fc2ブログ

プロフィール

eikojcp

Author:eikojcp
 1956年北九州市生まれ。84年に夫のふるさと長崎県の旧大瀬戸町に移住。95年から3期10年大瀬戸町議をつとめ、2005年、2009年の衆院選、2007年と2010年の参院選に立候補。
 2013年4月西海市議に初当選。党長崎県委員。党西海市委員長。家族は夫。趣味は読書と美術館めぐり。

最近の記事

月別アーカイブ

カテゴリー

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

差し入れ、ありがとうございます。

3月31日。

 今日で、3月も終わりですね。

 2週間後には、告示日を迎えます。

 P2013_0330_090533.jpg

 炊き出しにと、じゃがいもを大きな袋に二つもいただきました。

 P2013_0331_065346.jpg

 もちむぎ麺も、たくさんいただいています。

 本当に、ありがとうございます。
スポンサーサイト



五島市議会、全会一致でTPP参加抗議意見書

3月29日。

 27日、五島市議会は全会一致で「TPP参加抗議意見書」を採択。

 この議会で、日本共産党の議員の一般質問に対して、市長が「農業生産が28億円減少」と答弁していたそうです。

 P2013_0315_140634.jpg

 日本共産党の2人の市議団は、意見書の素案をもって全議員を回り賛同を求めたそうです。

 採択前の賛成討論には、自民党の議員さんが立ったそうです。

 とても重要な働きをされたなと感心します。

 それと同時に、日本共産党の議席があることの意義を改めて教えられた思いです。

 P2013_0316_133744.jpg

 西海市の農業産出額は約100億円、これがTPP参加で43億円も減少すると試算されています。

 私も、五島市議団のような役割を果たしたいと思います。

 写真は、街頭宣伝やビラ配布中に大瀬戸町内で撮影したものです。

大瀬戸に住んで29年

3月26日。

 今、配布し始めた「西海民報」は、これまでと違った角度から私を紹介してもらっています。

P2013_0326_224030.jpg

 瀬渡しの女房として大瀬戸に住んで29年。

 日々の思いを発信している「このブログ」も紹介してもらっています。

 P2013_0326_224014.jpg

 なんだか気恥ずかしいですが、私という人間を知っていただけるようで嬉しいです。

 帰るなら若い時に帰ろうと、1歳の長女を連れて夫のふるさと大瀬戸に。

 その長女も30歳になり東京で頑張ってます。

 2013_0321_093238-DSCN0761 瀬渡し

 今では、子どもたちのふるさとであり、私のふるさとでもあります。
 

看板がつきました。

3月25日。

 事務所に看板がつきました。

 CA2B297G.jpg

 うれしくて、取り急ぎ報告します。

瀬渡し女房の釣り情報

3月25日。

 久しぶりの釣り情報です。

 釣れていなかったわけではありませんが、アップする暇がありませんでした。

 CA3H6QNS さくら鯛

 鯛です。さくら鯛です。

 CA8R9WZ2 ヒラスズキ

 ヒラスズキです。

 昨日の釣果で、写真撮影したものです。

 

寝不足

3月24日。

 昨晩は、夢の中にある人が出てきて、目がさめました。

 その人は、昨年、火事でお亡くなりになった方です。

 昨日の街頭宣伝で、消防水利の充足率が47.98%であることにふれ、防火について話をしたからでしょうか。

 !cid_01@130324_080602@______F01B@docomo_ne.jpg

 「応援しています」と、声をかけてもらいました。

 1ヶ所の訴えで、お一人の方に応援してもらえれば、そんな思いで取り組んでいます。

 街頭からの訴えは、667回に。

CA8YPVKB.jpg

消防水利の充足率は47.98%

3月23日。

 先日、ビラを届けた時に寄せられた声。

 「ここまで、足を運んでもらいありがたい」。

 「実は、消火栓が近くになくて不安です。設置してもらいたい」。

 高台に住んでおられる方の声です。

P2013_0315_133411.jpg

 さっそく、情報公開申請して調べました。

 西海市内において、消防水利が必要とされる地域を半径140メートルで区分した基準で、みると充足率は47.98%でした。

L03B0002_20130323085603.jpg

 本市にとって、充足率を高めていくことは、重要な課題の一つであると思います。

 取り組みたい仕事です。

桜の下で

3月21日。

 今年は、桜の開花がいつもより早いようです。

 大島町での街頭宣伝は桜の下でも。

 CAVX20N0 桜の下で

 もう満開のような場所もありました。

 CARXX2JV 桜の下で 2

 街頭宣伝の回数は、655回になりました。

事務所開き

3月19日。

 今日は、ふちせ栄子の事務所開きをしました。

 CAW4SK6S 今徳

 今徳文雄選対長から、先日の立候補予定者説明会の報告と情勢報告。

 CA5VUH4Y 区長
 
 地元の向島地区の林隆義区長から激励の挨拶をいただきました。

 2013_0319_191843-DSCN0707 松野

 女性後援会員の松野昭子さんから、女性議員の誕生をと呼びかけていただきました。

 2013_0319_192324-DSCN0711 原口

 原口敏彦参院長崎選挙区予定候補からも、今度こそ党議席の空白克服をと訴えがありました。

 CAC4O7EV田村

 田村貴昭九州・沖縄ブロック所長には、福岡から駆けつけてもらいました。

 CA5014GX ふちせ

 みなさんからの力強い激励を受け、何としても勝ち抜き市議会で働かせてほしいと訴えました。

 最後は、ガンバローの三唱で大きな激励、本当ありがとうございました。

山間地域を回る

3月16日。

 今日は、山間地域にチラシを配布しながら対話活動。

 これまでも、取り組んできましたが、今日はこの地域出身の方に案内してもらっての活動です。

 P2013_0316_121918.jpg

 この地域ならではの交通の不便さの解決を求める声を、改めてお聞きしました。

 「あなたのおかげで、タクシー券を2枚使えるようになりました」

 「バス停まで遠いし、乗り合いタクシーを回してほしい」

 P2013_0315_133239.jpg


 地図ではわからない場所にも、伺えて午前10時から午後4時半ごろまでかかりました。

 お昼もとらないまま、熱心に案内してもらいました。

 写真のように、さくらが咲き始めていました。

 

定数20人に22人か

3月15日。

 昨日の市議選立候補予定者説明会には、22人の陣営が参加しました。

 現職17人、元職1人、新人4人です。

 私は、今のところ新人で、唯一の女性です。

 市議会の最終日は、異議なし討論なしで30分ほどで終わりました。

 事務所の掃除は、みなさんがやってくれました。

 お世話になりました。

 P2013_0312_080902.jpg

 事務所開きは、3月19日(火曜日)午後7時からです。

 集っていただくのは、事務所近くの向島公民館です。

 お近くの方は、ぜひお越し下さい。

 よろしくお願いします。

 写真は、長女が手織りで織ってくれたマフラーをして、朝のおはよう宣伝から戻ってきた時のものです。

 朝は、まだまだ冷えます。

忙しい1日になりそうです

3月14日。

 今日は、市議会の最終日、午前10時からです。

 そして、午後2時から市長選・市議選の立候補予定者説明会が開かれます。

 この日程から言えば、市議会は午前中で終了する予定なのでしょう。

 市議会の傍聴にも行きたいと思います。

 もちろん、説明会にも。

 P2013_0308_091937.jpg

 今日は、他にも予定があります。

 3月19日に事務所開きを予定していますので、事務所の掃除。

 いよいよ4月14日の告示日まで1ヶ月。

 春本番は選挙本番になります。

参院選、原口敏彦氏を擁立

3月13日。

 昨日、日本共産党長崎県委員会は、参院選長崎選挙区に、原口敏彦氏を擁立すると、記者会見を行い発表しました。

DSC_0116 原口記者会見 1

 原口敏彦氏は51歳、党県委員会の書記長を務めています。

 DSC_0110 原口記者会見 2

 夏に行われる参院選、日本共産党長崎県委員会は、比例5議席獲得と長崎選挙区での議席獲得をめざします。

LCACの運用中止を

3月12日。

 昨日、西海市長に「LCACの運用中止を求める要望」を提出。

 市長・副市長ら4人が対応して下さいました。

 CARYHPWX LCAC申し入れ 1

 長くなりますが、要望の内容をそのまま伝えます。

 九州防衛局は3月8日、米海軍佐世保基地のエアクッション型揚陸艇(LCAC)が横瀬新駐機場に移転し、運用を開始するのを機に、米海軍が自治体に行っていたLCAC運用の事前通知をやめる方針を公表しました。
 これは、平成24年11月9日に西海市と九州防衛局との間で、締結された「横瀬LCACの運用に関する協定書」第3条(情報の提供)に明らかに反するものです。
 事前通知は、船舶の安全航行・漁業の安全操業・騒音測定実施のために欠かすことが出来ないものです。
 私たちは、LCACの運用について、佐世保市が事前連絡の徹底を申し入れなければならない状況であることを指摘し、西海市と米海軍との間にLCAC運行に関する協定書を取り交わさないまま運行を認めることがないように提案していました。
 これに対して、西海市は「地域住民が安心して暮らせるための体制整備は大変重要なものと考えます。」と、回答されていましたが、九州防衛局と協定書を締結しただけでした。
 今回の米海軍の事前通知廃止の公表は、いみじくも西海市と九州防衛局との協定書だけでは、不十分であることを露呈したものです。
 そこで、下記のことを要望いたします。

 (1)九州防衛局に協定書を守り、米海軍に事前通知廃止を撤回させること。

 (2)米海軍に、事前通知なしに運用することは認めないと申し入れること。

 (3)米海軍との協定書を取り交わさないまま運用を認めないこと。

CAY1ND1Y LCAC申し入れ 2

 市長からも、「九州防衛局との協定書を最初からやぶるのか」・「オスプレイのように約束が無視されるのか」という憤りが語られました。

 九州防衛局には、直ちに協定書を守るように申し入れたそうですが、米海軍との交渉権はないと(2)と(3)については、出来ないと述べました。

震災犠牲者の三回忌

3月11日。

 毎月11日に、行っている東日本大震災の被災地の復興と原発からの撤退を訴える宣伝。

20130311105431.jpg


 今日は、震災犠牲者のみなさんの3回忌でもありますので、心から哀悼の意を表し行いました。

20130311113455.jpg

 被災者のみなさんの一日も早い生活再建を望んでいますが、なかなか進まない現状に本当に心が痛みます。

 日本共産党に寄せられ、被災地の自治体・農協・漁協などの団体に届けた募金が10億1000万円。

 被災地に直接入ったボランティアが、のべ3万3000人。

 これからも支援が必要です。

 よろしくお願いします。

のどに影響か

3月9日。

 中国からの飛来が心配されているPM2.5。

 今朝の長崎新聞には、「県注意喚起へ」とあります。

 P2013_0309_063831.jpg

 黄砂の飛来もあり、その影響なのか。

 昨日の街頭からの宣伝中は、ときどきマイクを外して咳払いをしなくてはなりませんでした。

 P2013_0307_153342.jpg

 日頃から、風邪対策もあって、うがいをしていますが、もっと気をつけます。

 みなさんも、お気をつけ下さい。

モクレン

3月8日。

 チラシを配布する活動の中、お庭に「モクレン」のある家で対話に。

 P2013_0307_082832.jpg

 しばし足を止めて観賞させてもらいました。

 お聞きすれば、お孫さんが誕生された時に植えられたそうです。

 P2013_0307_082903.jpg

 そのお孫さんさんは、もう中学生だそうです。

 

 

差し入れ、ありがとうございます。

3月7日。

 今日も、街頭宣伝へ。

 その出発前に、差し入れがありました。

 P2013_0307_133742.jpg

 ありがとうございます。

 午前中に、7ヶ所で実施。

 その途中にも、差し入れがありました。

 P2013_0307_133606.jpg

 ありがとうございます。

 街頭宣伝の回数は、ただいま618回。

 差し入れのおかげで、目標にしている回数までファイトです。

議会傍聴

3月5日。

 昨日は、西海市議会で一般質問が行われるので傍聴に。

 P2013_0304_125613.jpg

 質問者は5人でした。

 P2013_0304_104552.jpg

 定数が20人ですから、4分の1の議員さんしか一般質問に立たれていません。

ご参加ありがとうございます。

3月4日。

 昨日、開いた演説会、おかげさまで盛会でした。

 P1100839 3月3日演説会

 ご参加いただき、ありがとうございました。

CA6AOVXA 3月3日 演説会 5

 「良い話をきかせてもらった」と、感想がありました。

 CA1KDYYS 3月3日 演説会 4

 今日、参加のお礼に伺ったら、「行ったかいがあったよ」と、言ってもらえ感激。

 準備などお手伝いいただいた皆さん、本当にありがとうございました。

3月3日は演説会

3月1日。

 今日から3月ですね。

 いよいよ、明後日は赤嶺政賢衆院議員を西海市大瀬戸町に迎えての演説会です。

 akamine 赤嶺 3

 赤嶺政賢衆院議員は、一昨年、離島振興法に関する調査と松島のボタ流出対策の現地調査ため大瀬戸町に足を運んでいます。

 合併前の西海町と西彼町に来られたことがありますが、大瀬戸町に演説会のために、来ていただくのは初めてのことです。

 3月3日、午前10時30分から大瀬戸町の瀬戸地区公民館で開きます。

 ぜひ、多くの方々にご参加いただきたいと声をかけています。
 
 

| ホーム |


 ホーム