fc2ブログ

プロフィール

eikojcp

Author:eikojcp
 1956年北九州市生まれ。84年に夫のふるさと長崎県の旧大瀬戸町に移住。95年から3期10年大瀬戸町議をつとめ、2005年、2009年の衆院選、2007年と2010年の参院選に立候補。
 2013年4月西海市議に初当選。党長崎県委員。党西海市委員長。家族は夫。趣味は読書と美術館めぐり。

最近の記事

月別アーカイブ

カテゴリー

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

漫画家協会賞特別賞「今日もいい天気」

8月31日。

 第42回日本漫画家協会賞特別賞に選ばれた山本おさむ氏の「今日もいい天気」。

 P2013_0718_143734.jpg

 「今日もいい天気」は、しんぶん赤旗日曜版に連載されました。

 「田舎暮らし編」は、都会から田舎に移った暮らしぶりを楽しませてくれました。

 P2013_0718_143940.jpg

 続編を待っていたところに連載されたのは、「原発事故編」。

 作者が移り住んだ田舎は福島だったんです。

 福島第一原発事故で、田舎暮らしが一変する様子が怒りを込めて描かれています。

P2013_0818_100050.jpg

 表紙の右上、作者の名前の下側に描かれているのは福島第一原発の爆発か。

 しんぶんに連載されている時には、「田舎暮らし編」は、楽しみにして必ず読みましたが、「原発事故編」は、目を通すのがつらい時がありました。

 改めて、きちんと読まなくては思い立ち図書室にリクエストして読みました。

 P2013_0818_100252.jpg

 2冊とも西海市立大瀬戸図書室に備えてあります。

 関心のある方、ぜひ読んでみて下さい。
 
スポンサーサイト



現地調査で見つけたモノ

8月30日。

 通学路と生活道路の安全対策の観点から現地調査を続けています。

 そんな中、西海市西彼町で見つけたモノです。

 CA1JOWGW 路肩注意

 「路肩注意」と刻まれていますが、近くに寄ってみなければ判りません。

 CAR3KE20 路肩注意 2

 写真のようにズラッと並んでいます。

CAIB33SC 路肩注意 3

大きく傾いたモノもあります。

CAQTGCJB 路肩注意 4

 上から撮った写真です。

 路肩注意のポールというものなのか、これだけ並べるなら側溝にふたをすることが出来なかったのかしら?

 傾いたモノもあり、歩行中に引っかけてケガしそうです。

 通学路でもあり生活道路でもあり、改善を求めたい思います。

通学路と生活道路の現地調査

8月28日。

 9月定例議会の一般質問の一つとして取り上げる「通学路と生活道路の安全対策」。

 ここ数日間は、その現地調査をやってます。

 CAR77SB5 板浦道路対策2

 大瀬戸町板浦地区の歩道、狭い上に電柱が傾いてます。

 傘をさして歩く時には、車道側に傘がはみ出し危険だと声が寄せられています。

 CAGGCUEJ 板浦道路対策

 歩道の幅を測ってみると69㎝ほどしかありません。

 CAOOF7OE 西彼道路対策

 西彼町平山地区の道路、側溝にふたがないと要望が上げられた所です。

 なぜか、ふたの設置が中途半端なままになっています。

 CA8AJOT9 うんげ道路対策

 大瀬戸町板浦地区の道路、離合するのがむずかし幅しかない道路ですが、路肩がこんな状態になっています。

 CARGY5WM 向島道路対策

 大瀬戸町向島地区の道路と護岸、左側から急カーブになっています。

 要望が実って中央線が、引かれましたが、途中までです。

 30キロ制限が出来ないかと声が寄せられています。

 まだまだ、現地調査は続きます。

日本共産党創立91周年記念祝賀会

8月26日。

 昨日、長崎市内のホテルで「日本共産党創立91周年記念長崎祝賀会」が催されました。

 田上長崎市長からメッセージが寄せられ、田村貴昭党九州・沖縄ブロック事務所長を初め、多くの方々からお祝いの挨拶をいただきました。

 P8250165 祝賀会4

 参院選で躍進させていただいた日本共産党、会場は喜びに包まれ晴れ晴れとした祝賀会となりました。

 1157632_369178423185152_937761349_n 祝賀会2

 西海市議として初めて参加して私も挨拶させていただきました。

 2013-08-252013_47_44祝賀会3

 市政でも国政でも、日本共産党の議席があって良かった増えて良かったと評価していただける活動をしていきたいと思います。

 これからもよろしくお願いします。

世界経済と海運・造船業の状況・・・議員研修の演題

8月24日。

 昨日、長崎県市議会議長会主催の議員研修会が、西海市大島にあるオリーブベイホテルであり参加しました。

 CA2DN4XB オリーブベイホテル

 オリーブベイホテルは大島造船所の迎賓館としての役割を持つホテルで、建築家隈研吾氏のデザインだそうです。

 CADMYPH7 議員研修 1

 研修会では、株式会社大島造船所代表取締役副社長鈴木幸雄氏による「世界経済と海運・造船業の状況について」の講演をお聞きしました。

 会場には、大型のスクリーンがあり、3方向に資料が映し出されました。

 CA22XDMR 議員研修

 また、大島造船所での造船過程を紹介する映写も行われ、地元企業を知る貴重な機会になりました。

 ご準備いただいた皆さん、ご苦労様でした。

 お世話になりました。

玄海原発再稼働の動きについて問う

8月22日。

 9月6日から開かれる予定の定例市議会。

 5項目について一般質問をします。

 その一つとして、「玄海原発再稼働の動きについて市長の見解」を問います。

 長崎県漁連は、2013年8月5日に、「玄海原子力発電所再稼働に関する緊急対策本部」の設置を決め、反対姿勢を鮮明にしています。

 また、昨年の西海市長と大瀬戸町漁協組合との車座トークの中でも「海はつながっている」と、原発事故による影響を懸念する声が出されていました。

 2013081001_04_1b.jpg

 福島第一原発事故は収束するどころか、高い線量の汚染水が海に流れ出ている問題も発生し深刻な状態が続いています。

 2013082101_02_1.jpg

 西海市長は、「脱原発をめざす首長の会」に、長崎県から唯一参加しています。

 市長に、玄海原発再稼働の動きについての見解を問います。

 説明図・写真は、しんぶん赤旗からです。

柳の浜海水浴場で交流

8月20日。

 今日は、大瀬戸町柳の浜海水浴場で開催された「第8回西海市障がい者ビーチスポーツ大会」に招待していただきました。

 社会福祉協議会や関係団体そしてボランティアの皆さんに支えられ、総勢460名の皆さんが集いました。

 CAPEFOW7ビーチ3

 ビーチでの宝探しや写真のように魚釣りなどのゲームがあり、私は保育園児とかけっこ魚釣りを楽しみました。

 CA0B4SLPビーチ1

 学童保育の子どもたちも参加、イカダ乗りに大はしゃぎ。

CA9A1CH5ビーチ2

 柳の浜海水浴場にはビーチで乗れる車イスがあります。

CASXT5XB ビーチ4

 どんな感じなのか車イスを押させてもらいました。

 砂の上、海の中に入るので、少し力を入れないといけないかと思いましたが、とっても楽に押せて力を入れる必要はありませんでした。

 喜んでもらえて良かったです。

 関係者みなさん、お世話になりました。

閉校した多以良小学校施設の活用について

8月19日。

 9月定例市議会が6日から始まる予定です。

 一般質問の通告締め切りは8月30日の正午ですが、本日提出しました。

 早めに提出する理由は、市民のみなさんにお知らせする時間を確保するため。

 それに通告順が、そのまま一般質問の順番になるからです。

 今回も、5項目について質問します。

 1項目目は、今年4月に閉校した多以良小学校施設の活用についてです。

 地域のみなさんからは、施設を無人化しないようにと要望があがっています。

 P2013_0801_130145.jpg

 そこで、私は市役所第3別館に配置している産業振興部・農業委員会事務局と、ふれあい工芸館に入居している農業公社を、閉校した多以良小学校施設に移転させると、同じ施設内で連携が図れること。

P2013_0801_105413.jpg

 また、社会福祉協議会大瀬戸支所は、西海市からの要請で九州電力株式会社が所有している建物に移転していますが、元の場所である第3別館に戻れば、九州電力株式会社に支払っている家賃相当分約470万円の市の補助金を削減できること。

 先に行われた市政懇談会で提案し検討を申し出ていましたので、一般質問で確認したいと思います。
 

700円でカーテン

8月16日。

 量販店のカーテン売り場。

 先日、足を運んでみると、商品入れ替えで、見本が、お手ごろ価格で販売されていました。

 長さは3メートル、幅は0.7メートルほどですが、プリーツ部分を解くと2倍ほどの幅になりそうです。

 L03B0029_20130816200835a43.jpg

 長さを調整して出来上がり。

 娘のアパートの部屋のカーテンを700円で新調しました。

 
 

精霊流し地元では

8月15日。

 精霊流しは、県庁坂など船を曳きながら練り歩く長崎市内の様子が有名です。

 さだまさしさんの歌でも有名です。

 私の地元では、精霊船を船に乗せて西方浄土へ送ります。

 CAO17Z6U 精霊 2

 今年も頼まれて我が家の船で、親戚の精霊船を送ります。

 CAE7ZTW2 精霊 3

 船を送り出す港では、盆太鼓に合わせて歌もうたわれます。

CAZTJ0WU 精霊 1

 爆竹も鳴らされます。

 写真をうまく撮れませんでしたが、雰囲気は伝わるでしょうか。

猛暑対策は地元産品で

8月15日。

 高知県四万十では最高気温が40度を超える猛暑。

 長崎県も34度前後のきびしい暑さが続いています。

 暑いときの買い物や調理は大変。

 先日、「イカが入ったよ」と軽トラで自宅玄関まで行商に来てもらいました。

 CA5XS741 いか

 その時に、「魚はあるやろうから」と言われ、「瀬渡しだから、魚は買って食べるのよ」って会話してました。

 P2013_0815_074809.jpg

 すると、「なんということでしょう」。

 今朝、「世話になったから」と、イサキの差し入れがありました。

 先日は、生産者からアスパラの差し入れも。

 P2013_0801_070536.jpg

 この猛暑、地元の魚や野菜を食べて乗り切ります。

 差し入れ、ありがとうございます。

9月に向けて

8月13日。

 猛暑お見舞い申し上げます。

 本当に暑い日が続きますね。

 この8月は、9月定例議会に向けての準備が必要です。

 昨日、9月6日に招集予定であること、一般質問の締め切りは8月30日正午までとする通知がありました。

 また、9月2日に全員協議会を開催するとの通知もありました。

 この通知の中に、議員による傍聴人への資料配付と議場における説明のための現物持ち込みの可否について協議することが示されています。

 P2013_0614_072451_20130813091924302.jpg

 写真は、私が6月定例議会において一般質問するにあたって準備した資料です。

 この資料は、議員と行政側には配布されましたが、傍聴者(人)には配布出来ませんでした。

 そこで、取り扱いを協議してもらいたいとお願いしていました。

 議会傍聴に来て下さる方々にも、一般質問のやりとりがわかりやくなるように9月定例議会から実現できることを望んでいます。

さきと納涼花火大会

8月10日。

 第30回さきと納涼花火大会の案内をいただき、楽しませていただきました。

 崎戸町婦人会と商工会女性部崎戸支部のみなさんの踊りが花を添えます。

 CAYMEENG 崎戸 5

 祭りに欠かせない「金魚すくい」に「ヨーヨーつり」、子どもたちも楽しんでいました。

 CAEAVZQQ 崎戸 3

 崎戸港口で打ち上げられた花火。

CAGJKT6G 崎戸 3

 花火をデジカメで撮るのはむずかいし~い。

 CA92QVAC 崎戸 2

 なんども挑戦して、やっと撮れた写真です。

 CA910JB7 崎戸 1

 せっかくの花火大会、ゆかたを着て参加しました。

 写真は自宅に戻った時に写してもらったのですが、花火を見ているようでしょ・・・。

 関係者のみなさん、お世話になりました。

一人で生ビール!

8月9日。

 昨日、雪浦地区公民館で開かれた「西海市斎場統合計画」と「雪浦橋側道橋の今後の取り扱い」の説明会。

 CA285TY5 雪浦会場

 本日、大瀬戸コミュニティーセンターで開かれた「西海市斎場統合計画説明会」。

 CA51RPWC 瀬戸会場

 これで予定された説明会が終了しました。

 松島・多以良・雪浦・瀬戸の4ヶ所の説明会に参加。

 当初予定されたいなかった雪浦小松地区の説明会は、開催を知りませんでした(回覧されたお知らせにはなかった)ので参加できませんでした。

 旧町ごとに開かれた市政懇談会は5ヶ所全て参加。

 ほぼ皆勤賞ということで、一人生ビールとなりました。

 P2013_0809_214152.jpg

 大瀬戸コミュニティーセンターから自宅までは歩いて5分。

 その途中にあるお店に立ち寄りました。
 
 初めて一人で飲む生ビールです。

 市民のみなさんの意見を聞く機会ではありますが、斎場の統合方針を持つ市長さんと存続を求める私との意見交換の場面になることもありました。

 けっこう疲れるものです。

 P2013_0809_214833.jpg

 生ビールを飲み干して自宅に帰ります。

 普段の私を知ってる人は驚くでしょう。

 いえ、自分も驚いています。

 プレシャーを、はね返して議員としての役割を果たすには勇気も努力も求められます。

 市長さん始め担当職員の方々、参加された市民のみなさん、ご苦労さまでした。

 

8月9日。

8月9日。

 原水爆禁止2013年世界大会閉会式に参加。

 11時2分の黙祷を長崎市で。

 CAKAF07Q 世界大会

核兵器の廃絶を!

西海市斎場統合計画説明会

8月8日。

 大瀬戸斎場を廃止して西海斎場に統合するという「西海市斎場統合計画」の説明会が開かれています。

 P2013_0808_062238.jpg

 8月5日は、松島地区公民館で開かれた説明会に参加するために市営船ニュー松島丸に乗って離島の松島に。

CAPDCID2 松島港


 19時30分から開始された説明会。

CASRR3OZ 松島説明会


 住民の皆さんから活発な意見が次々に述べられ、時間が足りない状況でしたが松島丸の最終便は21時45分。

 住民の方から、「時間は大丈夫ですか」と心配してもらて閉会となりました。5分あれば港まで行けると、急いで乗船。

 松島港から瀬戸港についた松島丸です。

CAE7V1XZ 瀬戸港


 8月6日は、多以良地区公民館で開かれ、参加者は多いとは言えませんでしたが、「先月同じ日に、葬儀が6件あり、順番が6番目で西海斎場は駐車場も満杯になっているとのことで七ツ釜鍾乳洞の駐車場で、1時間近く待った」というケースが話され、「こういうときは大瀬戸斎場を使えないのか」と質問が出ました。

 行政側は、「大瀬戸斎場を利用していただける」と回答しましたが、私は、「それは大瀬戸斎場が存続されてこそではないのか」と発言しました。

 「統合すると決定された後の説明会に参加する意義はない」と、言う声が多くあり参加者が少ないとの意見も出されました。

CA4KHWEF 多以良説明会


 私は、住民のみなさんの発言が一通り行われた後に、6月定例議会の一般質問で大瀬戸斎場の存続を求めた市議として発言させてもらいました。

 今日、8日は雪浦地区公民館・9日は瀬戸にある大瀬戸コミュニティーセンターで開かれます。

 私は、この説明会にも参加する予定です。

 

時津役場職員の皆さんに出迎えられた国民平和大行進

8月5日。

 核兵器廃絶を願って長崎の平和公園に向かって歩いている国民平和大行進。

 網の目行進中、佐世保市からバトンを受け取り、西海市西彼町から長崎市琴海町そして、今日は時津町に入りました。

 CA8P3L1U 平和行進 時津

 私も参加して歩きました。

 CAFRITHF 平和行進 時津 2

 行進途中、時津役場の職員のみなさんが出迎えて下さいました。

 CAIQ9YHE 平和行進 役場前 3

 お互いに核兵器廃絶への思いと取り組みを交換しました。

 CA6U7692 平和行進 役場前 1

 時津町・長与町・西海市の首長さん議会議長さんからのメッセージと、署名していただいたペナントを掲げての行進。

 CACC5H1X 平和行進 役場前 2

 みなさんに支えていただいている平和行進です。

 CAV0P01L 時津役場 平和の町

 時津町役場に設置されている「核兵器廃絶平和の町」宣言の碑です。

 この後、長与町役場まで、そして明日は長崎の平和公園へと行進は続きます。

きれいです!

8月4日。

 西海市の市花は、カノコユリ。

 カノコユリに紅カノコユリがあるのを知りました。

 P2013_0731_150948.jpg

 きれいですね。

西海市松島架橋早期建設期成会総会

8月2日。

 理事になり、本日、開かれた「西海市松島架橋早期建設期成会」総会に出席。

 会場は、大瀬戸コミュニティーセンター3階でした。

 総会が始まる前に、写真を撮ってもらいました。

 CAGXBAIH 松島期成会 3


 この会の会長を務める西海市長、顧問の瀬川光之県議から挨拶がありました。

 CAY2WTR4 松島期成会

 指定された席が一番前でしたから、挨拶中の市長さんをパチリ。

 松島架橋にかける熱い決意を語られました。

 私は、平成25年度事業計画案の審議の中で、看板の作成と設置場所について意見を述べました。


 昨年の事業で195,300円の予算で看板が作成され、2ヶ所に設置されました。

 その1ヶ所が西海市役所庁舎ですが、写真のような場所になります。

 CAUHC0BM 松島看板

 今回の看板作成・修繕などの経費としては18,000円しか計上されていません。

 今回の看板作成は松島の方々の手作りとか、それも良いことかもしれませんが。

CARP88K5 ガンバラバ 看板

 市長さんの熱い意気込みがありながら、がんばらんば国体の看板と比べると寂しいと感じます。

 せめて設置場所を改善してほしと要望しました。

 総会の終了後、松島の方から、「ふちせさんの言うとおり、手作りで看板作成といっても小さな缶のペンキでも結構な費用がかかる」と声をかけていただき、発言して良かったと思いました。

 

陸前高田市図書館ゆめプロジェクト

8月1日。

 震災で失われた図書館の再建に古本を役立てるという「陸前高田市図書館ゆめプロジェクト」。

 古本買い取り価格の金額が、図書館再建に使われると知り早速、発送しました。

 P2013_0729_142049.jpg

 5冊以上だと送料の負担はありません。

 ただし、辞典や雑誌・マンガ本は対象にならず、ISBNと表記されているものとなっています。

 確認しながら整理してみると、段ボール1箱分になりました。

 P2013_0730_091547.jpg

 提携している宅急便業者が、引き取りに来て下さるので、とても簡単でした。

 ちなみに写真に写っている足は、連れ合いの足です。

 私ではありません。

 あしからず。

| ホーム |


 ホーム