fc2ブログ

プロフィール

eikojcp

Author:eikojcp
 1956年北九州市生まれ。84年に夫のふるさと長崎県の旧大瀬戸町に移住。95年から3期10年大瀬戸町議をつとめ、2005年、2009年の衆院選、2007年と2010年の参院選に立候補。
 2013年4月西海市議に初当選。党長崎県委員。党西海市委員長。家族は夫。趣味は読書と美術館めぐり。

最近の記事

月別アーカイブ

カテゴリー

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

アジサイに似ていますオオデマリ

4月30日。

 今日は、朝から雨が降ってます。

 昨日は、5月18日に大瀬戸町の羽出川地区で予定している「つどい」の案内に回りました。

 1軒1軒お尋ねしながらチラシを届けます。

 うれしいことに、「喜んで」と参加の約束をして下さる方も。

 あるお宅では、庭先に咲いている花をおみやげにと切って下さいました。

L03B0041 おおでまり


 「今が、満開になっていて日持ちはしないけど2・3日でも飾って楽しんで下さい」。

 と、やさしく語りかけながら、花が水揚げしやすいようにと、切り口をたたいてくれます。
 
 花弁も葉もアジサイに似ていますが、私はこの花の名前を知りません。

 「オオデマリ」と教えてもらいました。

L03B0045.jpg


 さっそく、玄関に飾りました。

 ありがとうございます。 
スポンサーサイト



原発ゼロ実現を

4月29日。

 我が家には、日刊赤旗しんぶんは郵送で届きます。

 そのため、一日遅れになります。

 本日付の紙面をインターネットで確認。

 翌日、紙面をめくりながら読むという毎日です。

 2012042901_01_1.jpg

 ネットで見た本日の「しんぶん赤旗」のこの記事に展望を見いだしました。

 「脱原発をめざす首長会議」の設立総会が28日、都内で開かれ69人の市町村・特別区の首長や首長経験者が加入。

 会場は、理事長が脱原発を表明した城南信用金庫の本店が使われたとあります。

 そして、総会では、呼びかけ人の三上元・湖西市長(静岡)、東海第2原発を抱え廃炉を求めている東海村(茨城)の村上達也村長、桜井勝延・南相馬市長(福島)の3氏を世話人ととして選出したとあります。

 2012042904_01_1.jpg
  
 
 また、顧問の一人に就任した日本共産党の志位和夫委員長があいさつしたとあります。

 原発ゼロをめざす新たな動きに、展望が開かれた思いです。

 L03B0029.jpg

 配達するのに一生懸命だった「しんぶん赤旗日曜版」に、三上元・湖西市長の「原発ゼロへの私の思い」が掲載されていました。
 

連休に縁はありませんが

4月28日。

 今朝もいい天気です。

 今日から連休です。

 我が家は、お客さん(釣り客)に来てもらう側なので、連休には縁がありません。

 でも、「雪浦ウィーク」なら地元で開催されているので、ちょこっと出かけられます。

 L03B0027_20120428082104.jpg

 何度も楽しませてもらっていますが、まだ足を運んでいないスポットもあるので今回も出かけられたなと思っています。

L03B0028_20120428082557.jpg

5月1日から4日まで開催だそうです。

 みなさんもどうですか。

小沢一郎氏の無罪判決に

4月27日。

 月末で、「しんぶん赤旗日曜版」を配達しながら集金に追われています。

 ある読者さん、「小沢さんが無罪になったのは納得できないよねって何人かで話になったのよ」。

 でも、その一方で、「消費税増税反対でがんばってくれるのかなんて話も出たの」。

 「なんか、おかしな話よね」。

 私は、その話を聞いて、それだけ消費税を上げられたら大変だということだと思いました。

 L03B0024_20120427184348.jpg

 昨日の大村市からの帰りは、東彼杵町にある道の駅「彼杵の荘」に立ち寄りました。

 そのぎ茶入りの「ちゃちゃやき」を、おみやげに。

 L03B0017_20120427184638.jpg

 1個80円。

 「消費税増税反対」。

トンネル工事現場も視察できることに

4月26日。

 5月8日に予定している「ハイキングと学習会」。

 その日、九州新幹線西九州ルート(長崎ルート)の江の串トンネル工事現場を視察できることになりました。

 L03B0005.jpg

 今日は、手配して下さった久野正義(前大村市議)と二人で、作業所にご挨拶を。
 
 副所長さんが対応して下さり、打ち合わせ。

 L03B0007.jpg

 ヘルメットは準備していただけるので、長靴を用意してくることになりました。

 お忙しいところお世話かけますが、よろしくお願いします。

体にいいものばかり

4月25日。

 いただきものは体にいいものばかり。

 L03B0001_20120425083610.jpg

 「黒米」をいただいて、初めて食しましたがモチットしておいしかったです。

 古代米でもち米の一種だそうですから、なるほど。

 L03B0002_20120425084048.jpg

 「かあちゃんに食べさせろ。きれいになるぞ。」といただいた「メカブ」。

 トロトロになるまで、トントンたたいて出来上がり。
 
 効果が出ますように。

 ありがとうございます。

少ない年金あきらめるしかないのかな

4月23日。

 今日は、西海市西海町太田和での「つどい」。

 会場を提供してもらい、お茶菓子も準備してもらっての「つどい」です。

 2012_0423_134439-CIMG3998太田和 5


 「少ない年金での暮らしは大変だけど、あきらめるしかないのかな」と嘆きが出されました。

 そこで、野田政権がすすめようとしている「税と社会保障の一体改革」の中身と、日本共産党の提言を話しました。

2012_0423_150256-CIMG4003 太田和 4



2012_0423_134531-CIMG3999 太田和 2

 そして、あきらめずに衆院比例九州・沖縄ブロックから赤嶺さんと田村さんと国会に送り出しましょうと呼びかけました。

 2012_0423_144402-CIMG4002 太田和 3

 話題になったのは、年金の他に医療・交通・税負担など。

 2時間ほど語り合いました。

時がゆっくり流れるようです

4月22日。

 今日は、リフレシュするために美術鑑賞へ。

 L03B0013_20120422181005.jpg

 まずは、ブリックホールで開催されていた「平山郁夫と文化勲章の巨匠たち」。

 次に、県美術館で開催されている「ジュディ・オングせい玉 木版画の世界展」。

 L03B0015_20120422181909.jpg

 やぱっりいいですね。

 美術鑑賞は。

 時がゆっくり流れるようで、リフレシュ。

3回目は野岳と新幹線

4月21日。

 日本共産党西海市後援会で取り組んでいる「山歩きと学習会」。

 1回目は、「多良岳と諌早干拓」。

 2回目は、「虚空蔵山と石木ダム」。

 5月8に計画している3回目は、「野岳と新幹線」です。

 urami_p1 花 2



 写真は大村市のホームページからです。

 裏見の滝やしゃくなげを見ながら野岳をハイキング。

 その後、新幹線の「大村地区地権者の会」との交流などを計画。

 今から楽しみです。

原発のない やさしい未来を

4月20日。

 昨晩の会議で、「これはいいね」「本当にいいね」の声があがったポスター。

 L03B0079_20120420083747.jpg

 「原発のない やさしい未来を」よびかけた日本共産党のポスター。

 共感できるフレーズに一刻も早くと貼り出しました。

 お母さんに抱かれた赤ちゃんのこちらを見つめる目がいいですね。

 今、稼働しているのは北海道電力の泊原発3号機の1基だけ。

 それが、5月5日のこどもの日に定期検査で停止することになっています。

P2011_1113_142211_20120420085248.jpg

 昨年11月に福岡県で開催された「さよなら原発集会」のパレードに参加していた小学生。

 こどもたちに「原発ゼロ」を。

  

喜ばれた西泊ボタ流出防止工事

4月19日。

 今日は、西海市松島に渡りハンドマイク宣伝と対話活動それにポスター貼り。

 離島ですから、渡った時にはとアレコレ欲張ります。

 西泊地区のみなさんに喜ばれたのは「ボタ流出防止工事」の完成。

 L03B0074_20120419154556.jpg

 町議時代から取り組んで来た課題が前進しました。

 赤嶺政賢衆院議員に国会で取り上げてもらったことが解決への大きなきっかけになりました。

 !cid_01@110928_193056@______F01B@docomo_ne_20120419154850.jpg

 工事が始められることが決まり、昨年9月に現場を視察した赤嶺政賢衆院議員です。(左から4人目)

L03B0071.jpg

私も、何度も政府交渉してきましたから、地域のみなさんの要望を実現できて本当にうれしいです。

L03B0018_20120419155709.jpg

 

1日遅れの街頭宣伝

4月18日。

 昨日は、九州・沖縄の日本共産党がいっせいに街頭宣伝などに取り組む行動日でした。

 私たち、西海市委員会の街頭宣伝は毎週水曜日。

 それで、1日遅れになりました。

 CAITJNKG 4月18日宣伝

 さわやかな天気のもと総勢6名でアピール抜群。

 「声が聞こえたから」と、その場で後援会に入会のうれしい出来事も。

 L03B0017_20120418150947.jpg


 さっそく、後援会ニュースもお渡しできてラッキー。

 L03B0002_20120418150657.jpg

消費税増税反対のポスターの横に、演説会お知らせポスターも貼り出しました。

ちょぴり値下げ

4月17日。

 今日は、運転免許証の更新手続きに大村市にある運転免許試験場へ。

 朝のおはよう宣伝をして、用事を済ませていたら家を出るのが9時を過ぎてしまいました。

 締め切り時間11時の3分前に受付。セーフでした。

 優良講習30分。

 L03B0028_20120417195202.jpg


 それに、4月から更新手数料が2550円から2500円に。

 講習手数料700円が600円に。

 ちょぴり値下げになっていました。
 
 
 

あら、たけのこが・・・・

4月16日。

 昨日の太田和地区をめぐっていて、こんな場所が。

 L03B0025_20120416123003.jpg
 
 お地蔵さんのように見えませんか。

 この側は竹林。

 L03B0038.jpg

 たけのこが、ニョキニョキ。

L03B0019_20120416123456.jpg

近くに店がほしい・・・

4月15日。

 一日、いい天気にめぐまれました。

 今日は、4月23日の旧太田和北公民館での懇談会の案内に歩いて回りました。

 およそ300世帯ほどの地域である西海町太田和地区。

 L03B0035_20120415195823.jpg

 数年前に閉店したストアーです。

 前回、この地域で開いた「つどい」で、店がなくなり買い物が不便になったとの声が寄せられました。

 さっそく、移動スーパーをこの地域にも回してほしい要望をつなぎ実現しました。

 「日本共産党のおかげで移動スーパーが来た」と、当時は話題になりました。

 L03B0036_20120415200426.jpg

 ふたりのおばちゃんが、「おかげで助かってるよ」と喜んでくれてます。

 でも、買い忘れがあるので、「やぱっり近くに店がほしいね」の要望も。

西彼杵半島の金山と番所

4月14日。

 先日、崎戸町を歩いていて見つけた「崎戸大番所」跡。

 L03B0318.jpg

 とても気になっていました。

 すると、今晩、大瀬戸町郷土史研究会のH氏が崎戸公民館で講演するテーマが「西彼杵半島の金山と番所」。

 お誘いを受け、学習会に参加しました。

 L03B0017_20120414231631.jpg


 「番所」は、他の藩にはみられない大村藩特有のものだそうです。

 長崎奉行所が外教厳禁の令を出しキリスト教を禁止。

 異国船や漂流船また抜荷の監視にあたらせたとのこと。

 16番所あるそうです。

 今晩の学習会の主催は「崎戸歴史散歩の会」。

 5月13日には、「金山」と「番所」をめぐる計画があり、入会しました。

 楽しみが増えました。

 

お休み処

4月13日。

 金曜日から土曜日にかけては、「しんぶん赤旗日曜版」の配達です。

 1週間がたつのが早くて早くて。

 そんな配達の途中にあるものを発見。

 L03B0002_20120413131407.jpg

 写真の中央のもの、なんだかわかりますか。

 お休み処になってます。

 P2012_0324_154931.jpg

 P2012_0324_154939.jpg

 まだ腰掛けたことがありません。

精密検査の結果

4月12日。

 先日、相談を受けて無料・低額診療制度を紹介していました。

 精密検査をうけることができたそうです。

 P2012_0328_165239.jpg

 もしかしたら、「がん」ではないかと心配していたそうですが、検査の結果はそうではないことがわかり、とても安心したと報告がありました。

 本当に良かったですね。

 

毎月11日の宣伝は

4月11日。

 昨年3月11日に、東日本を襲った大震災と巨大津波。

 そして福島第一原発事故。

 日本共産党西海市委員会は、毎月11日に被災地の復興を訴え、原発ゼロをめざす署名活動を続けてきました。

 2007_0112_013645-CIMG3903原発ゼロ宣伝

 今日も午前中に予定していましたが、雨風が強いため中止にしました。

 野田内閣は、今月中にも福井県の大飯原発の再稼働を認めようとしています。

 福島第一原発では事故の収束さえできていません。

 原子炉の中の様子はわからず、地震による影響の解明もこれからです。

 事故から1年以上経っても多く住民が避難を強いられています。

 それなのに原発を再稼働するなんて考えられません。

医療費の窓口負担

4月8日。

 相談を受け、改めて医療費の窓口負担の重さを感じます。

 60代の相談者は、先日、健康診査を受けたところ精密検査をすすめられたとのこと。

 2010_0822_082002-02c_0020 健診

 精密検査を受けたいと思っても、費用のことが心配で病院に行けずにいるとの相談です。

 無料・低額診療制度を紹介しました。

 この制度は、経済的理由で医療費の窓口負担が困難な場合に、無料または低額で必要な診療が受けられるものです。

 社会福祉法に基づく事業です。

 長崎県内で、この事業を実施しているは9ヶ所しかありません。

 そのうちの1ヶ所が、西海市大島町にある「福医会さいかい病院」です。

 相談者が、この制度の利用が出来て安心して精密検査が受けられることを願います。

会派は違うけれど貴重な交流

4月8日。

  佐賀県武雄市のある市会議員さんは、釣りを楽しむために幸生丸を利用して下さってます。

  今日も、幸生丸から瀬に渡っています。

  会派は日本共産党ではありませんが、住民の代表としての議員活動で貴重な交流をさせてもらってます。
   
  先日は、学童保育の件で情報交換。

  L03B0019_20120408135632.jpg

  その際に、西海市が独自にガイドラインを持たず、長崎県のガイドラインに沿ってやっていることがわかりました。
 
  さっそく、西海市にガイドラインを作成するように提案しました。

  今日は、農業集落排水事業などについて情報交換。

  そして、「日本共産党市議団ニュース」を持って来て下さいました。

  L03B0025_20120408140338.jpg

  

社協だよりに載ってるよ

4月6日。

 知り合いから、「社協だよりに載ってるよ」と連絡がありました。

 「社協だより」は、西海市社会福祉協議会が編集・発行しています。

L03B0011_20120406180543.jpg



 配布されてきたので、さっそく開いてみると、

 先日、参加した「井戸ばた・かいぎ」の写真が掲載されていました。

 L03B0002_20120406174123.jpg

 ちょっと前のめりになって、右手を出しながら何やらしゃべってます。

 私だと気づいてもらえるなんて、うれしいわ!

56歳になりました。

4月5日。

 実は、4月3日が56歳の誕生日でした。

 お祝いのメールや電話をもらっていましたが、今日、三女から花束をプレゼントされ感激したところです。

 L03B0022.jpg

 社会人5年目となった諌早市にいる三女が今日、休みだったので二人で食事。

 カードには表面にも裏面にもメッセージがびっしり。

L03B0033_20120405173104.jpg

 東京にいる長女は、昼休みを利用して電話をかけてくれ、二女は東京から大阪に向かう新幹線の中からメールをくれました。

 母親冥利につきます。

 ありがとう。

 L03B0032_20120405172532.jpg


 

春の嵐の中

4月4日。
 
 昨日の風はすごかったですね。

 まさに春の嵐、被害にあわれていませんか。

 私は昨日、相談者に会うために大島大橋を渡りました。

 oohasi_20120404092308.jpg
 
 写真は西海市のホームページからです。

 気温14℃、風速10メートルと表示されている中、ハンドルを取られないように注意。

 こわがりなので、かなり緊張。

 ドキドキでした。

 強風のため中止にした朝の宣伝は本日に変更して行いました。

 

アスパラ収穫体験

4月3日。

 お願いして「アスパラの収穫」を体験させてもらいました。

 昨日の朝6時30分頃から1時間ほど。

 L03B0025.jpg

 めやすにしている長さまで成長していることを確認。

 L03B0074_20120403044547.jpg

 はさみでチョキン。

 「左手はよごさないようにしてアスパラに土をつけないように」。

 アドバイスを受けます。

 L03B0070.jpg

 情けないですが、作業を始めて間もなく腰が痛くなってきました。

 L03B0065_20120403045409.jpg

 側で、パチン・パチン、手際よく収穫されている「はさみの音」。

 スピードが違います。

 私は、アスパラを傷つけないように慎重に慎重に。

 L03B0091.jpg

 朝一番の出荷にむけての選別。

 L03B0081.jpg

 ニョキニョキ出てくるアスパラ、1日に2回収穫。

 収穫は10月頃まで続くそうです。

 「アスパラが食べたくなったら、また来て下さい」と、採れたてをおみやげにいただきました。

 お手伝いになるのかわかりませんが、通わせて下さいね。

 

 

寺島公園で花見

4月2日。

 昨日の日曜日、寺島公園で花見の宴。

  大島大橋を渡ってすぐの公園です。

 4月1日は、大島大橋の通行料が無料になって1周年。

 グッドタイミングでの日本共産党西海西後援会の催しとなりました。

 無料化を求め4600を超えた署名の力。

 改めて喜び合いました。

 L03B0015_20120402040641.jpg

 飲み物は、それぞれ持ち寄り、お弁当は会費500円で「風の四季」に注文。

L03B0013.jpg

 太鼓の演奏で開幕する予定が、演奏者が花粉症がひどくて中止。

 私のあいさつから始まりました。

 L03B0032.jpg

 カラオケ愛好家の方がセットしてくれたステージで自慢の歌声が次々と。

L03B0039 花見

  カラオケが苦手な私は、手ぬぐいを頭にまいて踊りに参加。

L03B0049_20120402043109.jpg

桜の下で俳句会あり、持ち寄った品物が当たる抽選会あり。

 天気にも恵まれ、桜も見頃の良き花見となりました。


 

週末になると

4月1日。

 週末になると、「しんぶん赤旗日曜版」の配達に追われる活動に。

 その配達の途中で、こんな景色に出会います。

 P2012_0330_125851.jpg

 一気に咲き始めた「さくら」を車から。

P2012_0330_130032.jpg

 袋かけされた「びわ」と山々。

P2012_0330_130048.jpg

 その先に、うっすら見えるのは松島です。

 先週、「さくら坂まつり」のあった島です。

| ホーム |


 ホーム