fc2ブログ

プロフィール

eikojcp

Author:eikojcp
 1956年北九州市生まれ。84年に夫のふるさと長崎県の旧大瀬戸町に移住。95年から3期10年大瀬戸町議をつとめ、2005年、2009年の衆院選、2007年と2010年の参院選に立候補。
 2013年4月西海市議に初当選。党長崎県委員。党西海市委員長。家族は夫。趣味は読書と美術館めぐり。

最近の記事

月別アーカイブ

カテゴリー

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

一品持ち寄り

9月30日。

 中秋の名月の今日、一品持ち寄りの「つどい」。

 さて、何を作って行こうかな。

 P2012_0930_140418.jpg

 あいびき・タマネギ・にんじん・ピーマンをカレールーで炒めてチーズを入れ、餃子の皮で包む。

 P2012_0930_152341.jpg

 そして揚げます。

 P2012_0930_154837.jpg

 炊き込みご飯を、だんごのようにまるめて、はい出来上がり。

 雲にかくれたりしましたが、中秋の名月を楽しみながら3時間ほど語り合いました。
スポンサーサイト



常設のポスター掲示

9月28日。

 「日本共産党のポスター」の掲示場所を新しく確保・整備出来ました。

 CAHQ8RGN 看板設置 1

 国道202号線の良く目立つ所です。

 CAP5GSRX.jpg

 コンパネ1枚を設置し、大型のポスターが3枚掲示出来ました。

 「ふちせ栄子後援会」の看板を設置させていただいた土地に、「日本共産党のポスター」の常設掲示をさせていただくことになりました。

 ご協力ありがとうございます。

 !cid_01@120928_182322@______F01B@docomo_ne.jpg

 ブロック塀に貼らせてもらっていた場所も、コンパネ2枚を設置して整備しました。

 
 

消費税を2億円払っている西海市

9月27日。

 西海市に情報公開申請をしていた「一般会計における消費税の歳入額と歳出額」。

 平成21年度の地方消費税交付金が271,988,000円。

 平成22年度の地方消費税交付金が271,520,000円。

 平成23年度の地方消費税交付金が267,365,000円。

 この情報は、公文書の写しの交付を受けるのに3枚×20円=60円の費用で済みました。

 ところが、歳出額の情報を得るのが大変でした。

 歳出にかかる公文書が3年分で9万枚を超えるというのです。

 写しをもらう費用が180万円を超えてしまいます。

 私が知りたいのは、歳出された消費税の総額ですから集計した金額を求めました。

 集計するのに時間を要するとのことで公開期間が延長され4週間ほど待ちました。

 集計が出来たと連絡をいただきましたが、それでも写しの交付を受けるのに344枚×20円=6,880円かかるとのこと。

 いやぁ~困りました。

 写しを受け取るのをあきらめて、閲覧して知りたい金額を書き写すことにしました。

 一般会計の消費税の歳出額は、平成21年度が246,435,502円。

 平成22年度が229,132,662円。

 平成23年度が203,985,640円。

 集計にご苦労をかけましたが、西海市が一般会計で歳出している消費税は、2億円を超えていることがわかりました。

 

台風16号によって全壊の状態

9月26日。

 今日は、離島である松島に。

 街頭宣伝とビラ配布の予定でしたが、一部変更して台風16号による被害調査を実施。

 松島西泊地区のボタ流出防止工事が施されていた場所が、全壊といえる状態になっていました。

 工事が完成した時に撮影した写真です。

 L03B0018_20120419155709_20120926150138.jpg
 
 L03B0074_20120419154556_20120926150358.jpg


 今日の調査の時に撮影した写真です。

 P2012_0926_101536.jpg

 P2012_0926_101702.jpg

 P2012_0926_101509.jpg

 P2012_0926_101321.jpg

 さっそく、市役所に連絡して対策について聞き取ることにしました。

物々交換

9月25日。

 今日は、三女と休日を過ごすため諌早市へ。

 コロッケと豚汁を作ってお土産に。

 P2012_0925_082500.jpg

 娘からは、いただきものと言って手渡されたもの。

 P2012_0925_185214.jpg

 一見では、ワインのようですが。

 P2012_0925_185307.jpg

 紅茶でした。

お見舞いに

9月24日。

 知り合いのお見舞いに病院へ。

 先日、開催した演説会のことをとても気にかけて下さっていたので、無事に終えたその日、報告を兼ねてお見舞いに伺いました。

 盛会だったことを、とても喜んでもらえ、ご本人も落ち着いておられたので安心していました。

 その後、個室に変わられたと聞いて心配で、今日もお見舞いに伺いました。

 看護師さんの「今日は、昨日に比べて表情が良くなってますよ」の言葉を聞いてうれしく思いました。

 P2012_0924_143314.jpg

 写真は、病院の玄関に備えられていた電話です。

 タクシーの呼び出し電話で、直通でつながり無料。

 とても便利で、特に高齢者の方は助かるだろうなと思って写してきました。

読みました

9月23日。

 この春に、出版されていた「道ひとすじ不破哲三とともに生きる」。

 著者は、上田七加子さん。

 やっと読む時間をとることが出来ました。

 P2012_0923_125352.jpg

 まずは、地元にある図書館へ。

 そこには、ありませんでしたが長崎県立長崎図書館から取り寄せてもらいました。

 「この本は、他の図書館より借用しています。取り扱い及び返却期日は特にご注意ください」と、申し添えられたカードがありましたが、二日間で読み終えました。

 また、この本を読んで感動した瀬戸内寂聴さんと上田七加子さんとの対談が掲載されている「婦人公論」も借りて読みました。

 P2012_0923_125425.jpg

 こちらは、西海市立大島図書館から取り寄せてもらいました。

 P2012_0923_125508.jpg

 どちらも、とても読みやすく、いろいろと示唆にとんだ内容でした。

 P2012_0923_131847.jpg


 
 

お礼

9月21日。

 時のたつのは早いですね。

 演説会開催から1週間が経ちました。

 P2012_0915_104248.jpg

 演説会の終了後、ポスターの日時のスペースに「お世話になりました」と貼らせていただいていました。

 P2012_0921_130609.jpg

 演説会の様子をお知らせする後援会ニュースを作成しました。

 これを届けながら、ご協力に感謝してポスターを撤去しています。

 

うれしい励まし

9月19日。

 今日は、西海市崎戸町でハンドマイク宣伝。

 移動する車は普通の車です。

 宣伝する場所に着いてから、ハンドマイクやのぼりを準備します。

 街宣 9/19

 それでも、声が聞こえてきたからと訴えを聞きに出てきてくれます。

 「ぜひ、市議会に」「比例は日本共産党を応援します」と、うれしい励ましを受けました。

 うれしい励ましが続きます。

 P1090487 武本


 対馬市から用件があって長崎市に来られた武本哲勇さんから、「激励カンパ」をいただきました。

 武本哲勇さんは、上対馬町議そして対馬市議を務められた大先輩です。

 大先輩ですが、ご自身が上対馬町議になられた時と、私が大瀬戸町議になった時が同じだったことから「同期」として励まして下さいました。

 「励ましに何としても応えたい」。

  本当にありがとうございました。

 

 

強風に備えて

9月17日。

 台風16号による強い風が吹き荒れていますが、大丈夫ですか。

 我が家は、加勢を受けて強風に備えました。

 待合所の窓にベニヤ板。

 P2012_0916_124217.jpg

 ガラス戸の玄関にもベニヤ板。

 P2012_0916_150111.jpg

 西海市内でも自主避難された世帯があります。

 被害が出ませんように。

 

大型台風接近

9月16日。

 大型で非常に強い台風16号が、今日にかけ沖縄本島を直撃するとの予報が出されています。

 九州北部でも30メートルの最大風速が予想され、大雨の恐れも。

 P2012_0916_081704.jpg

 我が家の玄関から撮った写真です。

 すでに、港には漁船が避難しています。

 P2012_0916_081534.jpg

 この港は、日頃利用していない漁船にとっても避難に欠かせない港です。

 この風景を見るたびに、みんなと署名を集めて埋め立てに反対して良かったと思います。

演説会盛会

9月15日。

 昨日、開いた演説会、おかげさまで盛会でした。

 CAQYOMDX9.14演説会C

 平日の昼間の開催、その上、当日朝からの大雨。

 どうなるかなと心配しましたが、天気も回復し多くの方々に足を運んでいただきました。

CAPUR1ZO9.14演説会D

来年実施の西海市議選挙に挑戦を決意して、初めての演説会。

 私は、その思いを語りました。

 CA622YKZ9.14演説会B

 田村貴昭さんから、TPP・消費税・社会保障・・・国民の思いから離れてしまった政治を、どうしたら変えられるの、その展望が語られました。

 「琉球新報」の号外を示しながら、参加したオスプレイ配備反対沖縄県民大会の話も。

 A2yaLxOCIAEGd0h 9.141演説会A

 「今度こそ田村貴昭さんを国会に」・「ふちせ栄子を西海市議会に」の訴えに、あたたかい激励をいただきました。

 ご参加、本当にありがとうございました。

いよいよ明日になりました演説会

9月13日。

 いよいよ明日は、演説会です。

 お話させていだだく原稿も、やっと書き上げました。

 P2012_0913_190253 ポスター

 会場で配布する資料も準備できました。

 田村貴昭さんからは、10万1千人が集まったオスプレイ配備反対沖縄県民大会に参加した話も聞けるかもしれません。

 20120911_2450610_t オスプレイ田村参加

 西海市役所の裏にある大瀬戸コミセンで開く演説会に、ぜひどうぞ。

 お待ちしています。

あれ~

9月12日。

 あれ~、ゴミ出しを完全に忘れていました。

 昨日、火曜日は「もえるごみ」を出す日でした。

 2010_0812_111747-10c_1032 花

 ところが、朝のおはよう宣伝を済ませ、次の街頭宣伝の原稿を準備、そのまま出発。

 6ヶ所で訴えて自宅に戻った時に、ゴミ出しを忘れていたことに気づきました。

 時すでに遅し。

 失敗、失敗。

 昼食を準備し休憩をした後、再びハンドマイク宣伝で5ヶ所。

 夕食を準備して会議に。

 次のゴミ出しの日は、演説会のある金曜日、忘れないようにします。

うれしい励まし

9月11日。

 東日本大震災そして福島原発事故から1年半。

 福島・岩手・宮城の被災3県にも5300億円の大増税となる消費税増税。

 猛暑でも原発なしで電力に余裕があったことが明らかになった今年の夏。

 「消費税増税実施ストップ」と「原発ゼロ」を、街頭から訴えました。

 うれしい励ましが届きました。

 P2012_0911_125539.jpg

 先日、参加した佐世保市内でのオスプレイ配備反対集会の写真付きの励ましをいただきました。

 P2012_0911_125514.jpg

 A3のコピー用紙1箱にお茶のカンパもいただきました。

 北部地区のみなさん、ありがとうございます。

オスプレイ配備反対集会

9月9日。

 沖縄で開催されたオスプレイ配備反対集会。

 10万1千人の参加。

 過去最大の人数に、会場でのカンパが780万円になったそうです。

宜野湾海浜公園 2


 同じ日、同じ時間に佐世保でも沖縄に連帯して集会開催。

NEC_0822 配備反対 4


 商店街をアピールウォークしました。

CASI6C9K 配備反対 1

 オスプレイ配備に「レッドカード」を。

 NEC_0825 配備反対5


 シンボルカラーの「赤」を身につけようのよびかけに、バンダナやネクタイを揃えて。

P2012_0909_081125.jpg


 「赤」風船も。

CAQL7MRL 配備反対 2

 

廃油石けんづくり

9月8日。

 今日は、大瀬戸漁協女性部の活動です。

 家庭から出た廃油を利用して石けんを作ります。

 P2012_0908_081637.jpg

 環境にやさしい石けんで、汚れ落ちバツグンです。

 P2012_0908_090151.jpg

 とうふの入っていたパックに詰めて乾燥させます。

 P2012_0908_082731.jpg

 固形の石けんが出来上がった後、液体石けんにします。

 漁協組合事務所などで販売、好評です。

1週間後の演説会

9月7日。

 今日は金曜日、来週の金曜日9月14日は演説会です。

 会場いっぱいに来ていただきたい。

 P2012_0907_101318.jpg

 会場の西海市大瀬戸コミュ二ティセンターの入り口にもポスター。

 4日からは、宣伝カーを走らせて案内テープを流しています。

 P2012_0907_113408.jpg

 マイカーにも貼って宣伝中です。

 9月14日(金曜日)午後2時から。

 大瀬戸コミュニティセンターは、西海市役所の裏になります。

 ぜひ、お越し下さい。

 お待ちしています。

えだおれなす

9月6日。

 枝が折れるほど実がなるから、「えだおれなす」。

 そう名付けられている「なす」を買いました。

 P2012_0903_181930.jpg

 江戸期に長崎に伝わった伝統野菜だそうです。

 西海市内の直売所で買いました。

 P2012_0903_171645.jpg

オスプレイ配備に反対

9月5日。

 オスプレイ配備に反対する県民大会が沖縄で開かれます。

o0800108912133772678 沖縄

 気持ちはあっても、「沖縄まではいけないわ」と思っているあなた。

 佐世保集会に参加しませんか。

 沖縄県民に連帯して、同じ日・同じ時間から佐世保の島瀬児童公園にて「オスプレイ反対集会」が開かれます。

 参加者は、できれば赤い服・赤いスカーフなどを身につけて参加しましょうと呼びかけられています。

市内の零細・中小業者の需要を喚起する

9月3日。

 佐世保市役所に出かけました。

 P2012_0903_124403.jpg

 住宅リフォーム助成制度を勉強するためです。

 山下千秋市議につないでいただき、産業振興課の次長兼課長さん、主幹さん、主任主事さんに対応していただきました。

 上田あつし雲仙市議が、雲仙市でも創設されている「住宅リフォーム助成制度」を、さらに発展させるために佐世保市に勉強に行くと聞いて同席させてもらいました。

 P2012_0903_142846.jpg

 私は、西海市に創設を要望しましたが、市長さんから「NO」の回答しかいただけていません。

 そこで、もっと勉強しようとなったわけです。

 「市内の零細・中小業者の需要の喚起になります」。

 「総工事費は予算の16倍、経済波及効果は6~7倍になっている。

 「平成23年度の単年度の予定でスタートしたが、24年度も継続している。4月から6月は前年度の3割増し になっている」。


P2012_0903_142955.jpg

 「多い日は電話での問い合わせが10件ほど、窓口での受付が20件以上になることもあります」

 話を聞けば聞くほど、「住宅リフォーム助成制度」の創設の必要性を感じました。

 西海市にも「住宅リフォーム助成制度」を。
 
 

浮き桟橋の被害

9月2日。

 市営船「ニュー松島丸」の桟橋は復旧して、全便欠航した翌日から運航が開始されています。

 とろこが、大瀬戸町漁協の給油施設前の浮き桟橋が台風15号による高波によって破損しています。

 P2012_0902_095827.jpg

 コンクリート部分がひっくり返っています。

 P2012_0902_100006.jpg

 県北振興局によれば、完全復旧までに10ヶ月以上を必要とするといいます。

P2012_0902_100125.jpg

 出来るだけ早くクリーン船を要請し、浮き桟橋と連結橋の移動を行うといいます。

 P2012_0902_100310.jpg

 破損していない側の状況と比べると被害がよくわかります。

 漁協は組合員の操業に大きな支障をきたすので早急の復旧を求めています。

演説会案内チラシ

9月1日。

 朝晩は秋の訪れを思わせる感じになりましたね。

 でも、日中は、まだまだ暑い暑い。

 今日は、9月14日、午後2時から大瀬戸コミセンで開く「演説会」の案内チラシ配布に取り組みました。

 P2012_0901_070940.jpg

 午前9時半に集合。

 P2012_0901_102750.jpg

 この写真の地域は、上り下りのあるチラシ配布の難所です。

 8人で2組に分かれ、3回取り組んで約1200枚を配布。

 お疲れ様でした。

| ホーム |


 ホーム