fc2ブログ

プロフィール

eikojcp

Author:eikojcp
 1956年北九州市生まれ。84年に夫のふるさと長崎県の旧大瀬戸町に移住。95年から3期10年大瀬戸町議をつとめ、2005年、2009年の衆院選、2007年と2010年の参院選に立候補。
 2013年4月西海市議に初当選。党長崎県委員。党西海市委員長。家族は夫。趣味は読書と美術館めぐり。

最近の記事

月別アーカイブ

カテゴリー

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

郷土史研究会の会員になって

3月31日。

 去る29日、大瀬戸町歴史民俗資料館で勉強会。

 郷土史研究会の一員になって、やっと3回目にして参加できました。

P2012_0329_141958.jpg

 
 この日のテーマは「戦国時代の西彼杵郡」です。

 H会員が研究発表。

 会員のみなさんが、質問や意見を交わします。

 私は、みなさんの知識に驚きながら興味深い話を聞くことが出来ました。


 L03B0002.jpg

 図書館で、長崎国際大学西海市研究サークルの本を見つけて借りています。
スポンサーサイト



衆院長崎1区に牧山氏立候補表明

3月30日。

 昨日、牧山隆氏(日本共産党南部地区委員長)は、県庁で記者会見し、次期衆院長崎1区への立候補を表明。

 51637.jpg

 写真中央が牧山隆氏です。

 「消費税増税阻止、高すぎる国保税の引き下げなど社会保障拡充を国に求めていく」と決意。

 現在55歳、長崎市議の経験があります。

 IMG_0852_20120330104706.jpg

 私が、2009年の総選挙で1区に立候補した際に、長崎市議として支えて下さいました。

 aCIMG2677_20120330105025.jpg

 国政に挑戦する牧山さんに、今度は市政に挑戦する私から心からのエールをおくります。

 お互いに力をつくしましょう。














 

福祉資金の活用を調査してみて

3月29日。

 住宅の住み替えに福祉資金が活用できないか。

 社会福祉協議会に相談に行ってきました。

 2010_0822_081100-07c_0005 住宅

 西海市福祉資金は、貸付限度額が10万円・無利子・償還期間は33ヶ月・連帯保証人1名。

 長崎県福祉資金は、転宅に際し、運送費・敷金など必要な費用も貸付の対象になります。

 貸付限度額50万円・連帯保証人がいる場合は無利子で、いない場合は年1.5%・償還期間は3年以内。

 ただし、借り入れ申し込み人の年齢は65歳以下です。

 う~。高齢になり階段の上り下りが大変になったので、5階から1階に住み替えたいと思うは65歳以上になっているケースが多いでしょうから。

 65歳以下の同居人がいればいいですが、高齢者のみの世帯では活用出来ませんね。

既成政党はダメだ!

3月28日。

 対話活動の先々で、きれいな花々に出会いました。

 P2012_0327_171913.jpg

 お聞きした話は、 

 「既成政党はダメだ。足のひっぱりあいで見ていて腹がたつよ」

 「人口も減っているし、活気がなくなってる」

 「雇用の場をなんとかしてほしい」

 「原発はゼロにするべきだ」

 「東北のがれきを受け入れるべきだ」

 「子どもが大学にいくとなると大変です」 

  など・など。

 対話から、「しんぶん赤旗」を読んで下さることに。  

「既成政党はダメだ」と言われた方に、日本共産党の活動を理解してもらえるとうれしいです。
  

 

 

ちょっと立ち寄ってみると

3月26日。

 今日は、ちょっとリフレッシュ!

 東彼杵町歴史民俗資料館へ。

 P2012_0326_163136.jpg

 さくらが咲き始めていました。

 P2012_0326_161512.jpg

 1階では、ひなまつり展。

 撮影OKだったので、気に入ったおひな様をパチリ。

 この作品は、視覚にハンディのある方の作陶。

 色づけはスタッフさんがお手伝いしたそうです。

 「常明園」からの出展です。

P2012_0326_162714.jpg

 「色えんぴつ画展」も素敵でした。

 こちらの作品は撮影できませんでしたので案内板を紹介します。

市営住宅の住み替え可能

3月24日。

 先日の「つどい」の懇談の中で出された「市営住宅の住み替え」の件。

 市営住宅の空き部屋対策の話になり、Hさんが「それなら、ちょっと話があります」と手をあげられました。

 「この前、市営住宅の5階に住んでいる人が荷物を持って階段を登るのは大変そうだったので、荷物を持ってやりました。下の階の部屋が空いていたら住み替えられないものかな。高齢になったら階段はきついからね」。

 さっそく、西海市役所住宅建築課に出向いて相談。

 2010_0818_182528-09c_1068 ねこ

 担当課長から、「入居者や同居者が加齢・病気によって日常生活に身体の機能上の制限を受ける者となったこと」を、第3者からの証明があれば可能だと説明を受けました。

 第3者とは、医師の診断書・民生委員からの意見や介護認定などだそうです。

 だだ、住み替えるにあたって現在の部屋からの退去にかかる補修費と入居にかかる敷金が必要になります。

 ただいま、高齢者の負担を抑えて、住み替え対策を実施している自治体はないのか調査中です。

アワビ養殖見学

3月23日。

 昨日の「くらしと政治の懇談会」からの帰りに、アワビ養殖を見学。

 P2012_0322_153954.jpg

 懇談会の司会を務めた今徳文雄さんの養殖場です。

 P2012_0322_154335.jpg

 エゾアワビ、直径3センチほどになるのに1年かかるそうです。

 P2012_0322_153845.jpg

 水温を16℃ぐらいに管理。

 P2012_0322_154447.jpg

 ここまで育つには大変。

 P2012_0322_160608.jpg

 お土産に2個買って帰りました。

 お問い合わせは今徳水産までどうぞ0959-35-2714です。

 

語り合いました崎戸本郷で

3月22日。

 今日は、崎戸本郷公民館で「くらしと政治の懇談会」。

 パネルを使って、「消費税増税ストップ!社会保障充実、財政危機打開」の日本共産党の提言を紹介。

 CA3V42ON  崎戸

 23人も参加してもらい、ストーブを囲んだ輪が広がりました。

 出された質問・意見は、「耕作放棄地が増えている農業対策を見直してほしい」。

 「原発に対する考えを聞かせてほしい」。

 「市営住宅の空き部屋を減らす対策が必要ではないか」。

 「消費税増税をくいとめることは出来るのか」。 

 CASUYZS1 崎戸

 「企業誘致をどう考えているか」。

 「雇用対策を聞かせてほしい」。

 「行政の仕事とは何かといえば福祉向上にあると思う」。

 CACD3V4X 崎戸

 一つ一つお答えさせていただきました。
 
 そして、「日本共産党に果たしてもらいたい役割がある」と激励を受ける場面もありました。

 集っていただき、本当にありがとうございました。



 

 

 

活動の帰りに寄り道

3月21日。

 今日は、通行料が無料になって、もうすぐ1年になる「大島大橋」を渡って、崎戸町へ。

 午前中7ヶ所で街頭宣伝。

 明日に予定している「つどい」の案内も。

 午後は、崎戸町と大島町で対話活動。

 その後は、夕飯の買い物に2ヶ所に寄りました。
 
 P2012_0321_154642.jpg

 1ヶ所目は、こんなに大きな案内板がある崎戸町の「伊達本舗」に。

 P2012_0321_154532.jpg

 五島灘のトビ魚を原料にした「蒸しかまぼこ」を買いました。

 P2012_0321_160529.jpg

 2ヶ所目は、大島町の農産物直売所「とれたて市場」に。

 P2012_0321_160439.jpg

 もちろん「大島トマト」を、そして「ほうれんそう」・「新たまねぎ」を買いました。

「干ししいたけ」になあれ

3月20日。

 「しいたけ」を、たくさんいただきました。

  干ししいたけに。

  P2012_0319_085939.jpg

  

パネル印刷できあがり

3月19日。

 「暮らしと政治」を語り合うために道具を準備。

 「パワーポイント」を使うのが最先端だと思いますが、私流は紙芝居。

  P2012_0319_160132.jpg

  パネル用ファイルでの作成を伝授してもらい、「B4」の用紙を4枚貼り合わせて作成。

  志位和夫衆院議員(日本共産党委員長)が、国会質問で使ったパネル資料などを印刷。

  P2012_0319_160429.jpg

 8枚作成しました。

 西海市で暮らす身近な出来事とも関連しながら、お話しできたらなと思っています。

 3月22日に開かれる「つどい」が初お披露目になる予定です。

 

瀬渡し女房の釣り情報

3月18日。

 昨日は春一番が吹き、今朝は春雷が轟きました。

 船長は、この時期の天候を慎重に判断しながら船を出しています。


 !cid_01@120318_200908@______F01B@docomo_ne.jpg

 今日の釣り客0さんの釣果です。

 鯛は3キロ、クロは1,7キロあったそうです。


 

 

ちょっと崎戸本郷までツアー

3月17日。

 まだ本調子ではありませんが、活動再開です。

 まずは案内ビラを作成しました。

 P2012_0317_095037.jpg

 3月22日に、崎戸町本郷公民館で「暮らしと政治の懇談会」を開きます。

 そこで、大瀬戸町からの「ちょっと崎戸本郷までツアー」を企画。

 その案内ビラです。

 行程は、☆もうすぐ通行料が無料になって1年の大島大橋を渡り、4600を超えた署名運動をふりかえります。
 
☆市立病院から民間移譲で、3月12日から診療が始まった病院前を通ります。

 ☆崎戸本郷公民館での集いに参加します。

 ☆集い終了後に、今徳水産のアワビ養殖を見学します。

  ガイド役と懇談会で努める役があるので、体調をもどすことが先決です。はい!

 
 

 

ティッシュの箱が離せません!

3月16日。

 もともと、アレルギー性鼻炎を持っています。

 このところ治まっていて、薬を服用することもなく過ごしていました。

 ところが、3月13日の朝宣伝の最中に、涙と鼻水が・・・・・。

 その後、体調が一気にくずれました。

 発熱するし、ティッシュの箱が離せません。

 P2012_0316_093223.jpg

 常備しているアレルギー性鼻炎の薬を服用しても治まりません。

 もしかしたら、花粉症に風邪にアレルギー性鼻炎に。

 ダブルかトリプルかと思いながら格闘中です。

 そんな中、大村市にお住まいのHさんから先日の「さよなら原発・ナガサキ集会」の写真はがきが届きました。

 P2012_0316_093404.jpg

 ありがとうございます。

 早く体調をもとに戻したいと思います。

玄海原発訴訟原告団に加わる!

3月13日。

 昨日、「原発なくそう!九州玄海訴訟」で12日、第2陣原告1370人が佐賀地裁に追加提訴しました。

 これに、私も加わりました。

 resize0058 玄海原発


 第1陣と合わせた原告数は3740人となり、原発訴訟としては過去最大規模になったそうです。

 

さよなら原発3.11ナガサキ集会

3月11日。

 西海市大瀬戸町の5ヶ所で、原発ゼロを求める宣伝・署名活動を行った後、長崎に駆けつけました。

 P2012_0311_140104.jpg

 長崎市の中央公園で行われた「さよなら原発3.11ナガサキ集会」に参加するためです。

 P2012_0311_140035.jpg

 西海市大瀬戸町在住の藤田祐幸さんも呼びかけ人の一人です。

 私は、遅れて参加したので、「呼びかけ人あいさつ」を聞けずに残念でしたが、会場でお会いすることが出来ました。

 P2012_0311_140600.jpg


P2012_0311_144207.jpg

 「さよなら原発」を求める人々が集いました。

P2012_0311_144041.jpg

 私もアピールしました。

 この場で、2時46分に黙祷しました。

P2012_0311_143727.jpg

 1000人が集まったそうです。

東日本大震災から1年を迎えました

3月11日。

 今日、東日本大震災から1年を迎えました。

あらためて、震災で犠牲となられた方々のご冥福をお祈りし、被害を受けられたみなさんに心よりお見舞い申し上げます。

 毎月、11日に取り組んできた街頭宣伝・署名活動。

 CA7841ND  3.11

 みんなで、「被災者の生活再建を第一に」と「原発ゼロを」を訴えて続けて来ました。

 今日も取り組みました。

 CAZ1FVN5 宣伝

 東京電力福島第一原子力発電所の過酷事故からも1年。

 全国にある54基の原発のうち稼働しているのは2基だけ。

 九州では全く稼働していない状況で今日を迎えました。

 原発に頼らない社会を築くことは可能ではないでしょか。

 原発ゼロをめざして活動を続けていきます。

「井戸ばた・かいぎ」に参加しました

3月10日。

 昨晩、大瀬戸町のコミュニティーセンターで開かれた「井戸ばた・かいぎ」に参加しました。

 西海市と西海市社会福祉協議会の主催です。

 今回は、「3・11東日本大震災」から1年がたつことから、テーマは防災。

 さらに、「集中豪雨」・「地震」・「津波」・「台風」の4つに分けられ、各班ごとに話し合いました。

 P2012_0309_195837.jpg

 私は、向島地区・福島地区から参加しているグループ「E班」に。

 テーマは「津波」です。
 
 二つの地域とも、海沿いですから切実なテーマとして、いろんな意見が出ました。

 P2012_0309_201214.jpg

 「避難場所となっている公民館が平地にあり、津波の時には高台に避難する」

 「家族でも近所でも、高齢者や体の不自由な人の避難を、どう手助けするのか」

 「津波の到達までに時間があれば、高台にある総合体育館まで車で避難できるが、それでも海沿いを走ることになる」

  など、出された意見を、「備え」・「情報収集」・「避難場所」・「避難手段」などに分けて貼りました。

 P2012_0309_201904.jpg

 そのまとめたものを、班ごとに発表。

 私も、E班のまとめを発表しました。

 また、福島県に救援活動に行かれた保健師さんからの報告もありました。

 こららを活かした災害に強いまちづくりを期待します。

政治の春を呼ぼう

3月9日。

 まだ寒さは続いていますが、季節の春は来ています。

L03B0019.jpg

 福島の18歳以下の子どもたちの医療費を無料にするには90億円の予算があればできるそうです。

 それなのに、国は実施せず福島県まかせにしようとしています。

 国が来年度の予算で4機アメリカから購入するという次期戦闘機(F35)は、1機100億円とのこと。

 戦闘機より子どもたちの健康を守ることを優先する政治を望みます。

L03B0028_20120309090127.jpg

 予定のポスターは貼り終えていましたが、枚数を追加して貼り出しました。

 被災地に住む人々にも被災者にも、そして所得の低い人ほど重い負担となる消費税増税は反対です。

L03B0023_20120309090650.jpg

 西海市内12ヶ所に設置できる連絡所の看板です。

 昨日、12ヶ所目に設置し完了しました。

 国政も市政も、あたたかい政治に。

 春を呼びましょう。 


 
 

松浦市長、声震う・・・・共産党市議の質問に

3月8日。

 今朝の長崎新聞の「松浦市長、声震う」の見出し記事に目がとまりました。

 L03B0024.jpg
 
 「7日の定例松浦市議会で、安江結子議員(共産党)が税滞納者の差し押さえの在り方をただしたのに対し、友広郁洋市長が声を詰まらせ、自身の経験に触れる場面があった。」

 と、報道しています。

 目頭を押さえながら質問する市議と、声を震わせて答弁する市長の様子を報道する記事にふれ、私も胸が震えました。

 安江結子市議が、ご自身のブログに、「差し押さえを受けた方の無念な気持ちを代弁し、違法な差押えは中止するように求めたかったが、うまくいきませんでした。でも、市長が法にそってしますというのが救いです」。と伝えているのを昨晩、拝見していました。

 安江結子さん、しっかり代弁できていたではありませんか。

 ご苦労様でした。 

これから5年間の西海市政の目標に意見を

3月6日。

 パブリックコメントに応募しました。

 西海市政のこれから5年間の計画素案についての意見の提出です。

 提出するために勉強しましたが、素案が公開されて締め切りまで2週間。

 時間が足りませんでしたが、

 L03B0023.jpg

 住宅・公共交通・防災・農林業・水産業・教育環境・医療・救急体制・国民健康保険・LCACなどについて意見を提出しました。

インターネット審議中継を視聴

3月5日。

 赤嶺政賢衆院議員が、石木ダム問題を衆議院予算委員会第8分科会で質問。

 インターネット審議中継で視聴しました。

 L03B0018.jpg

 午後7時30分から始まり30分ほどの質問時間。

 地権者の傍聴を認めない有識者検討委員会のあり方。
 
 土地の強制測量が沖縄の基地問題と重なること。 

 建設主体が長崎県と言いながら、土木部長や副知事が国土交通省の出向者であること。

 などを指摘し、検証すると言いながらダム建設ありきで進められている実態を追求しました。

 20111219_2290771_t.jpg

 石木ダム建設予定地を調査し

20111219_2290778_t.jpg

 地権者との懇談をして質問にたった赤嶺政賢衆院議員です。

 私も地権者の方々と交流したことがあるので、同じ思いで視聴しました。

露地ビワの状況を教えてもらう

3月3日。

 2月上旬の異常低温で露地ビワに大きな被害が出ているそうです。

 長崎の茂木地区が産地として有名ですが、

 大瀬戸町でも雪浦地区や多以良地区などで盛んです。

 L03B0035.jpg

 多以良地区の農家の方から状況を教えてもらいました。

 L03B0033.jpg

 実をを切ってみて中が黒ければ死んでいる(被害を受けている)

L03B0036.jpg

 白ければ生きている(被害を受けていない)

 ただ、外側からだけでは判断が難しのだそうです。

 一番に袋をかけたい実に被害が出ているので二番目三番目の実を選ぶことになるそうです。

 だから、袋をかけられた数が例年より7割としても、収穫がその5割になることも予想されるそうです。

 

 

 

相談内容から知る暮らしのきびしさ

3月2日。

 今日は、相談者とともに市役所税務課に出かけました。

 相談内容は、国保税などの滞納問題です。

 P2012_0225_141619.jpg

 くわしくはふれませんが、相談内容から市民の置かれている暮らしのきびしさに胸が痛みました。

 それにしても税の負担が重すぎます。

 

 

なごみますね!ひな人形

3月1日。

 今日から3月ですね。

 3月といえば「ひな祭り」。

 P2012_0213_143344.jpg

 各地で、「ひな祭り」による地域活性化の取り組みも多くなっているように思います。

 写真は、先日、友人と訪ねた「無限郷・向花坊」。

 P2012_0213_142745.jpg

 自宅から車で30分ほどの場所。

 西彼町平原郷にあります。

 「自然の中の私流・小さな美術館」と謳ってある素敵な所です。

 P2012_0213_142910.jpg

 各地のおひな様に会うことが出来ました。
 

| ホーム |


 ホーム