fc2ブログ

プロフィール

eikojcp

Author:eikojcp
 1956年北九州市生まれ。84年に夫のふるさと長崎県の旧大瀬戸町に移住。95年から3期10年大瀬戸町議をつとめ、2005年、2009年の衆院選、2007年と2010年の参院選に立候補。
 2013年4月西海市議に初当選。党長崎県委員。党西海市委員長。家族は夫。趣味は読書と美術館めぐり。

最近の記事

月別アーカイブ

カテゴリー

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

災害復旧工事は今年度中に

10月31日。

 昨日は、西海市役所の建設課へ。

 政府交渉予定の松島西泊地区のボタ流出防止工事についての意見交換。

 そして、崖崩れの対策を確認に。

 P2012_1027_120611_20121031074308.jpg

 雪浦幸物地区のこの場所については、市道であり災害復旧の査定を受けたので今年度中に工事を実施。

 「道がふさがってしまえば、孤立状態になる」と心配していた相談者に、結果を電話報告。

 市役所建設課からも、「心配をされていた方に連絡をします」との対応が約束されました。

 P2012_1020_155802_20121031074618.jpg

 多以良地区のこの場所は農道。

 こちらも災害復旧の査定を受けたので、今年度中に工事を実施するとのことでした。
スポンサーサイト



路線バスに乗る

10月30日。

 昨日、大瀬戸町の瀬戸樫浦から雪浦幸物まで、路線バスに久しぶりに乗りました。

 P2012_1029_162957.jpg

 バスの待合所です。

 佐世保行きの直行バスがある頃は、よく利用していました。

 P2012_1029_162925.jpg

 久しぶりに来てみて、時刻表がはずされ、さみしい壁。

 P2012_1029_162904.jpg

 今は、出入り口のドアに時刻表が貼られてあります。

 樫浦から幸物行きは、16時43分の1便だけです。

 これに乗りました。
 
 P2012_1029_164342.jpg

 この日、このバス停から乗り込んだのは私一人、途中から学生が2人と仕事帰りの人が1人乗って来られました。

 P2012_1029_170738.jpg

 乗客は少なくても欠かせない路線バスを維持していく対策が必要です。

 来年度からは幸物分校が閉校になり、子ども達は統合された大瀬戸小学校に通学することになります。

バスは回送になるので、幸物からの帰りの便がありません。

 この日は、夫にバス停まで迎えにきてもらうように連絡しておいて路線バスに乗りました。

熟睡

10月29日。

 「よ~降ったな」と、対話活動の中で話題になった雨。

 西海市では28日未明、観測史上最多となる1時間に105.0ミリとなる猛烈な雨を観測。

 P2012_1029_062620.jpg

 海の色も濁り、山から水が流れ出ています。

 ところが、私自身は「熟睡」していて、この猛烈な雨を全く知らずにいたのです。

 「熟睡」では「爆睡」だったのか。

 P2012_1029_062059.jpg

 二つのビラを届けながらの対話活動をやってます。

災害復旧はいつになるのか

10月28日。

 しんぶん赤旗の配達・集金であちらこちらに。

 山間を走っていて、気になります。

 P2012_1020_155802.jpg

 多以良地区、通行止めにはなっていませんが、くずれたままの状態です。

 P2012_1020_155828.jpg

 近くに民家はありませんが、復旧工事はいつになるのか気になります。

 P2012_1020_155852.jpg

 通行量は少ないとはいえ、生活道路です。

 P2012_1027_120611.jpg

 雪浦地区、この場所も、6月からそのままの状態です。

 ふさがってしまえば、数軒が孤立状態になってしまいます。

 もう一度、市役所へ出かけ復旧工事はいつになるのか確認しなければ。

新しいポスターも使って宣伝活動

10月24日。

 今日は、おはよう宣伝から活動スタート。

 今朝は、気温が下がったので1時間、同じ場所での宣伝は少し寒かったです。

 これからは、寒さ対策が必要になってきますね。

 20121024101438.jpg

 日中は、朝とは反対に暖かくなる中での宣伝になりました。

 5人で活動したのですが、カメラを忘れて携帯電話のカメラ機能で撮影してもらったので、1人しか写っていません。

 宣伝回数は400回を超えました。

 年内500回をめざして頑張ります。
 
 

お礼状

10月23日。

 今日は、朝から雨になりました。

 おはよう宣伝は中止にして、明日の朝に行うことにしました。

 もう1ヶ月以上も前のことになりますが、阿蘇市立養護老人ホームの園長さんから、日本共産党大瀬戸支部宛にお礼状が届きました。

L03B0002_20121023075839.jpg


 前略 この度は先般当園を襲った集中豪雨の被害に際しまして、いち早くご厚情あふれる励ましのお言葉とお心遣いを賜り、厚くお礼申し上げます。

 新聞等で報じられたとおり、当園は多大な被害を受けたため、入所者へのサービス提供が困難な状態となり休園となりましたが、入所者におかれましては熊本県内の養護老人ホーム等のご協力のおかげで措置替え等をすることができました。

 今後の運営については、各関係機関と協議しながら再開の方向を決めていく予定です。

 甚だ略儀ではありますが、取り急ぎご報告かたがたお見舞いのお礼を申し上げます。

                                     草々

    平成24年9月  阿蘇市立養護老人ホーム園長 園田正敏

 一日も早い再開を、西海市の地より願っています。

 

新しいポスター

10月22日。

 新しいポスターが届き、さっそく貼り出しました。

 L03B0014_20121022062828.jpg

 色があせていたポスターと貼り替え。

 L03B0015_20121022063134.jpg

 「このポスターとってもいいなぁ」と大型サイズの分を一気に張り出し。

 L03B0020_20121022063555.jpg

 国道沿いの交差点に隣接している民家の壁に、よく目立ちます。

 「アメリカいいなり もうやめよう」

 「農業と経済をこわすTPP反対」

 「オスプレイも基地もない日本を」

 「日米安保やめて、平和で独立した国へ」

 手前味噌ですが、凛としたシーサーの姿が日本共産党の姿を思わせます。

  

かんころ作り

10月21日。

 イノシシによる被害で、かんころの材料である「さつまいも」が不足しています。

 「いも」作りは、「やめた」という声を聞きます。

 昨年、「かんころもち」を買うのも一苦労しました。

 今年は、どうかしら。

 P2012_1020_112953.jpg

 こちらでは、電気柵を設置しているので被害は受けていないそうです。

 包丁を使った手作りのスライス機で、次々と薄切りにされていきます。

 P2012_1020_113400.jpg

 薄切りされた「いも」が、大きな釜に入れられます。

 P2012_1020_113422.jpg

 ゆでられた「いも」は、天日干しされます。

 P2012_1020_112859.jpg

 おいしい「かんころ」になりますように。

今日もイノシシの被害調査

10月20日。

 今日もイノシシに被害調査に回りました。

 P2012_1020_114135.jpg

 「夕べ、やられてしまい体が震えたのよ」と話してくれた女性。

 P2012_1020_114111.jpg

 じゃがいも畑が踏み荒らされていました。

 P2012_1020_152522.jpg

 別の場所では、電気柵があり被害は出ていませんでしたが、近くにイノシシの掘った大きな穴があり、イノシシの通り道も。

 P2012_1020_153844.jpg

 わなが設置されている場所も。

 P2012_1020_160603.jpg

 あるところでは、昨日、買って来たという電気柵のバッテリーを見せてもらいました。

 一日使用すれば2ヶ月、夜間のみ使用で4ヶ月、4000円ほどだそうです。


LCACの運用中止を

10月19日。

 先日、西海市総合計画後期基本計画に対し、意見の公募に応じてLCACに関しても意見を提出していました。

 「市民が安心して生活できる環境整備のためには、LCACの乗り入れを中止すべきであり、少なくとも西海市と米海軍との間に運用に関する協定書を取り交わさないままの運用を認めることのないように。」

 これに対し、市の考え方として、「ご指摘のとおり、地域住民が安心して暮らせるための体制整備は大変重要なものと考えます。LCACの運用に関する部分の協定書または覚書につきましては、本格的な基地の運用が始まる前までに締結できるように、現在、協議を進めているところです。」と、示されていました。

 ところが、今回、情報公開申請で取り寄せた資料に目を通すと、米海軍との間に協定書を交わさないままに運用される恐れがあることがわかりました。

P2012_1019_211834.jpg


 平成24年7月17日に、開かれた西海市議会の「LCAC等基地対策調査特別委員会」のおいて、九州防衛局企画部長が、「米軍は運用に関して約束だとか、紙に書くということは非常に抵抗を示します」と見解を示し、「運用について明記した新たな協定書を結ぶ必要がある」と考えを示した委員長に対し、「旧西海町と旧福岡防衛施設局で結んだ協定は、いまだに生きていると考えています。この協定を変更する必要はないだろうと私自身は思っています」と答えています。

 その一方で、「崎辺でははっきり言って騒音関係の施設も装置も全くない状況でした。駐機場自体も狭い状況でございました。新しいところができれば、当然、新しいところに合わせた運用に、米側としても追求しなけらばならない。そういうふうな変化はあると思います。」

 P2012_1019_221513.jpg

 もともと、騒音対策を求められたことを逆手にとって、駐機場を思いやり予算で作ったもの。

 佐世保市と交わしている「週2回、一日3時間とされている運用」が、大幅に変更される恐れがあると危惧しています。
 
 佐世保市が要請しなければならないなど、ルールが守られていません。

 ルールがあっても守られないのに、ルールがないとなればどうなるのか。

 11月に予定している政府交渉において、防衛省にLCACの運用中止の要望を提出する準備をしています。

 

乳ガン検診受けて来ました。

10月18日。

 大瀬戸保健センターで実施された集団検診。

 乳ガン検診と子宮ガン検診を受けました。

 P2012_1018_075007.jpg

 今年は、検診推進の対象年齢にあたり、乳ガン検診の無料クーポンを利用。

 子宮ガン検診料金は700円。

 P2012_1018_135225.jpg

 写真は、検診を受ける番をを待つ控え室に置いてあったもの。

 許可をもらって撮影し、実際にふれてみました。

 右乳房がしこりのない状態、左乳房がしこりのある状態。

 なるほど。

 P2012_1018_141234.jpg

 触診をしてもらい、マンモグラフィも受けました。

 触診では、順番が最後とあって先生から自己検診のやり方の手ほどきも。

 

LCACの佐世保湾運行中止なら

10月17日。

 LCAC基地対策調査特別委員会の会議録と委員会報告の情報公開を、西海市議会議長に求めていました。

 会議録17件と委員会報告書4件の公開決定の通知をもらったので市議会事務局へ。

 公開された文書を閲覧して写しの交付を受けるものを選びました。

 必要とすること確認すること勉強すること、いろんな観点から考えると閲覧したほとんどの写しの交付をお願いしました。

 1枚20円のコピー代が、けっこうかかります。

 こんな時、「議員だったら委員会報告をもらえってリアルタイムで勉強できるのにな」と思ってしまいます。

 2012050101_04_1c 佐世保基地

 佐世保市は、佐世保湾でのLCACの運行中止を求めていました。

 西海市の横瀬に新しいLCAC基地が整備され、7機から12機になるなら佐世保湾の運行は中止されるどころが回数が増えるばかりでは。

 

 

感謝を込めて

10月15日。

 もうすぐ誕生日を迎えて60歳になる夫。

 そうです、還暦です。

 P2012_0226_160638_20121015052117.jpg

 2月に家族が祝う前に、「幸友会」のみなさんに祝ってもらっていた夫。

 我が家の船「幸生丸」を利用してもらっている釣りのお客さんの会です。

 釣りの客と船長という関係を超えた「つながり」に、うらやましいと思っている私です。

 P2012_1014_085242.jpg

 瀬渡しの女房として、みなさんの心遣いに、感謝を込めて。

 P2012_1014_085211.jpg

 「さくらスタジオ」の「宗 英治」さん写真を購入し、Kさんに依頼して額を作成してもらい完成しました。

 記念に飾っていただければ幸いです。
 

イノシシの被害

10月13日。

 イノシシの被害状況を見て回りました。

 CAY2U2YU イノシシ被害 下山

イノシシに荒らされた後です。

 米を収穫した後だったので直接的な被害は免れてそうですが。

 CAL0N882 木の柵

 写真の置くに見えるのは木の柵です。

 CARX0GQN 耕作放棄

 写真の真ん中あたりは、20年前までは耕作されていたそうですが、今は荒れ果ています。

 となりで耕作している人がいないので、1戸だけでは防護柵や電気柵設置の補助対象にならず、写真の手前を耕作している人は、全額自己負担で木の柵を設置しようとしています。

CA2RCJ4M イノシシ被害 羽出川

 ここは、2日前にイノシシに入られてしまい、柵を強化しようと作業をされていました。

土に立つ者は倒れず

10月12日。

 昨日、開催された第26回JA全国大会。

 2012101201_01_1.jpg

 来賓に招かれた日本共産党の志位和夫委員長が、あいさつの中で引用した言葉。

 2012101201_07_1.jpg

 土に立つ者は倒れず

 土に活(い)きる者は飢えず

 土を護(まも)る者は滅びず

 とてもいい言葉ですね。

 私は知らなかったので、どなたの言葉が調べてみると、安政6年生まれの農学者「横井時敬(ときよし)」の言葉だそうです。

 勉強になりました。

 P2012_0910_170437.jpg

毎月11日の街頭宣伝

10月11日。

 東日本大震災そして福島原発事故から1年7ヶ月。

 毎月11日に行っている街頭からの宣伝活動。

 今日も取り組みました。

 CA465LKI 10/11街宣 1

 先月の11日の時点で、全国の日本共産党に寄せられ、被災地に届けさせていただいた募金が10億円を超えたこと。
 被災地に直接入ったボランティアがのべ3万人。

 その報告とお礼を述べて訴えを始めました。

 9月25日に発表し政府に申し入れた「即時原発ゼロの提言」を紹介。

CAUZI95F 10/11街宣 2


 また、復興予算を全く関係のないものに使っている問題を取り上げ、自衛隊の輸送機1機分で5万戸の仮設住宅のお風呂に追い炊き機能が付けられることを訴えました。

 被災地は、かけ足で秋が過ぎれば、2度目の厳しい冬を迎えます。

 復興予算の流用も消費税増税も許せません。

イノシシから農作物を守るには

10月10日。

 イノシシなど有害鳥獣による農作物被害防止対策の強化が求められています。

 私たちが取り組んだアンケートにも、その要望が寄せられています。

 先日は、民家の庭先にまで出没した場所を見てきました。

 L03B0110.jpg

 市内を回ると、写真のような看板を見かけることも。

 電気柵を設置されている場所も多く見かけるようになりました。

 でも、受益戸数が3戸以上となっている国からの補助要件をなくしてほしいとの声が上げっています。

 農業者が自らの耕作地内では、狩猟免許を受けなくても捕獲出来る方法として「はこわな」を追加することも。

 この要望を、農林水産省に届ける準備をしています。

 L03B0210.jpg

 写真の料理は、イノシシの肉の燻製です。

 昨年ですが、ある所で試食させていただきました。

 

あれ~見慣れたものが

10月8日。

 テレビ番組「前川清のまんてん旅好き」を見ていると。

 あれ~見慣れたものが映っているではありませんか。

 P2012_1007_121202.jpg

 わかりますか。

 そうです、前川清さんと地元の方が語らっている間、日本共産党のポスターです。

 P2012_1007_121919.jpg

 ここは、「ツガ二」が名物の佐賀県唐津市の七山だそうです。

 P2012_1007_121801.jpg

 旅番組には珍しく、唯一の診療所の紹介もありました。

七転び八起き

10月6日。

 かわいい「七転び八起き」をいただきました。

 P2012_1001_225625.jpg

 一つが縦2センチ・横1.5センチほどの「かわいい人形」がコロコロ転がって立ち上がる様が。

 P2012_1001_225733.jpg

 人形の顔は、植物の種だそうです。

 こんな細やかな手作業ができるなんて素敵ですね。

さいかい丼

10月5日。

 昨日の教育委員会との意見交換の後、西海町で食事をしました。

 教育委員会は元西海町役場にあるんです。

 地元で外食する機会は少ないので、初めてのさいかい丼です。

 P2012_1005_170721.jpg

 地元でとれた新鮮な食材を使った丼がいろいろ。

 P2012_1005_170801.jpg

 大瀬戸町に帰る方向にある「小安丸」で昼食。

 P2012_1004_115742.jpg

 カメラマンとして同行した夫が注文した丼です。

 P2012_1004_115754.jpg

 私は、丼フェア中だと言うのに「あら炊き定食」を頼んじゃいました。

 ごちそうさまでした。
 

教育委員会と意見交換

10月4日。

 西海市の大島地区・崎戸地区では、来年4月から大崎高等学校との中高一貫教育が実施され、新設中学校までの通学距離が変わります。

 また、大瀬戸地区では幸物分校と松島小学校と瀬戸小学校が統合され「大瀬戸小学校」になり通学距離が変わります。


 そこで、今日は教育委員会と意見交換を行いました。

 CA7D1A6A 教育委員会 1

 遠距離通学の児童は対前年度比159%67名増に。

 生徒は185%134名増に。

 国庫補助事業「へき地児童生徒援助費等補助金」やスクールバスや路線バスへの増便委託などについて意見交換をしました。

 CADELLGU 教育委員会 2

 交通空白地域や路線バスの運行便数が少ない地域が多い西海市において、通学手段の確保と共に地域の生活の足を確保する施策の必要性があります。

 国からの支援も欠かせません。

 意見交換を踏まえ政府交渉に活かします。

 

安らかに、ご冥福を祈ります。

10月3日。

 とても親しい方を病で失いました。

 1週間ほど前に、お見舞いに伺った時には会話も出来たので、「こんなに早くに」の思いでいっぱいです。

 連絡を受けたのが、昨日のおはよう宣伝をしている時でした。

 「おはようございます」の言葉がふるえ涙をこらえるのに必死でした。

 お通夜とお葬儀で、ご冥福をお祈りしました。

 P2012_1003_161718.jpg

| ホーム |


 ホーム