fc2ブログ

プロフィール

eikojcp

Author:eikojcp
 1956年北九州市生まれ。84年に夫のふるさと長崎県の旧大瀬戸町に移住。95年から3期10年大瀬戸町議をつとめ、2005年、2009年の衆院選、2007年と2010年の参院選に立候補。
 2013年4月西海市議に初当選。党長崎県委員。党西海市委員長。家族は夫。趣味は読書と美術館めぐり。

最近の記事

月別アーカイブ

カテゴリー

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

この方を、今度こそ国会に押し上げましょう

 このどの総選挙。私たちは、みなさんのご支援を力に、赤嶺政賢前議員と共に、田村貴昭九州事務所長(元北九州市議)をどうしても国会に押し上げたいと思っています。

 下は、田村貴昭さんの街頭演説です。ぜひ、お聞きください。

スポンサーサイト



ファンモン解散・・・残念です

11月29日。

 今朝のニュースで、ファンモンが来年春に解散と流れビックリ。

 つれあいは、「ファンモン」って何や。

 若者に絶大な人気があり、NHK紅白歌合戦にもここ数年、常連で出ています。

 若者でない私も、元気をもらえる楽曲が大好きです。

 P2012_1129_054807.jpg

 驚いたのは、解散の理由がDJケミカルさんが実家の住職になるためとのこと。

P2012_1129_054748.jpg

 若くない私も、画面に向かって「え~!」と叫んでしましました。

P2012_1129_054849.jpg

矢崎かつみ予定候補、西海市入り

11月28日。

 総選挙の公示まで1週間を切りました。

 本日、日本共産党から長崎2区に立候補予定の矢崎かつみさんが西海市入り。

 「矢崎かつみさんを囲む会」で、立候補の決意が語られました。

 CAGAVULD やざき 囲む 1

  CAK6ZLOOやざき囲む 2

 また、西海市の各町で街頭宣伝。

CANWAGMU やざき街宣 3


 この宣伝には、後援会のみなさんが「のぼり」や「プラスター」を掲げて参加。

 CA6ZQC6Z やざき宣伝 1

 矢崎かつみ予定候補が日本共産党のビジョンを訴えました。

 寒い中、わざわざ表に出て熱心に聞いていだだいたり、「がんばれ」と大きな声援が寄せられたり、うれしい反応があり、宣伝隊は元気をもらった活動になりました。
 

矢崎かつみ事務所開き

11月27日。

 今日、午後2時から諌早市内で、「矢崎かつみ事務所開き」がありました。

 西田京子諌早市議の司会で進められ、業者後援会や女性後援会から激励の挨拶。

 長崎2区内の自治体の日本共産党の議員9人が紹介され、代表として河野龍二長与町議・上田あつし雲仙市議・桑原幸治南島原市議から候補者と共に頑張る決意の挨拶。

 中部地区委員長・県委員長から、今度の選挙の情勢や日本共産党の躍進の意義が語られました。

 2012_1127_144011-CIMG4137 やざき 1

 今月19日に、立候補表明以来、記者会見・政見放送録画・街頭宣伝と連日奮闘している矢崎かつみ予定候補が登場。

 立候補要請にびっくりしたが、今の政治を変えるために決意したと挨拶され、参加者から大きな拍手が贈られました。

2012_1127_144537-CIMG4146 やざき 2

 私も激励の花束を贈らせてもらいました。

 矢崎かつみさんの必勝と九州沖縄比例ブロック2議席獲得をめざしてがんばります。

総選挙、公示まであと8日。

11月26日。

 総選挙の公示まで、あと8日。

 1日24時間は変わりないのに、時がドンドン進む感じです。

 明日、27日は日本共産党の長崎2区予定候補の矢崎かつみさんの事務所開きが諌早市で行われる予定です。

 その次の日、28日には西海市入りが予定されています。

 P2012_1126_115323.jpg

 西海市を1巡して街頭から訴えます。

 その前に、午前11時から我が家で「矢崎かつみさんを囲む会」を開きます。

 今日の午前中は、雨降りになったので、会場準備にあてました。

 狭い我が家ですが、お近くの方は、ぜひどうぞ。

 11月28日午前11時からです。

瀬渡し女房の釣り情報

11月25日。

 昨日、つれあいは還暦を迎えての小中学生時代の同窓会。

 80人も集い、親交を深め合ったそうです。

 うらやましいですね。

 今日は、仕事をしています。

 久しぶりに、釣り情報です。

 20121125142456.jpg

 石鯛4キロ。

 20121125141814.jpg

 ヒラスズキ5.2キロ。

 私は、ポスターの貼り替え作業をしながら対話活動です。

訴え隊(たい)と読んでもらい隊(たい)

11月24日。

 昨日も、街頭から訴え隊(たい)と、政策ビラを読んでもらい隊(たい)で奮闘。

 連日、がんばってます。

 昨日は、さすがに疲れてブログを更新せぬままに寝ちゃいました。

 政府交渉の報告も途中になっていたので、今日は報告その7です。

 国土交通大臣へ、「離島航路の充実を」を要望。

 DSC_0302 航路 2

 国土交通省からの回答は、離島住民運賃割引補助を全国7航路で実施中。
改正離島振興法を踏まえ、利便性が著しく低い航路の増便への取り組みを支援。
支援要件は、便数が1日1便未満、現有船舶の効率化で実施が可能、地域・事業者の合意に基づき5年以上事業を継続するとする「便数利便改善支援補助」を要求中である。

 kouro 航路

 私は、この図を示して、「西海市の平島・江島は、五島列島の方に近く、1日1往復の運航はあるが日帰りの利用は困難である。1日で行って帰って来るための事業なら対象を、この航路にも広げてほしい」と要望。

 国土交通省側は、「まずは、1日1便未満の航路が対象だが、1往復あっても日帰りできない航路について勉強させていただく」と回答。

がんこ一徹作戦

11月22日。

 今日も、街頭から訴えています。

 応援者にはビラを配布してもらっています。

 午前中に7ヶ所で声を出す宣伝。

 自宅で昼食休憩。

 午後からの活動前に、テレビを視聴。

 P2012_1122_142330.jpg

 「後藤健次が斬る!各党の戦い方」。

 P2012_1122_142337.jpg

 「共産党は、がんこ一徹作戦」と紹介されました。

 「護憲・反原発・政党助成金をもらわない」と、ボードに書かれていました。

 この番組のメンバーの一人の女性が、「唯一、政党らしい政党ですね」と、コメント。

 さあ、張り切って、街頭へ出て行きます。

崎戸と大瀬戸で街宣

11月21日。

 今日は、崎戸町で6ヶ所、大瀬戸町で2ヶ所、街頭から訴えました。

 2012_1121_102807-DSCN0806 崎戸街宣

 どこでも、訴えを聞いていただき、あたたかい声援を受け元気が出ます。

これからは、毎日街頭宣伝が目標です

11月20日。

 毎週、火曜日の朝宣伝と水曜日の街頭宣伝を基本にしてきましたが、これから総選挙の始まる前まで、毎日が目標です。・

 CAFZJJI8 いっせい宣伝

 今日は、九州・沖縄の日本共産党のいっせい宣伝の日でもありました。

 昨日、記者会見で発表した長崎2区の候補者、矢崎勝巳さんを紹介。

 2012112001_02_1 政党助成金

 政党を見極める一つのモノサシとして、政党助成金についても訴えました。

 2012092914_01_1 政党助成金 2

長崎2区は矢崎勝巳さん

11月19日。

 今日、日本共産党長崎県委員会は、記者会見で長崎2区と3区の候補者を発表しました。

 これで、1区から4区まで全選挙区で立候補となります。

 P2012_1119_182221.jpg

 西海市の含まれる2区の候補者は、矢崎勝巳さんです。

 元千々石町議。

 自動車整備工場を経営、島原民主商工会副会長。

 雲仙市千々石町連合自治会長会副会長。

 DSC_0592 やざき

 1949年生まれ62歳です。

 趣味は日曜大工だそうです。

 私は、ご自宅にも工場にもおじゃましたことがあります。

 誰からも頼りにされる包容力のある方です。

必ず勝利しよう!

11月19日。

 昨日は、県内各地からの代表者が集まる日本共産党の会議がありました。

 12月4日公示、16日投票で行われる総選挙。

 必ず勝利しようと健闘を誓い合いました。

 DSC_0054 県党会議 2

 九州・沖縄比例ブロック予定候補の田村貴昭さんが、この日は福岡から駆けつけ挨拶。

 長崎・福岡・佐賀・大分・熊本・宮崎・鹿児島・沖縄の8県を8年間、駆け巡ってきた田村貴昭さん。

 8県の政治課題の現場を誰よりも知っている人です。

 今度こそ国会へ。

 DSC_0007 県党会議

 私も、総選挙を全力でたたかう決意を述べました。

 L03B0023_20121119135742.jpg

多以良地区公民館まつり

11月18日。

 昨日の17時前に多以良地区公民館の前を通り、この看板が目に入いる。

 L03B0020_20121118043423.jpg

 あわてものの私は、「まだ間に合いますか?」と尋ねながら会場に入る。

L03B0005_20121118043720.jpg

 「まつりは明日だよ」。

 L03B0015_20121118043633.jpg

 準備中のところに飛び込んでしまいました。
 
 明日は用事があって諌早に行く私、許可をいただいて一足先に鑑賞を。

L03B0008_20121118044243.jpg

 地区公民館の側には、来年3月に閉校となる多以良小学校があり、運動会のスナップ写真も。

 L03B0010_20121118044533.jpg

 明治時代の卒業証書が展示されていて長い歴史を感じます。

L03B0014_20121118044927.jpg

 財布をにぎって会場に飛び込んだ私ですが、品評会も兼ねているので残念ながら買い物は出来ませんでした。

 準備中におじゃまして、お世話になりました。

 まつりは今日です。

 歌や踊りもあるでしょう。

 みなさん、どうぞ、お出かけ下さい。

松島の全戸に配布

11月17日。

 朝から雨が降っています。

 いえいえ、夜半からです。

 それを見こして、昨日、4人で松島に渡り全戸に「日本共産党の政策ビラ」と「政府交渉報告書」を配布しました。

 L03B0002_20121117085303.jpg

 今朝は、体全体がちょっと重く、左手が筋肉痛状態です。

 離島での活動は、船の便に拘束されるので時間を気にしながら、ビラの束を抱えて歩いて時には走って配布。

 20121116105559.jpg

 挨拶してお届けすると、「ご近所で神社を掃除しているから」と、案内を受け「ミニミニ集会」に。

 別の場所では、「たくさんの政党が出てきて、わからくなった」との声も聞かせてもらいました。

 予定していた船便には間に合わず、次の便で帰ることに。

 こちらはタイミング良く、「パイン号」(移動販売車)でお弁当が買えて、眺めの良い遠見岳公園で一息つきました。

 

さあ!総選挙です。

11月16日。

 さきほど、衆院議長が解散証書を読み上げるところをテレビ中継で見ました。

 L03B0014_20121116160042.jpg

 衆議院が解散されました。

 L03B0017_20121116160159.jpg

 議場を退場する赤嶺政賢衆院議員と高橋ちづ子衆院議員の姿も映りました。

L03B0024_20121116160448.jpg


 さあ!総選挙です。

 

ボタ流出防止は国の対策で

11月16日。

 政府交渉報告その6。

 経済産業大臣へ、西海市が産炭地域振興基金を活用して実施した「松島西泊ボタ流出環境整備事業」によって設置されたカゴ擁壁は、本年9月16日に接近した台風16号の影響によって、ほぼ全壊という状況にある。

P2012_0926_101536_20121116044125.jpg

早急な復旧及びより強固な整備工事を国の対策をして講じていただきたい。

IMAGE_DE470883-D8CD-462C-9B0B-B40B5E7542AF.jpg

 赤嶺政賢衆院議員と共に、要望書を提出しました。

DSC_0245 西泊ボタ 1


 昨年の交渉では、「西海市が実施する環境整備事業で解決すると聞いている」との認識が示されたが、この事業によって対策が講じられるのは一部であることを船から撮影した写真を示して説明し現地を確認していただくことになった。その後、確認されたかどうか。その上での対策についてお聞きしたい。

!cid_01@110928_193056@______F01B@docomo_ne_20121116045642.jpg

 昨年9月に、赤嶺政賢衆院議員は、松島西泊の現場に調査に入り、住民からも西海市からも話を聞いています。

P2011_0929_202002_20121116050024.jpg

その時の様子は、長崎新聞でも報道されました。

経済産業省からは、文書で回答すると約束してもらいました。

原発廃炉と電気料金の値上げ中止を要請

11月15日。

 昨日、日本共産党長崎県委員会は、九州電力株式会社 瓜生道明代表取締社長に、「原発の廃炉と電気料金の値上げ計画の中止を」、要請しました。

 CAY24DMI 九電申し入れ 2

 九州電力長崎支社に出向きました。

 11月5日、日本共産党の九州7県の代表が福岡にある本社に出向き要請したのに続き行いました。

 CA9QBDH9 九電申し入れ 3

 堀江ひとみ県議・牧山隆南部地区委員長(衆院長崎1区予定候補)・石川悟北部地区委員長(衆院長崎4区予定候補)が要請書を手渡しました。

 マスコミからの取材もありました。

 CA4OZA2U 九電申し入れ 1

 九州電力側は、「今年の夏は、たまたま気象状況に恵まれるなど好条件が重なった。安定的な電力供給に原発は必要」と回答しました。

 松浦市出身の石川悟衆院長崎4区予定候補は、「福島原発事故は未だ収束していない。九電が1番、原発に依存してきた。3・11の事故前と変わらない対応でいいのか」と、正しました。

 堀江ひとみ県議は、「原発なしで夏を乗り切れたのは事実。県民が節電に努力した結果が値上げでは納得できない」と、指摘しました。

 私は、「濡給変動のリスクには言及するが、原発事故の大きな大きなリスクには言及されていない。電気料金を値上げし、その上、原発を再稼働するなど認められない」と、意見を述べました。

イノシシ被害防止対策の強化を

11月14日。

 政府交渉報告その5。

 農林水産大臣へ、「有害鳥獣による農作物被害防止対策の強化を講じること」。

 西海市における平成22年度のイノシシの被害は、被害面積108ヘクタール被害量355トン金額にして約4,921万円に上る。

 被害防止のための必要な防護柵の設置について、受益戸数3戸以上とする要件をなくし、補助対象とすること。

 農業被害防止の目的で農業者が自らの耕作地内において、狩猟免許を受けなくても「囲いわな」に限って許可を受けて捕獲できることになっているが、これに「はこわな」を追加すること。

 DSC_0201 イノシシ被害 3

 農林水産省からの回答。全国で239億円の被害が出ており、深刻化・広域化している。平成20年度から地域ぐるみの総合的支援をしている。

 3戸という要件はなくせないが、離れていても可能な限り対応するので計画の組み方を考えてほしい。

 P2012_1020_114135_20121114045709.jpg


 環境省からの回答。「はこわな」を農林業者に適用除外できない理由は、法定猟具に関する知識や捕獲時の安全対策、関係法令遵守等について、狩猟免許を取得せずに実施させることは狩猟鳥獣の適正な保護管理を図ることができないと考える。

 また、実際に脱出口が無い「はこわな」に子どもが入る可能性も否定できず、重大な事故を招く恐れがあるため認めることはできない。

遠距離通学に十分な財政措置を

11月13日。

 政府交渉報告その4。

 文部科学大臣へ「学校統合に伴い、児童・生徒の遠距離通学の不便を緩和するため、市町村が負担する経費に対する十分な財政措置を講じること」。

 2010_0815_033530-08c_0037通学バス

 国庫補助事業「へき地児童生徒援助費等補助金」によって、市町村が負担する交通費の2分の1が補助されるが、満額の交付をしていただきたい。また、5年間の時限措置とされているが継続していただきたい。

 スクールバスの購入に対しての補助はあるが、その維持費・運行経費に対する補助がない点を改善していただきたい。

 市町村が通学手段を確保するために、民間バス会社に増便を求め委託する場合にも補助の対象としていただきたい。
 通学の手段の確保のみならず、地域の生活の足を確保する観点からも国土交通省と連携をとり対処していただきたい。

 2010_0819_151302-09c_1070 通学

 文部科学省は、全国的に統合がすすみ急速に増えている。需要に予算がおいついていない。2分の1の補助が昨年は、その70%になっており、担当としては問題があると思っているので、予算を確保したいと思っている。
 10%のシーリングがあるが、昨年と同額の2億7300万円を要求する。
 自治体の方ではわかりにくいと思うが、遠距離通学対策に要する経費に対して特別交付税がある。自動的なものではなく、調査に基づくものなので教育委員会に伝えてほしい。
 長崎は離島が多いのでお知らせしたい。離島高校生修学支援事業は、平成24年度予算額1億7685万円に対して平成25年度は3億7224万円の概算要求になっている。と、回答。

路線バス補助拡充を

11月12日。

 政府交渉報告その3。

 国土交通大臣へ「地域公共交通確保維持事業の改善を図ること」。

 1日当たりの輸送量が15人~150人と見込まれること、運行回数が3回以上計画されていることなどの補助対象要件を引き下げていただきたい。

 市町村が通学手段を確保するために民間路線バス会社に、増便を求め委託する場合にも補助の対象としていただきたい。

 西海市は未だ路線バスが整備されず交通空白地帯がある。生活の足の確保のみならず、通学手段を確保する観点からも文部科学省と連携して対処していただきたい。

DSC_0297 バス交通 3

 回答、バス交通をとりまく環境はきびしい。必要な支援を実施していきたい。地方と国の役割分担で要件を設定している。要件緩和はむずかしい。情報共有は重要なことである。財政的な支援も含め適切にしていきたい。

衆議院第1議員会館

11月11日。

 政府交渉で6日、衆議院第1議員会館に赤嶺政賢衆院議員室を訪ねました。

 この時は、那覇市におられて会えませんでした。

P2012_1106_114746.jpg


 隣の部屋が佐々木憲昭衆院議員の部屋とのこと。

 ご本人はおられなくてもご挨拶にと伺ったら、ラッキー!

 お会いすることが出来ました。

 うれしくてVサインで写真を。

 IMAGE_92B03F14-EFAD-499A-82BC-F09E3B1E75F2.jpg

米海軍LCACの運用中止を

11月10日。

 政府交渉報告その2。


 防衛大臣へ、「新駐機場が完成したが、市民が安心して生活できる環境を守るために、米海軍LCACの運用中止を強く求める」。

 米海軍が書簡で佐世保市に示した方針と大きく異なる運用実態が常態化していること、もともと佐世保市は運用中止を求めていたことなどを資料を示して要望しました。

 IMAGE_26CC2A12-08A5-427B-A83D-DE2B3870476D_20121110064955.jpg

 防衛省からは、「安定的かつ効率的に運用し、生活への影響は最小限にする。旧西海町と旧福岡防衛施設局との間で協定書が締結されているが、西海市からの要望もあり協定書をとり交わすように調整中である」と、回答がありました。

 写真で示しているのは、長崎新聞のLCAC情報を切り抜き、私が、ルール以外の曜日の運用・ルール以外の時間帯の運用・騒音値・事前連絡の変更運用が人目でわかるように色別にした資料です。

 ルールを守らずに運用されていることを承知しているのかと聞くと、防衛省は、「承知している」と回答。

 そこで、米軍が示した運用方針以外の運用がなされた場合に、国は米軍に運用中止または運用改善を求めたことがあるのか、あれば文書の写しをいだだきいたいと求めました。

 防衛省は、その場では、中止を求めたことはないが、改善を求めたことはあると思うが確認したいと回答。

 昨日、「九州防衛局及び佐世保防衛事務所は、機会を捉えて米軍に対し、周辺住民の生活に配慮した運用をするように働きかけていますが、運用中止を要請したことはありません。また、文書による要請実績はありません」と、文書で回答が送られてきました。

 

ペナルティー制度は中止を

11月9日。

 (政府交渉報告その1)

 厚生労働大臣へ「特定健診・保健指導の実績を元に行う後期高齢者支援金の加算・減算制度を中止すること」。

 国が、市や町の国民健康保険に、定めた健診・保健指導の目標を達成できなければ、ペナルティーとして負担を増額するというもの。

 西海市では、10%の加算は4千800万円にもなります。

 DSC_0148 健診 2

 私は、特定健診の受診率の一覧表を見せながら、「健診を促して早期発見・早期治療をすることは大事なことではあるが、目標を達成しなかったことで国民健康保険税の引き上げにつながるようなペナルティーは認められない。」と、制度の中止を求めました。

 厚生労働省は、「平成25年度より実施予定。加算の対象となるのは、実施率が実質的に0%の保険者とし、加算率は0.23%とする」と回答。

 制度は中止するとはなりませんでしたが、ほとんどの自治体で加算されることはないことを確認しました。

政府交渉の報告

11月8日。

 政府交渉に6日から7日の二日間、東京に行って来ました。

 今日は、急用があって遅くなったので、報告は明日以降にします。

 

 

よい食生活講習会

11月5日。

 今日は、「よい食生活をすすめるための講習会」。

 大瀬戸漁協女性部の役員として参加。

 西海市食生活改善推進協議会大瀬戸支部のみなさんから学びました。

 P2012_1105_103025.jpg

 「牛乳」から「カッテージチーズ」をつくります。

 P2012_1105_112722.jpg

 「ワインビネガー」を入れたトマト・タマネギ・にんにくのソース。

 P2012_1105_114135.jpg

 「カッテージチーズ」のまろやか白和え、ササミのビネガー風味が出来上がり。

 P2012_1105_114842.jpg

 「じゃことコーンの炊き込みご飯」と「黒ごまの和風プリン」も。
 
 塩分3グラムのメニューです。

 「ごちそうさまでした」。

ポスターが届きました。

11月4日。

 演説会お知らせのポスターが届きました。

 包みを開けたところです。

 P2012_1104_171435.jpg

 12月9日、日曜日、午後2時開会、諌早市・多良見体育館です。

 多良見体育館は縁起の良い場所です。

 西村きえ子さんが、ここで演説会を開き県議選で当選しました。

 私も、当時、町議選予定候補として紹介されて当選しました。

 総選挙で田村貴昭さん、参議院選挙で紙智子さん、そして西海市議選で私ふちせ栄子とトリプルめざします。

文化の日

11月3日。

 今日は、文化の日です。

 一足先に、昨日、展覧会に足を運びました。

 P2012_1102_164716.jpg

 大瀬戸コミュニティーセンターで開かれています。

 P2012_1102_161104.jpg

 写真撮影の許可をいただいて一部をご紹介します。

 P2012_1102_161809.jpg

 県展も、特定の作品ではなく会場の雰囲気ならと撮影許可をいただきました。

 P2012_1102_162915.jpg

 自宅から歩いて5分の会場、身近な場所で気軽に鑑賞できて幸せです。

 P2012_1102_162600.jpg

 子どもたちの作品展もありました。

 P2012_1102_164450.jpg

 「マーブリング」といえば、そうそう私も小学生か中学生の頃、勉強しました。

 P2012_1102_164501.jpg

 3つの展覧会、どれも見ごたえのある作品ばかりでした。

 関係者のみなさん、ありがとうございました。

読んでほしい

11月2日。

 毎週金曜日の朝は、新聞配達を兼ねたウォーキングです。

 今朝も5時すぎから6時半まで歩きました。

 配達の部数の5分の1ほどを届け終わりました。

 残りは、範囲が広いので車で配達です。

 今週の「しんぶん赤旗日曜版」も「読んでほしい」と思う記事が満載。

 P2012_1102_064510.jpg

 1面の「経営者仲間の命を奪った消費税」。

 「日本共産党躍進で増税止めたい」。

 この思いを語って下さった、元倉敷青年会議所副理事長のビル管理会社社長さんの話は、心にずしんときました。

 P2012_1102_064635.jpg

 10月31日付けの日刊紙「しんぶん赤旗」の1面には、「日本共産党と一緒になってTPP参加に反対し、消費税増税の実施許さず、原発ゼロ、欠陥オスプレイの配備にも反対します」とメッセージを寄せて下さったJA福岡市東部組合長さんの記事が掲載されました。
 
 こんなに大きな激励が寄せられています。

 頑張らなくちゃ!

| ホーム |


 ホーム