fc2ブログ

プロフィール

eikojcp

Author:eikojcp
 1956年北九州市生まれ。84年に夫のふるさと長崎県の旧大瀬戸町に移住。95年から3期10年大瀬戸町議をつとめ、2005年、2009年の衆院選、2007年と2010年の参院選に立候補。
 2013年4月西海市議に初当選。党長崎県委員。党西海市委員長。家族は夫。趣味は読書と美術館めぐり。

最近の記事

月別アーカイブ

カテゴリー

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

手直ししてもらった民報、助かりました。

9月29日。

 おはようございます。

 「読みづらいなぁ」と批評を受けた「ふちせ栄子の市議会だより」。

 実は、前回も同じような意見をもらいながら、「出さないよりはいい」と、ちょぴり開き直って発行。

 今の自分に、手直しする力量がない。

 それではと、お手数をかけること承知で知り合いのKさんにお願いしました。

 P2013_0929_073240.jpg

 快く引き受けていただき、おかげさまで「とても読みやすくなりました」。

 Kさん、本当にありがとうございます。

 昨晩は、「議会報告、手にした時は嬉しいものですよ」とのメールをいただき、自分の力量不足に落ち込んでいましたが、元気づけられました。

 Nさん、ありがとうございます。

 今朝は、元町議さんから「市議会だよりを届けてもらい、ありがとう!」と電話をいただきました。

 読みやすくなった「市議会だより」の配布と、民報作成の力量アップの課題が残っている秋です。

 
スポンサーサイト



さぁ!議会報告です。

9月27日。

 市議会9月定例会が本日、閉会しました。

 長かったな~というのが実感です。

 会期は9月6日からでしたが、一般質問の準備・勉強からすれば約2ヶ月ほどになります。

 さぁ、今日からは議会報告に取り組みます。

 まずは、「ふちせ栄子の市議会だより」の作成です。

 P2013_0927_180829.jpg

 自宅のパソコンを使って、B4の紙面の表と裏に一般質問のやりとりを載せたいのですが、レイアウトを含め素人ですから手こずります。

 同じ屋根の下に住む人(夫)から、読みづらいなぁと批評をもらってしまいました。

 今の私の力量では、手直しもままなりません。
 
 P2013_0927_180923.jpg

 なんとか出来上がった「ふちせ栄子の市議会だより」を、まずは、しんぶん赤旗日曜版の読者のもとに届けます。

脱原発をめざす首長の会に参加している市長の見解は

9月25日。

 9月10日に行った一般質問の議事録が届きました。

 玄海原発再稼働の動きに対する市長の見解を問うた質問と答弁の要旨を報告します。

 (ふちせ質問)長崎県漁連は、玄海原発再稼働に反対姿勢を鮮明にしている。福島第一原発事故では高濃度放射能汚染水が相次いで流出している事態が明らかとなり、収束どころか深刻な事態になっている。脱原発をめざす首長の会に長崎県から唯一参加している市長としての見解を。

 原発ゼロポスター
 
 (市長答弁) 汚染水の海洋流出など、新たな事実が次々と判明している。西海市は、玄海原発から50キロメートル圏の直近に位置しているが放射能汚染物質が一旦、大気中はもちろんのこと、海に流れ出ますと被害の拡大が懸念される。

 脱原発をめざす首長の会については、私も大義に賛成して加盟しましたが、これは原発の厳格なる安全性の確保と放射能汚染に対する技術的対応策が確定されていない現状においては、できるだけ速やかに原発を廃絶するべきと考えていたからである。

 玄海原発の再稼働にあたっては、国民が求める安全性の確保に十分努力をしていただくとともに、放射能に対する技術的対応策の早期確立を強力に求めていきたい。

 原子力規制委員会の適切かつ万全な判定を待つ以外にありませんが、50キロ圏内に位置し、しかも三方を海で囲まれている西海市でありながら、EPZすなわち原子力安全協定が締結できないことは、大変遺憾なことである。

どう考えても、おかしいわ!

9月24日。

 消費税を増税するにあたって、経済対策が必要だとして復興増税の法人税だけ前倒しで廃止するなんて納得出来ません。

 1186276_10200521108739389_1183297581_n.jpg

 
 

中秋の名月

9月19日。

 我が家の玄関をガラッと開けて出ると、頭上には「中秋の名月」。

 CAXTK8X3 中秋の名月

 何にも遮るものがありません。

 まんまるなお月さんです。

 CA9LPZQT 温泉 西彼

 昨日は、隣町の保健福祉センターにある遊湯館(温泉)に実際に行ってみました。

 毎日のように通っているという「おばあちゃん」、送迎バスのある日にやってくるという「おばあちゃん」、気が向いた時だけやってくるという「おばあちゃん」。

 のんびり入浴したり、お湯の中で体を動かしてリハビリしたりと楽しんでおられました。

 もちろん、私も入浴し議会中の緊張が、ほぐれました。

 議会は9月27日までの予定です。

保育所におじゃまして聞き取り

9月18日。

 今日から、予算決算委員会での審議が始まります。

 一般会計9月補正予算に計上されている現地に足を運んでいます。

 昨日は、安心子ども基金(県支出金)を活用した緊急整備事業で施設整備を予定している保育所を訪問しました。

 CAJVHEWY 保育所 2

 子どもたちがお昼寝している時間に、お世話になり不具合のヶ所の説明を受けました。

 CAQ5ZC1Z 保育所 5

 CAB4RQ4A 保育所 1

遊湯館の入浴料値上げ案は委員会で否決

9月17日。

 本日、開かれた厚生常任委員会で審議された議案の一つである「保健福祉センターの設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例。

 中身はと言うと、センターにある遊湯館(温泉)の浴室使用料の値上げです。

 P2013_0917_201514.jpg

 私は、以下の事を理由として最初に反対討論にたちました。

 〇このセンターが設置されたのは市民の健康保持と増進であること。

 〇値上げによって10%の使用が減ることが見込まれていること。

 〇バイオマス燃料を利用する計画があり、それによって約970万円の燃料費を280万円削減できると試算さ  れていること。

 〇一般会計からの持ち出しが約3650万円あり、これを削減したいとはいうが社会福祉基金だけでも約9億8  千万円あこと。

 〇高齢者は年金が減らされ、消費税増税も論議されていることなど。

 P2013_0917_200119.jpg

 私の他にも3人から反対討論があり、採決の結果賛成0人反対5人で否決されました。

 写真は西海市のホームページからです。
 
 委員会で否決されたことが、市議会最終日に報告され本会議で審議採決されます。
 

賑わう敬老会

9月15日。

 地域の敬老会があり、私も招いていただき、みんなで長寿をお祝いしました。

 CAUCFSBA 敬老会 3

 私は挨拶をさせていただき、最高齢の方に、「肩たたきいたしますけん(券)」を差し上げて、肩たたきさせてもらいました。

 CAOK4WHG 敬老会 2

 地域の役員さんが準備お世話をされ、婦人会の踊りやみなさんが歌を披露されました。

 CA21I721 敬老会 1

 なんと区長さんと民生委員さんによる「どじょうすくい」も飛び出し、賑わいました。

 ご長寿おめでとうございます。 

 

37年ぶり?のプール

9月14日。

 平成23年10月にオープンした市営プール(ふれあいプール)が、予想以上に利用者が多くて目標値を超える成果になっていると説明書にありました。

 実際に、足を運ぶ機会がなかったので、一昨日、議会の始まる前に行ってみました。

 CAMVIXK2 西海市プール

 突然ではありましたが、教育委員会スポーツ振興課職員さんに説明をしていただきました。

 平成24年度の利用者は5040人。

 目標の205%の利用です。

 開館期間は7月から9月までの間の利用です。

 ただし、水温が22℃以上かつ水温と室温を足して50℃にならない場合は休館だそうです。

 使用料は無料です。

 実は、水中歩行のエリアがあると聞いていて私もと思っていましたが、水着姿になるにはダイエットが必要で断念。

 P2013_0914_111002.jpg

 でも、思い切ってこの機会に季節が過ぎてバーゲンになっている水着を購入。

 今日は、37年ぶりにプールに入ってきました。

 短大時代に、体育の単位をもらうために必死で25メートルを泳いだ時以来です。

 水中歩行では膝の痛みが和らいだり、よく眠れるようになったと声があるそうです。

 ダイエットの成果があるかどうか実験してみましょう。

 それにしてもビート板を使って泳ぎましたが、なかなか前にすすみませんでした。

 プールで泳いだとは言えません。

 

図書室にクマモンがいたよ!

9月12日。

 大瀬戸小学校の図書室にはクマモンがいました。

 CAMEQK80大瀬戸小学校図書室 1

 クマモンに会いに来たわけではありません。

 245ページからなる平成24年度の主要施策成果説明書に目をとおすと、市内小学校の図書室の蔵書が107%を達成していたので、その様子を拝見しようとおじゃましました。

CAT1WAKU 大瀬戸小学校図書室 2


 平成22年度の整備率が、図書標準の91.7%だったのを2カ年で107%まで整備されたのです。

 なぜ、クマモンがいるのか?

 全校集会でのお話は校長先生だけでなく、教職員のみなさんがされるそうです。

CA2UKAT8 大瀬戸所学校 図書室 4


 用務員さんも司書さんも、司書さんが故郷熊本の話をされた時に登場したクマモンだそうです。

 案内して下さった校長先生が教えて下さいました。

 子どもたちが下校した後で残念でしたが、明るくて楽しい図書室でした。

CA30C8GA 大瀬戸所学校図書室 3

 校長先生、お世話になりました。

大瀬戸小学校学童保育の現状

9月11日。

 市議会一般質問二日目の今日、終了後に大瀬戸小学校学童保育会どんぐりクラブが、別館として入居している青少年研修所の現状を見てきました。

 子どもたち・指導員・保護者のみなさんにお詫びしたい思いでいっぱいです。

 町議時代、学童保育を設置してほしいと取り組み、それが実現したと認識していた私。

 その後、現状がどうなっているか知って、反省しています。

 P2013_0911_162228.jpg

 床の状態はボロボロ。

 P2013_0911_162341.jpg

 畳にはガムテープ。

 P2013_0911_162415.jpg

 ふすまには模造紙。

 P2013_0911_162353.jpg

 板張りは湿気でこんな状態に。

 こんな環境で子どもたちの学童保育がされていたなんて、本当に申し訳ありません。

 提案されている補正予算の審議の中で、この現状をどこまで改善できるのが、しっかり確認します。

 

旧多以良小学校施設に教育委員会が移転

9月11日。

 昨日の一般質問で5項目について質問。

 その一つ、閉校した多以良小学校施設の活用について、私は「市役所第3別館に配置している産業振興部と農業委員会事務局及びふれあい工芸館に入居している農業振興公社」の移転を提案。

 また、教育委員会が配置されている旧西海役場の建物が耐震に問題があるとして、移転を考えていることも含めて質問しました。

 CA6EBEX3 多以良小学校 跡地

 これに対して、市長から「公有財産利活用推進本部で協議し、教育委員会を暫定的に移転することに決定し、関係者に説明している。余裕があれば、農業振興公社も移転し3階は公文書の保存館として活用する」と答弁がありました。

 この質問は、今朝の長崎新聞で小さいですが報道されました。

P2013_0911_050509.jpg

 

合同老人昼食会におじゃましました。

9月10日。

 おかげさまで、一般質問が無事に?終わりました。

 報告は、後ほどさせていただきます。

 今日は議会中ではありますが、昼休み休憩時に議長に届けて、お招きいただいた合同老人昼食会におじゃましました。

 P2013_0910_122608.jpg

 議場のある市役所から、一番近い会場の西浜公民館へ。

 遅れて参加しましたから、すでに歌や踊りに盛り上がっていました。

P2013_0910_122936.jpg


 紹介していだだき挨拶もさせていただきました。

P2013_0910_122237.jpg
 
 お弁当もおいしかったです。これで300円、手作りならではですね。

 滞在時間は30分ほどで申し訳ありませんでしたが、ご一緒に楽しませてもらいました。

 お世話いただいた皆さん、ご苦労様でした。

今日、一般質問にたちます。

9月10日。

 おはようございます。

 ただいまの時間は午前6時10分です。

 今から朝ご飯をつくります。

 本日、午前10時から一般質問にたちます。

 議場は西海市役所の3階です。

 エレベーターがありますので、上り下りがちょっとという方も傍聴においで下さい。

 今からドキドキしていますが、がんばります!

一般質問原稿(案)が出来ました。

9月8日。

 西海市議会が9月6日から始まっています。

 今議会の一般質問者は14名(定数20)です。

 私は、9月10日の午前10時から一般質問にたちます。

 P2013_0908_072720.jpg

 質問項目は5つです。

 (1)閉校した多以良小学校施設の活用について。

 (2)通学路と生活道路の安全対策について。
 
 (3)住宅性能向上リフォーム支援事業について。

 (4)玄海原発再稼働の動きについて。

 (5)国民健康保険について。

 それぞれについて、勉強し現地調査もして、やっと登壇して発言する原稿(案)をまとめました。

 一般質問の時間は、答弁も含めて1時間です。

 勉強したことを土台にして、原稿を作成するまでが産みの苦しみです。

 後は、答弁を想定して再質問の準備をしますが、議案に対しての総括質疑の通告の締め切りが11日の正午まで。
 時間がいくらあっても足りないって感じです。

 P2013_0904_053748.jpg

 9月に入ってから本格的に、私の一般質問の内容をお知らせする民報と市民アンケートをセットして配布しています。

 P2013_0908_073617.jpg

 雨降りが続いて予定通りには配布出来ていませんが、毎日、返信が届いています。

 18通・14通・16通・23通・14通・・・。

 貴重なご意見を寄せていただいています。

 ご協力ありがとうございます。

 引き続き、よろしくお願いします。

議場におけるパネルなどの持込は

9月5日。

 西海市でも、明日から市議会が始まります。

 6月定例議会のおりに、私から議長に相談していた二つの件について、2日に開かれた議会運営委員会での協議の結果、次のようになりました。

 一つは、一般質問で議員が作成した資料を、傍聴人に配布する件については、「原則、配布を許可しない」と、なりました。

 もう一つは、議場における説明のための現物の持ち込みの件については、「一般質問に関するもので、遅くとも質問日の前日までに議長に報告のあったものに限り、その都度、議長の裁量において許否を決定する。ただし、必要に応じて議会運営委員会に諮って決定する」と、なりました。

 現物とは、パネルや証拠物などですが、議会事務局が問い合わせして下さったところ、次のようになっているそうです。


 長崎市・佐世保市・島原市は議長の許可制。

 諌早市は制限する姿勢にはない、アライグマの剥製を持ち込んだ例がある。

 大村市は許可の規定はない、新聞は可としている。

 平戸市・五島市は事例なし。

 松浦市はインターネット配信時に認めることとした。

 対馬市は基準なし。

 壱岐市は議運で、1メートル四角以内なら議長の判断に委ねる。

 雲仙市は基準はなし、パネル等の持込はあっている。

 南島原市は基準の規定なし、物の持込の事例なし、パネル等はかなりあっているが議長の判断としている。

 
 県内において西海市以外は、インターネットやケーブルテレビでの配信を行っており、映像での記録が可能なことから認めている状況がほとんどだそうです。

 議長さんや議会運営委員会のみなさん、議会事務局のみなさん、お手数かけました。
 
 

議案を手にしました。さあ、勉強です。

9月2日。

 今日は、議員全員協議会。

 議会運営委員会から報告があり、9月議会は6日から27日の日程で行われることになりました。

 議案も受け取りました。

 P2013_0902_220410.jpg

 決算議会だから決算書がいくつもあります。

 24の議案の厚さは、約9センチ。

 P2013_0902_220311.jpg

 これに対する総括質疑の発言通告締め切りは、9月11日正午まで。

 一般質問は、10日の午前10時からです。

 さあ、勉強です。

雨の中のビラ配り

9月1日。

 防災の日の今日も朝から雨が降っていました。

 予定していたビラ配りは、無理だろうから中止かなと思って電話連絡してみると、団地なら配れるから決行とのこと。
 雨の中、大島大橋を渡って大島町へ。

 CAAWBL25 雨の大島大橋

 今日は心配なく渡れましたが、風が強い日は通行止めになります。

 先日の「集い」の中で出された意見に、「防災無線での通行止めのお知らせが大島町と崎戸町にしかないのはおかしい。橋を行き交う西海町でも防災無線で知らせてほしい」。

 早速、次の日に市役所に出かけ、その声を伝えました。

 「西海町にも知らせてほしいとの声は聞いています。今、検討しているところです。どうせなら西海市全体に防災無線で知らせたいと思っています」とのことでした。

 声を寄せていただいた方には、すでに報告しています。

 その事を、思い出しながら渡りました。

 雨の中でしたが、600ほどアンケートと9月議会のお知らせをセットにして配りました。

| ホーム |


 ホーム