な理由は、①維持管理に対する自主財源を増やすため②11.5%の電気料金値上げ分③3%の消費税引き上げ分などです。

1㎥あたりの単価にすれば30円の引き上げになると資料に説明されています。

CA5MS6MP 下水道 2

しかし、同じ資料の中に今回も含めて平成38年度までに3回値上げして、20㎥使用の場合現行料金2,600円を3,900円にする目標が示されています。

 こうなれば、12年間で50%の値上げになります。

 そこで、市民生活への影響の大きさと公共下水道の生活環境の改善、河川などの公共水域の保全を図る重要な役割から一定の一般会計からの繰入は必要不可欠ではないかと総括質疑の通告をしました。

続きを読む »

「大浦お慶プロジェクト」に大島のグループ選ばれる

12月1日。

 長崎県で取り組まれている「大浦お慶プロジェクト」。

 女性たちが、社会で新たに活動したり起業したりする機会を応援する事業です。

 この事業がすすめられていることは知っていましたが、西海市大島町のグループのチャレンジが採択されていることを、先日の女性議員の研修会で知りました。

 CAKD5BFU 大島1

 その活動を学ばせてもらいたいと思っていたところ、大鍋まつりの会場で出会いました。

 CADW0J6F大島 2

 グループ名は、大島「SOYーne」。

 女性7人による「さいかい”みそパワー”プロジェクト」。

CAKT2QWL 大島3

 手作りの味噌に西海市のみかんを合わせた「柑ねりみそ」。

 ゆでた野菜を和えてたものを試食しました。

 残念ながら、これは商品として販売する手続きがまだとのこと。

CAP2T1GC 大島4

 伝統と新しい食の提案を幅広い世代へ広めていく活動を考えているそうです。

 もっと、みなさんに知ってもらえるようにお手伝いしたいと思います。

 まずは、ブログで紹介しました。

| ホーム |


 ホーム