fc2ブログ

プロフィール

eikojcp

Author:eikojcp
 1956年北九州市生まれ。84年に夫のふるさと長崎県の旧大瀬戸町に移住。95年から3期10年大瀬戸町議をつとめ、2005年、2009年の衆院選、2007年と2010年の参院選に立候補。
 2013年4月西海市議に初当選。党長崎県委員。党西海市委員長。家族は夫。趣味は読書と美術館めぐり。

最近の記事

月別アーカイブ

カテゴリー

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

紙議員の発言がトップ

6月30日。

 日本農業新聞に、日本共産党の紙智子議員の発言が1位だと報じられました。

 紙発言
 
 参議院農水委員会での発言ランキング。

 
スポンサーサイト



待たれている議会報告

6月30日。

 昨晩は、崎戸中央公民館をお借りして議会報告をしました。

 25名の参加者のみなさんに報告。

 その後に、議会傍聴された方からの感想。

 2010_0701_185923-08b_0025.jpg

 次回からの議会で取り上げてほしい問題として、崎戸の水の供給の件、病院のあり方の件など次々とご意見をいただきました。

 2010_0816_173105-12c_1036.jpg

みなさんから積極的に参加していただき、ご意見が途絶えることなく予定時間をオーバーしての意見交換となりました。

 「議会をインターネットで発信してほしい」「議会傍聴のためのマイクロバスを運行してほしい」など、議会への高い関心も寄せられました。

 別の地域からも議会報告の要請がありますので、日程調整が出来ればと思っています。

議会報告

6月29日。

 手作りの議会報告が出来上がりました。

 昨日から、お届けしています。

 P2013_0629_075751.jpg

 議事録を元に作成しました。

 その議事録に記された私の一般質問時間内の最後の発言は、

 P2013_0629_075251.jpg

 「もうちょと興奮ぎみに質問させてもらって申しわけありません」でした。

 大瀬戸斎場の件、そして大瀬戸町下山に建設されたし尿等中継施設の件を時間いっぱい使って再質問しました。

 署名に寄せられた声をしっかり届けたい、市外からのし尿が住民どころか市長も知らないまま搬入されることになった憤りで興奮ぎみの発言になってしましました。

 傍聴された方々から、「いや、最後のその一言が良かったよ」。

 「15年間議会傍聴に通っているけど、初めて思わず拍手してしまった」。

 「いや、傍聴していてスッキリした」。

 という言葉をかけてもらいましたが、市民の声をしっかり届けるために、次回からは冷静さを失わないように心がけます。

 「議会だより」作成のため、議会広報特別委員会から求められている原稿も昨日、仕上げました。

 締め切りは7月4日ですが、参院選の準備などと重なって遅くならないうちにと提出しました。
 

 

 

アサガオが咲きました

6月28日。

 今朝、アサガオが咲きました。

 P2013_0628_063206.jpg

 みどりのカーテンは成長中です。

 P2013_0628_063249.jpg

 風船カズラの風船が鈴なりになってます。

 P2013_0628_063405.jpg

 昨晩、参議院選挙必勝全国大会決起集会のネット通信をスクリーンに拡大。

 支部のみんなと視聴しました。

 消費税増税・TPP参加許さず、原発ゼロ・核兵器廃絶、憲法を守り活かす政治へ。

 日本共産党の議席を増やし、国民の願う方向へ政治を変えていきましょう。

 花を咲かそう!実をつけよう!
 

 

さあ!参院選です。

6月27日。

 昨日、長崎市にある党の事務所にて印刷作業をしてきました。

 P2013_0626_142103.jpg

 その前に、A4の用紙を購入。

 500枚の値段が225円、店員さんから「明日なら売り出しで199円になりますよ」と、教えてもらいましたが、作業を延ばすわけにはいかず、5梱包を購入。

 BNf992VCEAIvE_K 原口ポスター


 印刷機を借りた事務所には、すでに準備ができている原口敏彦長崎選挙区予定候補のポスターがありました。

 来週の木曜日が公示日です。

 P2013_0627_061651.jpg


 自宅に戻って、昨晩から議会報告の仕上げです。

 市議会報告をこなしながら、参院選の準備、支持拡大に頑張ります。

議会中のエピソード

6月27日。

 議会中のエピソード。

 やちゃいました。

 シャツの襟に議員バッチをつけたまま洗濯してしまいました。

 あちゃ!でも大丈夫でした。

 P2013_0626_181207.jpg


 以後、気をつけます。
 
 もう一つ、エピソード。

 議会最終日、もうすぐ始まろうとする時、市長が議場の席に座っている私に近づいてきて、「ブログ見てます」。

 市長いわく「自宅前って書いてあったけど、自宅の裏になる。」

 P2013_0621_051846_20130626181815.jpg

 そうです、6000万円を超える予算で造る墓道のルートの件です。

 そこで、予算決算常任委員会の反対討論では、「市長の自宅前を通る」。

 本会議の反対討論では、「市長の自宅裏を通る」という表現になりました。

 どちらにしても、市長の自宅の側を通ります。
 

休む間もなく議会報告作り

6月25日。

 昨日、改選後、初の定例市議会が閉会しました。

 一般質問をしなかったのは議長だけ、19人の市議が一般質問に登壇したのは最多記録でした。

 私にとっても初の定例市議会、「長かった!反省点もあるけど精一杯やれたかな」というのが実感です。

 今日は、朝から自宅のパソコンで議会報告作りに取りかかりました。

 P2013_0625_185833.jpg

 レイアウトを考えながら、読みやすいこと、出来れば議場の雰囲気が伝わるような紙面をめざしています。

 なかなか時間がかかります。

 でも、報告するまでが議会活動と思って励みます。

 今日のブログのタイトルは、「休む間もなく議会報告作り」としましたが、ほんのちょこっと休みました。

 P2013_0624_115918.jpg

 議会が閉会した昨日、夫と二人で外海にあるレストラン・ラメールに出かけました。

 「食事づくりを休んで少しゆっくりしろよ」と、ありがたいことです。

 バイキングは大人一人1200円。

 シニアは800円、70歳以上は400円もお得です。

 一瞬、早く年取らなきゃと思ってしましました。
 

署名受け取るが写真撮影は拒否

6月24日。

 市議会最終日。

 午前10時開会。

 それに先立ち、午前9時から「大瀬戸斎場の存続を求める要望署名」を西海市長に提出しました。

 「大瀬戸斎場の存続を求める会」の代表、中村 洋 大瀬戸町老人クラブ連合会会長ら5名で提出。

 CAHDFWHH 署名提出 1

 議会開会前の時間帯なので、私たちは署名をお渡しすることが主であることを事前にお伝えしていました。

 快く対応のお約束をいただいておりましたが、直前になって「録音・写真撮影はご遠慮いただきたい」とのこと。

 「最初から録音など予定しておりません。ただし、皆さんからお預かりした大切な署名をお渡ししたことを報告するためにも写真撮影はさせて下さい。」の押し問答になりました。

 結局、大切な署名だから受け取るが、写真撮影はダメとなりました。

 こういう理由で、お渡しする写真がなくて、お渡しする前の写真となりました。

 3692筆の署名は確かにお渡ししました。

 CAL8DC2T 署名提出 2

 市長・副市長・総務部長・秘書広報室長の皆さんに対応していただきました。

 議会前の時間にお世話になりました。

 それにしても、なぜ写真撮影はダメなのでしょうか。

 これまでの申し入れの際に、写真撮影を断られたことは一度もありません。

 なぜかしら~!

東京都議選8議席から17議席へ

6月24日。

 23日投開票の東京都議会議員選挙。

 日本共産党は、前回の8議席から17議席に躍進。

 議案提出権を回復、第3党に。

 2013062401_01_1e.jpg

 現職の全員が当選。

 前回、惜敗した5人が返り咲き。

 新人も4人が当選。

 2013062401_01_1d 都議選 1


 豊島区の米倉春奈さんは25歳。

 文京区の小竹紘子さんは71歳。

 17議席のうち11議席が女性。

 私も励まされて、今日の市議会最終日、がんばります。


ごめんなさい

6月23日。

 いよいよ明日が市議会最終日。

 本会議での討論準備のため、本日も朝早くから勉強です。

 あれ~!

 本日は、朝7時から地域の公民館掃除の当番であったことを、すっかり忘れていました。

 班のみなさん、ごめんなさい。

 次回の当番の時に2倍、働きます。

 P2013_0623_112137.jpg

 みどりのカーテンが伸びてきました。

 P2013_0623_112119.jpg

 風船カズラの風船が、かわいいですね!

 一つの討論原稿が出来上がり、一息。
 
 あと二つ準備する予定です。

議会報告と参院選政策を

6月22日。

 議案の調査・勉強に追われて、なかなか出来なかった街頭宣伝。

 議会は24日まで、まだ終わっていませんが、昨日の予算決算委員会の報告を。

 CAT3UWOW 6月街宣2

 来月に迫っている参議院選挙。

 日本共産党の政策を訴えました。

 CAHMTMXW 6月街宣1

 所得は上がらず、物価だけ上がり、10月から年金を引き下げると通知が届き、消費税が上げられる。

 これでは暮らしは、ますます厳しくなるばかり。

 アベノミクスの矢に、国民のための矢は一本もありません。
 
 国民の暮らしに突き刺さる矢ばかりです。
 

私の反対討論です

6月21日。

 本日の予算決算委員会に付託された一般会計補正予算に対する私の反対討論です。

 長くなりますが、全文を紹介します。

 反対とする主な理由の第1点は、大串横浦地区立石墓地進入路整備事業として6,091万7千円が計上されていることであります。

 7戸の関係する墓地までの道を、当時の村山一正西彼町長の覚書(平成16年6月23日)を根拠に、大串浄化センター建設にかかる地元への振興策として、墓道に6000万円を超える予算を投じることを認めるわけにはいきません。
 崎戸地域審議会の議事録には、「予算についても西海市の厳しい財政事情のため、道路補修費については、合併前の崎戸町の予算以上に厳しい現実となっております。合併前は崎戸町で約300万円前後の道路補修費がございますけど、今年度に限っては、崎戸地区で150万円程度しか予算がございません。このため自治会から多くの要望が出ていますが、ほとんど手つかずのままとなっています」という地域課長の回答が示されています。

 また、西海市公道等整備事業原材料等支給要綱では、整備等に要する原材料及び機械借り上げ料は、自治会が実施する公道等の整備または災害復旧に係る工事に要するものを全て対象として、予算の範囲内で支給すると規定されています。

 これらと比較すれば、今回の6000万円を超える事業費が、いかに不公平であるかは歴然としています。市民への公平な行政をすすめていくという観点から到底認められるものではないと考えます。

 また、その財源の大半を5780万円の合併特例債でまかなうとありますが、合併特例債は、「市町村建設計画」に基づき、合併町の一体性の速やかな確立を図るため、または合併町の均衡ある発展に資するために行う事業に使うべきであります。

 平成22年3月に策定された第2次西海市行政改革大綱には、「合併特例債については、将来の市の財政運営を考慮した上で、真に必要な事業に活用します。」と記されています。この観点からも認めることは出来ません。

 さらに、この事業で整備するルートは、市長の所有する土地を購入し市長の自宅前を通ることを、私が指摘しなければ、その情報が示されなかったことも付け加えておきます。

P2013_0618_165657.jpg

 第2点目は、西海市斎場再整備事業として4680万円が計上されていることであります。この中には、大瀬戸斎場解体工事を実施するためのダイオキシン等調査業務委託・設計業務委託の予算が含まれています。一般質問でもとりあげましたように、大瀬戸斎場の存続を求める署名が2週間で3100人を超えて集められ、本日までに約3700人になっています。

 住民説明会が開かれなかったのは区長さん側に責任があるかのような答弁がありましたが、大瀬戸斎場廃止ありきの対応をしたことが、問題ではなかったでしょうか。

 市長は、この議会終了後に速やかに住民説明会を開き強行はしないと答弁しましたが、そうであるならば大瀬戸斎場廃止につながる予算は取り下げるべきと考えます。

 よって、この一般会計補正予算に反対します。


賛成討論はなく、採決の結果は、反対が私を含め2人、その他の委員は、賛成で可決しました。

このあと、付帯決議がされ、24日に開かれる本会議に委員会報告、討論・採決されます。

24日は午前10時からです。

 傍聴に足をはこんで市議会の状況を見て下さい。

 

なぜ、墓道に6000万円の予算を投じるのか

6月20日。

 昨日までの予定となっていた市議会予算決算委員会は、本日まで延長となりました。

 そのため、昨日予定されていた討論・採決は本日、行われることになります。

 墓道に、なぜ6000万円を超える予算を投じるのか。

 それだけでも疑問なのに、関係資料として出された資料を調べると。

 P2013_0621_051814.jpg

 延長230㍍幅員3㍍の道路新設の図面です。

 P2013_0621_051846.jpg

 調べる前には浄化センターなのかと思っていた建物は民家であり、それは西海市長の自宅であることがわかりました。

 赤い色で民家・市長宅とあるのは、質疑で確認して私が記入したものです。

 また、用地に市長の所有する土地も含まれています。

 私が指摘するまで、説明もなければ情報の提供もありませんでした。

 市長からは、「利権がからんでいるような言い方だ」と言われましたが、そうでないなら私が指摘する前に情報を提供し、説明するべきではないでしょうか。

 「6000万円を超える予算で墓道を新設したら、それは市長宅の前を通る道だった」

  予算が通った後に知りましたでは、市民を代表して行政をチェックする役割を果たせません。

 ちなみに調査・勉強するのに寝る時間を減らす毎日が続いています。

 予算は、本日の予算決算委員会そして24日の本会議で討論・採決となる予定です。

一般会計補正に問題あり

6月20日。

 今議会に提案されている一般会計補正予算について、昨日と今日の2日間の日程で審議しています。

 存続の要望の強い大瀬戸斎場の解体工事にかかる予算が計上されています。

 これが、取り下げられるか修正されなければ賛成できないと判断しています。

 しかし、問題はこれだけではありません。

 西彼町大串浄化センター建設にかかる地元への振興策として、当時の村山一正西彼町長の覚書を根拠に墓地への進入道路に6000万円を超える予算を計上しています。

 しかも、その予算の大半を合併特例債でまかなうというものになっています。

 市道ではない、墓道に、今、なぜ、6000万円を超える予算を投じるのか。

 市民に対して公平な行政でなければなりません。

 炉の改修に800万円、維持管理費に700万円かかるとことを理由に大瀬戸斎場を廃止しようとする一方で、7戸の利用する墓道に6000万を超える予算を投じるような議案には、とうてい賛成できないと判断しています。

今日の予算決算委員会の審議をふまえて、討論にたつ予定です。

現地調査

6月19日。

 今日の予算決算委員会は、現地調査から始まりました。

 L03B0027_20130619211352.jpg

 平成26年3月に廃止されようとしている大瀬戸斎場を予算決算委員(全議員)で調査。

 L03B0028_20130619211647.jpg

 炉の状態の説明を受ける。

 L03B0057.jpg

 初めて大瀬戸斎場に来られた議員もおられます。

 この後、西海斎場も調査しました。

 そして、2億円を超える補正予算が出ている炭化施設の建設予定地に足を運びました。

 L03B0081_20130619212148.jpg

 ボーリング調査が不足していたとうのが理由です。

 調査は午前中、午後からは議場に戻って審議。
 
 明日も予算決算委員会が開かれます。

勉強のため県庁へ

6月18日。

 今日は、市議会の休会日を利用して県庁へ。

 議案の勉強のため、堀江ひとみ県議につないでもらい長崎県産業労働部企業立地課から、企業立地について説明を受けました。

 多忙の中、時間をさいて下さった県職員の方々、また堀江ひとみ県議、お世話になりました。

 P2013_0618_165558.jpg

 自宅に戻って水やりです。

 緑のカーテンをめざしています。

 アサガオと風船カズラ。

 P2013_0618_165631.jpg

 水をやった後は、自宅で勉強の続きです。

 明日、明後日は予算決算委員会審議です。

 24日予定されている本会議での討論、その通告は21日の正午まで、それまで勉強と準備が続きます。

あれ~灯ってます

6月17日。

 今日は、議案に対する総括質疑と厚生常任委員会審議でした。

 議会が終了した後、ペーロン大会にむけての練習を見に出かけました。

 P2013_0617_192647.jpg

 瀬戸チームと雪浦チームが練習を始めるところでした。

 ひとしきり見学して帰るころには暗くなってきました。

 CAQM26VY ついた街灯 2

 帰りに大瀬戸ショピングセンター周辺を通ると街灯がついてました。

 今日の市議会の総括質疑で5月23日から街灯が消えて真っ暗になってると取り上げたばかりです。

 CAUD56NI ついた街灯 1

 

大漁祈願

6月16日。

 今日は、私の住む地域のお隣、福島地区の節句まつりにお招きいただきました。

 P2013_0616_104611.jpg

 鯉のぼりと共に大漁旗もなびいています。

 東と西の2チームでペーロン競争。

 P2013_0616_111120.jpg

 ごちそうをいただきながら交流。

 お世話になりました。

新体操開会式

6月15日。

 昨日は、全九州高等学校体操競技・新体操大会開会式に招かれ、市議会終了後に参加しました。

 会場は、西海市大瀬戸総合運動公園体育館。

 西海市では初めての新体操の九州大会。

 P2013_0614_170458.jpg

 来年に控えている「長崎がんばらんば国体」のリハーサル大会としての開催でもあります。

 久しぶりに体育館に足を運びました。

 P2013_0614_170636.jpg

 式の終了後、大会関係者に許可をいただいて会場を撮影。

 競技は、15日・14時30分から男女団体競技。

 16日・12時10分から男女個人競技となっています。

 今日は、自宅で議案の勉強を予定していますが、時間を繰り合わせて声援に足を運びたいと思っています。

 そうそう、昨日の朝、ウォーキングの途中、熊本県から参加しているチームのみなさんと挨拶を交わしました。

 

傍聴者にも資料配付を

6月14日。

 今日は、一般質問4日目です。

 昨日までに15人が登壇、今日は4人。

 P2013_0614_072451.jpg

 写真は、私が一般質問をするにあたって提出した資料です。

 他の議員と行政側に配布されました。

 傍聴者にも配布してほしいと相談しましたが、対応について検討することとなり、今回はかないませんでしたが、

 次回は傍聴に足を運んで下さった方々にも配布できればと思っています。

 議案に対する総括質疑の発言通告を、昨日、済ませました。

 12項目について通告しています。

 主なものは、〇大瀬戸斎場を廃止し、西海斎場に統合することを前提とした西海市斎場再整備事業は見直す考えはないか再度、聞く。

 〇西海市住宅性能向上リフォーム助成支援事業は、これまで申し入れてきた住宅リフォーム助成制度と内容は同じと理解して良いか。

 〇西彼風早工業団地造成事業の推進に大きなリスクはないのか。

 総括質疑は、17日に行われることになっています。

 提案されている議案に対して、行われる総括質疑。

 お時間のとれる方には、17日も議会傍聴に足を運んでいただきたいと思います。
 

ふれあい通りの街灯が消えていた

6月13日。

 昨日は、おはよう宣伝を朝7時から1時間行って、10時開会の市議会へ。

 早めに議場へ行き、議案の勉強。

 一般質問2日目、同僚議員の一般質問をじっくり拝聴。

 1日目に一般質問した私は、自分の質問に関して現場の写真を撮影し資料として配布しました。

 昨日の一般質問でも資料が配付され、とても勉強になりました。

 昨晩は、補正予算の議案に関係して現地調査をしました。

 その一つは、ふれあい通り街路灯改良事業。

 大瀬戸ショピングセンター周辺の街灯です。

 CAE2FPYK 商店街街灯 2

 調査して驚きました。

 設置されている街灯は、維持費を負担する店舗の減少と行政からの補助がなくなり、5月23日から消されています。

 写真にある形態の街灯12基が、全て灯されていません。

CAIGH0HU 商店街灯 1

 丸く明るく光っているのは、カメラのフラッシュに反応した交通標識です。

 わずかにある明かりは、自動販売機の明かりです。

 CALAXHVS 商店街街灯 3

 ショピングセンターは午後6時半で営業が終了しますが、営業している店舗があります。

 午後8時すぎ、営業されている飲食店・スナックなどおじゃまして聞き取りさせてもらいました。

 歩行者の安全を確保し、あわせてLED化を行い維持管理費の軽減を図る予算が計上されています。

 ところが、その財源が一般財源だけでなく、特定防衛施設周辺整備調整交付金を使うとなっています。

 この点を、昨日の一般質問の中で基地から遠い大瀬戸に使うのかと指摘した議員さんがおられました。

 私としては、街灯が消されて約1ヶ月。

 こうなる前に、LCAC基地を受け入れた見返りのお金を使わずとも出来なかったのか問いたいと思います。

市議会での初の一般質問

6月12日。

 昨日の市議会の一般質問には、多くの方々に傍聴に来ていただきました。

 「国道202号線の拡張工事に伴う松島行桟橋前バス停の位置とその周辺の安全対策」については、信号機の設置がならず一時停止の表示がされているが、再検討している。

 「崎戸町にあるとんぼ公園について」は、絶滅危惧種ベッコウトンボの観察は平成11年以降は1度も行っていない。これからは実施する。施設については、木製デッキの工事見積もりは4100万円になりメンテナンスもかかるので、盛り土(見積もり1500万円)によって修復する。

 「消火栓の設置場所の確認と水利台帳と図面の整備」については、新しい台帳での整備をすすめている。早急に行いたい。

 という答弁がありました。

P2013_0612_034504.jpg
 
2週間という短期間で3100名を超える署名が集められた「大瀬戸斎場の存続の要望」。

 この署名を託されて質問した大瀬戸斎場の存続については、効率的運用を図るため廃止し西海斎場に統合するという方針・計画が改めて示され、見直すとの答弁はありませんでした。

 「下山地区のし尿等中継施設の移転時期について」は、最大限の努力をし条件がととのにしだい移転するとう答弁がありました。
 
 議事録ができ次第、西海民報や議会報告を作成してお知らせします。

 

 

今日の午後2時10分頃を予定

6月11日。

 改選後、初の定例議会が開会中です。

 今日から一般質問が始まります。

 私の一般質問の始まる予定時間は、今日の午後2時10分頃から。

 L03B0006_20130603060624_20130611044754.jpg

 一般質問の持ち時間は、答弁も含めて1時間です。

 私の登壇する順番は4番目です。

 午前10時から1番目の市議が登壇し、午前中に2人。

 私は午後からの2番目で休憩をはさんで2時10分頃と予定されています。

 持ち時間の1時間を要しなかった場合などがありますから、予定時間が早まることがあります。

 お時間が取れる方、傍聴をお待ちしています。

 議場は、西海市役所の3階です。

 エレベーターもありますから、足を運んでみて下さい。

 

向島ペーロン

6月10日。

 昨日は、私が住んでいる向島(むこうじま)の伝統行事である節句まつり(ペーロン)がありました。

 CAC51QKM 向島ペーロン神事

 神事が執り行われます。

 市長さん大瀬戸町出身の市議さん瀬戸地区の区長さんなど多くの来賓の方々にもご臨席いただきました。

 CAD3FOW8 向島ペーロン ごちそう

 神事のあと、ふるまわれた地元漁師さんの活き作りです。

 地元の市議ということで、私に突然の乾杯発声の指名があり、驚きましたが務めました。

CA1N62A0 向島子どもペーロン

 子どもたちの健やかな成長を願って子どもペーロン。

CAGHY13D 向島ペーロン 2

 午前中に執り行われた神事としてのペーロンには参加出来ませんが、午後からのペーロンには参加させてもらいました。

 CA2MFNRI 向島ペーロン 1

 これでもペーロンを漕ぐのは初めてではありません。

 今年、50回となる大瀬戸ペーロンに過去、町議として職域チームで2回ほど参加。

 向島ペーロンにも連続してお世話になっています。

 CACJAZY2 向島ペーロンお手伝い

 港には、鯉のぼりが飾られ、我が家の幸生丸も祭りのお手伝いしました。

 みなさん、お世話になりました。

郷土にかかわって

6月9日。

 梅雨なのに雨が降らない日が続いていましたが、昨日から今日にかけて梅雨らしくなっていますね。

 昨日は、会員としてお世話になっている「大瀬戸町郷土史研究会」の総会に出席。

 P2013_0608_132507.jpg

 写真は、教育委員会が平成25年3月に刊行した「西海市の文化財」です。

 総会で紹介されました。

P2013_0609_050513.jpg


 この日は、7月7日に開催される大瀬戸ペーロン大会で優勝をめざしている瀬戸チームの結団式にも参加。

 今年は50回の記念大会です。

 昨年の大会で優勝した瀬戸チームは2連覇をめざしています。

 突然の乾杯の発声の指名に驚きましたが、気合いを込めて発声しました。

 「2連覇めざして乾杯~」。

 

朝5時から7時過ぎまで

6月8日。

 仕事と家庭の両立という言葉がありますが、今の私は原稿準備とビラ配布の両立が課題です。

 11日に予定されている一般質問を充実したものにするには、調査と勉強を積み原稿をていねいに準備したいと思っています。

 それと同時に、その一般質問について市民のみなさんにお知らせすることを大事にしたいのです。

 P2013_0424_171737.jpg

 今日は、朝5時から私の一般質問のお知らせと日本共産党の政策ビラを約2時間かけて配布しました。

 上り下りの多い地域なので200枚ほどの配布。

 今回は5項目について質問するのですが、その一つのきっかけとなった声を寄せていただいた女性とも対話できました。

 「私のような者の小さな声を取り上げてもらい、ありがとうございます」。

 「いえいえ、大事な意見を寄せてもらいました」。

P2013_0424_164617.jpg

 朝の早い時間帯ですが、庭に出ておられる方など5・6人の方と対話することが出来ました。

 うれしいことに、しんぶん赤旗日曜版の購読のお約束もしていただきました。

6月定例議会が始まりました

6月7日。

 今日から定例議会が始まりました。

 会期は6月24日までの18日間です。

 2010_0811_152723-07c_0017.jpg

 今日は、一般会計と下水道事業特別会計において繰り越された事業の報告について質問しました。

 質問にたったのは私一人でした。

 さあ、11日に予定している一般質問の原稿準備と15議案の勉強です。

 今晩は、漁協女性部の役員引き継ぎもありました。

 明日も明後日も議会以外の日程が詰まっています。

 その中で、いかにして勉強の時間を確保できるのか頭を痛めていますが、議員としての役割に全力です。

いよいよ参議院選挙です!

6月6日。

 昨日、「比例区と原口敏彦長崎選挙区予定候補」の事務所開きがありました。

 CA80YTWU 原口事務所開き 2

 女性後援会から寄せられた激励の寄せ書きを背にして、決意を語る原口敏彦予定候補です。

 県民にとって「アベノミクス」は、「アベノリスク」でしかない実態が報告され、大企業の増え続ける内部留保を活用して賃上げしてこそ本当の景気回復になるとの訴えに共感の拍手が起こりました。

 また、東京で開かれた原発ゼロを求める大集会に参加したことも報告され、自然再生エネルギーの活用で原発ゼロをめざすことも語られました。

 TPP交渉参加・消費税増税・憲法改悪など許すわけにはいきません。
大事な争点で争われる今回の参議院選挙。

 今度こそ、日本共産党の躍進をと、私も参加しました。
 写真の左下の頭が私です。

 CAP8WG9U 原口事務所開き 1

 労働者後援会から激励の靴のプレゼントが渡され、原口敏彦さんも思わずニッコリ。

 大きな体に大きな足で、長崎県内を駆け回り頑張ってと激励された原口敏彦さんは、今日は壱岐市で活動中です。

一般質問の通告をしたら

6月5日。

 昨日、崎戸町にある「とんぼ公園」に、一般質問を通告した後に、もう一度行ってみました。

 CABHRFIO とんぼ公園 1

 通告前の写真です。

 CAFYFS97 とんぼ公園 12

 通告した後の写真です。

 破損の状況から危険性を重く見ての対応でしょうか。

 CAD4I3NT とんぼ公園 11

 貴重なとんぼの保護と学習のために整備されたと記されています。

 その整備の目的を果たしてほしいと質問します。

一般質問は6月11日の4番目

6月4日。

 昨日、議会運営委員会と議員全員協議会が開かれ、6月定例議会の日程が決まりました。

 一般質問は11日から14日に行われ19人の議員が質問します。

 市議は20人ですから、議長以外の市議全員が一般質問をします。

 L03B0023_20130604044654.jpg

 議会事務局が、前年の6月定例議会は12人、4年前の6月定例議会は17人だったという資料を示してくれました。

 ちなみに、改選前の3月定例議会での一般質問は5人でした。

 19人は、最多人数となります。

 私の一般質問の日時は、6月11日の午後2時10分から予定されています。

L03B0012_20130604045601.jpg

 私は、以下の5項目について質問します。

 ①大瀬戸斎場の存続について。

 ②大瀬戸町下山地区に建設された「し尿等中継施設」の移転の時期について。

 ③国道202号線拡張工事に伴う松島行桟橋前バス停の位置とその周辺の交通安全対策について。

 ④崎戸町にある「とんぼ公園」について

 ⑤平成25年5月3日に発生した瀬戸福島郷の建物火災における消火活動について。

 どうぞ、傍聴に足を運んで下さい。

| ホーム |


 ホーム  » 次のページ