fc2ブログ

プロフィール

eikojcp

Author:eikojcp
 1956年北九州市生まれ。84年に夫のふるさと長崎県の旧大瀬戸町に移住。95年から3期10年大瀬戸町議をつとめ、2005年、2009年の衆院選、2007年と2010年の参院選に立候補。
 2013年4月西海市議に初当選。党長崎県委員。党西海市委員長。家族は夫。趣味は読書と美術館めぐり。

最近の記事

月別アーカイブ

カテゴリー

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

元気に街頭宣伝を

2月29日。

 今朝の「おはよう宣伝」は冷えましたが、日中は気温が上がりました。

 6人で取り組んだ街頭宣伝は元気が出ます。

 CAXF9BEI 宣伝2

 前回、スピーカーを積み忘れて出来なかった西海町で実施。

 7ヶ所で訴えました。

 CA9Q4FBU 宣伝

 次は、3月5日に大瀬戸の松島で行動する予定です。
スポンサーサイト



雨が降ったので今日はデスクワーク

2月28日。

 今日は、よく雨が降りました。

 予定を変更して一日デスクワークにしました。

 平成24年度から28年度にかかる西海市総合計画の後期基本計画が素案として発表されています。

 パブリックコメントで、意見を提出しようと127ページに目を通しました。

 P2012_0228_180519.jpg

 パソコン画面も書類も「老眼鏡」がなければ読めなくなって・・・・・。

 以前に比べると集中力がなくなったと実感します。

 

2年連続の「青来有一賞」に輝く松島小学校

2月27日。

 今朝の長崎新聞を広げて大喜びしました。

 第8回新聞感想文コンクールで、西海市立松島小学校の高田敬太さんが、青来有一賞を受賞したことが報じられていたからです。

 P2012_0227_061228.jpg

 松島小学校から、2年連続の「青来有一賞」受賞だそうです。

 離島の小さな小学校の大きな快挙に、私も大喜びしました。

 それだけに、松島小学校が瀬戸小学校に統合される方向になっているのは、やっぱり残念だという気持ちです。

L03B0111_20120227083341.jpg

 以前は、存続を求める看板が設置されていましたが、

L03B0408.jpg

 昨年の秋頃には、取り外されました。

 その時に、地域の方からお聞したのは、少人数の良さはあるけれど、場合によっては子どもに負担がかかることもあるという保護者からの声を大事にしたいと看板をはずしたそうです。

 

 

瀬渡し女房の釣り情報・番外編

2月26日。

 今年、幸生丸の船長が還暦を迎えます。

 誕生日が12月なので、家族(私)は、まだまだ先のこととのんびりしていました。

 突然、うれしいサプライズが船長に。

 P2012_0226_160638.jpg

 なじみの釣り客のみなさんから還暦祝いをしてもらいました。

 赤いバラの花束と釣り竿のプレゼント。

 昨晩の「幸友会(こうゆうかい)」の懇親会の席でいただいたそうです。

 「幸友会」は、幸生丸を通じて知り合った釣り客の友の会です。

 幸せな船長です。本当に。

 みなさん、ありがとうございました。

 

対話を続ける中で

2月24日。

 最近よく耳にするのは、「消費税増税前にすることがある」と言う話です。

 そして、「公務員給料の削減」や「議員定数の削減」が消費税増税の条件のように論じられています。

 日本共産党は、「消費税増税なしに社会保障の充実と財政危機打開の提言」を発表しました。

 今、これを届けています。

 P2012_0213_142251.jpg


 ご商売をしているNさんは、「商売はきびしいから公務員はいいなと思うけど、公務員にも公務員の生活があるから、給料が減らされれば大変だと思う。公務員の給料が減ったからと言って私たちの商売がよくなるわけでもない。それどころか影響が出る」。

 「公務員の給料を減らしたから消費税を増税していいなんていう話じゃないはず」。

 そうですよね。

 

二つの本を読む

2月23日。

 2冊の本を借りています。

 西海市立大瀬戸図書室からです。

P2012_0223_110512.jpg


 1冊は、森永卓朗氏の「経済ニュースがスラスラ読める!」。

 もう1冊が、池上彰氏の「日本の課題40」。

P2012_0223_110748.jpg

 手にとって驚いたのは、どちらも字が大きくて、ポイントと思われる部分が赤字で表記されていたり、マーカーで塗ったようになっています。

 なんだか、受験のための参考書のような感じです。

 でも、消費税増税に対しての見解など相違があります。

 読み比べてみようと思います。

  

 

大瀬戸いこいの家で、ちょっと一息

2月22日。

 昨日は、街頭宣伝の途中におじゃまして、「大瀬戸いこいの家」で、ちょっと一息。

 国道202号線の沿線にある地域活動所です。

 P2012_0221_122141.jpg


 石焼きイモとコーヒーがいただけます。

 以前も紹介した大きな石焼きイモのオブジェが目印です。

 P2012_0221_120520.jpg

 石焼きイモは暖もとれる手作りストーブで。

P2012_0221_120735.jpg

 あつあつの石焼きイモです。
 100グラム100円。

P2012_0221_120443.jpg

豆からひいた入れたてのコーヒーは一杯200円です。

P2012_0221_120623.jpg

緑茶はサービスしてもらい総勢5人が700円で、憩わせてもらいました。

ストーブもオブジェも「大瀬戸いこいの家」を応援している人たちの手作りです。

あなたも立ち寄ってみませんか。
 

ハンドマイクを積み忘れて・・・・

2月21日。

 今日は、大瀬戸町で朝のあいさつ宣伝をして、次は西海町で街頭宣伝をする予定でした。

 ところが、目的地に着く頃になってハンドマイクを積み忘れていることに気づきました。

 「あちゃ・・・」「さぁ、どうしよう」。

 自宅まで30分ほどかかります。

 往復していたら1時間。

 時間がもったいないということで、西海町で待っていてもらった3人と合流して大瀬戸町で街頭宣伝となりました。
 
 !cid_01@120221_124000@______F01B@docomo_ne.jpg

 西海市は5つの町が合併したので順番に回っているのですが。

 積み忘れに気をつけます。

火曜日は朝のあいさつから

2月21日。

 今日は、朝のあいさつから活動開始です。

 !cid_01@120221_090055@______F01B@docomo_ne.jpg

 のぼりを持って一緒にあいさつしていた連れ合いが写してくれました。

 !cid_01@120221_085924@______F01B@docomo_ne.jpg


 今日は、九州・沖縄ブッロクのいっせい宣伝日になっています。

 いまからハンドマイク宣伝に出発します。

ぜいたくなことに・・・ありがとうございます。

2月20日。

 Sさんから「アジのすりみ」をいただいた日に、Kさんからも「エソのすりみ」もいただきました。

  P2012_0214_174422.jpg

 写真の左側が「エソ」、右側が「アジ」です。

 手間をかけて作った「すりみ」を、本当にありがとうございます。

 P2012_0214_181738.jpg

 ぜいたくにも一度に二つの味を賞味しました。

 おいしかったです。

 ごちそうさまでした。

 

参加してきましたJA主催のつどい

2月19日。

 誘い合って5人で参加してきました。

 長崎県JAグループ主催の「食とくらしを考えるつどい」に。

 P2012_0219_152514.jpg

 経済ジャーナリスト東谷暁氏が、「間違いだらけのTPP日本は食い物にされる」と題して講演。

 P2012_0219_205926.jpg

 長崎大学環境科学部の学生グループや酪農家からの意見発表もあり、大変興味深く聞きました。

P2012_0219_154551.jpg

 終了後、一緒に参加したSさんがマスメディアのインタビューを受けちゃいました。

21年目に入ります!!

2月18日。

 35歳の時に、大瀬戸町議選に立候補を決意して活動をはじめて20年が過ぎました。

 この間、町議として10年間、働かせていただき、また国政候補としてもお世話になりました。

 来年4月に予定されている西海市議選に、もう一度挑戦することを決意し活動中です。

 P2012_0215_150304.jpg

 先日、後援会のみなさんと手作りした看板が次々と設置されています。

 この場所を提供して下さったBさんが、看板が良く見えるようにと周囲を整備してくれました。

 P2012_0217_140902.jpg

 この場所を提供して下さったKさんは、敷地内で一番目につくようにと設置してくれました。

!cid_01@120211_132619@______F01B@docomo_ne_20120218073542.jpg

 そして、ここは20年前の私の活動の出発点となった今は亡きSさん宅です。

 Sさんは、「キリストは馬小屋から生まれたそうだが、この町の日本共産党の候補者はここで生まれた」と言って、私の活動を支えてくれました。

 県外におられる息子さんの了解をいただき、今もアピールする場所として使わせてもらっています。

 こうして、すでに9ヶ所に設置され残り3ヶ所となりました。

 多くの方々に支えられた活動が21年目に入ります。

 これからも、よろしくお願いします。
 

読んでほしい日本共産党の提言を

2月17日。

 小雪がチラチラ舞う中、届けてまわったのが「消費税大増税ストップ!社会保障充実、財政危機打開の提言」です。

 先日の衆議院予算委員会の質疑の場で、志位和夫委員長が野田総理に渡したものです。

 2012021205_01_0g.jpg

 昨日の西海市への申し入れの際にも市長さんに直接届けるはずだったのですが。

 1時間程度という予定時間になり、市長さんは次の予定に行かれました。

 総務部長さんと保健福祉部長さんが、せっかくだからと時間の許す限り対応して下さったので、

 最後にと思っていた「提言」は、牧山隆南部地区委員長から繁山総務部長さんに渡しました。

 DSCN0034 提言


 お忙しい中、本当にお世話になりました。
  


 

素案では西海市の介護保険料は4900円に

2月16日。

 「介護保険料や利用料の負担を軽減し、経済的理由で介護を受けられない人をなくしてほしい」。

 今日、日本共産党西海市委員会として申し入れました。

 DSCN0028介護保険申し入れ4

 西海市長さんからは、「市内の88の行政区や福祉団体などから陳情・要望を受けていますが、政党からは日本共産党でけです。市民のみなさんの声を届けていただくことに、議会での答弁を踏まえながらも出来る限り対応したいと思っています」という言葉をいただきました。

DSCN0032 介護保険申し入れ  6


 澤田保健福祉部長さんから、素案の説明があり、介護保険料は、基金7700万円(平成22年末)のうち、約6080万円を取り崩し、財政安定基金の交付額約2100万円と合わせて活用しても、基準額(月額)が4900円となり現在の4417円から483円引き上がることが示されました。

 これに対して私は、平成23年度末では基金が1億円を超える見通しであることを確認し、保険料の軽減と減免制度を求めました。

DSCN0027 介護申し入れ2

 また、平成22年度の介護認定者は1776人でサービス受給者は1086人であること。

 特別養護老人ホームの待機者は現在90人(ダブりあり)で増えていること。

 しかし、保険料が高くなることなどを理由に施設の増設の考えはないことが示されました。

 私たちは、待機者をなくすことが保険料に影響しないように国に負担を求めることを要望しました。

上げられたら困る!!

2月15日。

 今日は、年金の支給日でした。

 地元の大瀬戸ショピングセンターは、5のつく日は定休日ですが、年金の支給日には営業されます。

 この日、相談をして消費税増税反対の署名集めをさせてもらいました。

 !cid_48BD97538EB84D098D2ADD7B27AF0E36@userPC  小さく

 午前中に予定していたのですが、雨になったので変更して午後から取り組みました。

 「上げられたら困る」「年金は減っているのに」など、怒りの声が寄せられました。

P2012_0215_134154.jpg


どうしてでしょうか?

2月15日。

 昨日、壱岐市で開催された「TPP断固阻止・食と暮らし いのちを守る壱岐集会」を報じる記事がありません。

 今朝、一番に広げた地元紙「長崎新聞」にないのです。

 JA組合長が連絡協議会会長、漁協組合長が副会長として取り組まれたと聞いています。

 参加した日本共産党の田村貴昭国会議員団九州・沖縄ブッロク事務所長のツイッター情報では、「人口28000人の島で1000人が参加はすごい」とあるのに。

写真は、同行して取材した「しんぶん赤旗」の記者にメールしてもらったものです。

CAQRWV97 記者から


 楽しみに広げた「県産紙宣言」をしている地元紙に1行も報じられていないのは、どうしてでしょうか?

 さて、2月19日のJA長崎県中央会主催のつどいに応募していました。

 昨日、入場券が郵送されてきました。

 P2012_0215_071110.jpg

今日から朝のあいさつ宣伝開始!

2月14日。

 世間では、今日はバレンタインデーです。

 中断していた朝のあいさつ宣伝を今日から開始しました。

 !cid_01@120211_132619@______F01B@docomo_ne.jpg

 写真にある場所の真向かいの交差点でやってます。

 週に1回をペースに続けます。

 今日は、つれあいと二人であいさつ。

 私は、新しい消費税増税反対のプラスターを持ちましたが、写真は撮れていません。

 

 

約4千7百万円のペナルティーなんてとんでもない。中止を。

2月13日。

 先日、回覧で回ってきた「延期した特定健診のおしらせ」にびっくり!

 P2012_0213_083717.jpg

 特定健診の決められた受診率を達成できない場合ペナルティーを課すという制度が導入されたのは知っていましたが、約4千7百万円という金額が示されていたのでびっくりしたのです。

 P2012_0213_083834.jpg

 早期発見早期治療のために受診率を高めることは必要ですが、目標を達成できなかったからとペナルティーを課すなんてとんでもないことです。

 国に中止を求めます。

 

瀬渡し女房の釣り情報

2月12日。

 釣り客の釣果の一部をいただきました。

 さっそく我が家の食卓に。

 P2012_0212_122452.jpg

介護保険の学習会

2月12日。

 昨日、「介護保険制度」について自宅で学習会を開きました。

 長崎県社会保障推進協議会の山崎倉俊氏に講師をお願いしました。

 L03B0027.jpg

 写真の左側から2人目の方です。

 「介護保険制度が創設されてから今日までの状況」から「税と社会保障の一体改革でどうなるのか」など、多くのことを学びました。

 また、参加者からも、それぞれ介護の経験や施設探しの苦労などが語られました。

 L03B0026_20120212092325.jpg

 この学習も踏まえて、参加者は西海市と意見交換を16日にする予定です。

 16日までに、山崎さんが準備して下さった資料・西海市が発表している素案・私たちが提出した要望書など、

 まだまだ、学習は続きます。

動物看護師として、もうすぐ丸4年の三女

2月11日。

 二日間の休みを利用して三女が帰って来ました。

 帰って来たといっても、交通のアクセスが不便なので迎えに行ったのですが。

 県内の動物病院で動物看護師として働いています。

 3月が来れば丸4年になります。

 P1000116 小

 写真の犬は、娘の働く病院に保護され、飼い主がみつからないまま病院で約1年暮らしたそうです。

 すでに病気を患っていて、最後の3ヶ月は介護が必要だったそうです。

 先日、犬が亡くなった時に、1年間ずっと関わってきた娘は、涙声で私に電話してきました。

 昨晩、アパートに迎えに行くと、

 L03B0025 小

 娘が、自分の犬として火葬して供養していました。



消費税増税反対の署名活動の計画

2月9日。

 日本共産党は、「消費税大増税ストップ!社会保障充実、財政危機打開の提言」を発表しました。

 一気に読みました。

 消費税を増税せず財源はつくれることが、これで納得してもらえると確信しました。

 これを力に、もう一度「消費税増税反対署名」を集める計画です。

 前回の署名活動です。
 

 L03B0115.jpg


 この時、集めた署名に労をねぎらう手紙を下さったのが、消費税をなくす会の事務局長だった梅村さえこさんでした。

 その後、梅村さえこさんは、来るべき衆議院選挙の北関東ブロックの比例予定候補になり奮闘中です。

 120128-3.jpg


 

今朝5時のNHKニュースで共産党の対案が伝えられる

2月8日。

 今朝、4時30分に起きてストーブをつけ、お米をとぎ朝ご飯の準備。

そして、長崎新聞を広げ読みながら、テレビをつけNHKの全国ニュースを聞く。

 いつもの私の一日の始まりです。

 早起きは三文の徳とか。

 NHKニュースで日本共産党の政策が伝えられるのをしっかりキャッチできました。

 L03B0012_20120208053137.jpg


L03B0014_20120208053217.jpg


 L03B0015.jpg

 台所に1台、テレビを置いてラジオをのようにニュースを聞きながら食事を作ってます。

今日は西海市西彼町と大瀬戸町で

2月7日。

 今日は、街頭宣伝でした。

 西海市西彼町で7ヶ所。

 大瀬戸町で3ヶ所。

 L03B0001.jpg

 写真には写っていませんが、ハンドマイクを2台置いています。

 その間に立ち、コードレスマイクを使っています。

 寒い中、わざわざ出てきて聞いて下さる方や拍手をして下さる方がいて、もう1ヶ所もう1ヶ所とがんばれました。

 声援、本当にありがとうございました。

今でも負担が重いのに

2月6日。

 アンケートに寄せられた声を集計しました。

 1 負担の重いもの


 負担が重いと寄せられたのが、税金・医療・介護です。

 今でも重い負担となっている介護保険料ですが、第5期介護保険事業計画(素案)に示されたものは、さらに引き上げられています。

 第1号被保険者の保険料の基準額でみると、第4期は年額53,011円でしたが、第5期では58,800円になっています。5,789円の増額になります。

 サービス基盤の整備はどうなるのか、サービス給付はどなるのかなど素案を勉強します。

体を動かせば

2月5日。

 貴重な曇り空?さぁ、ビラ配布。

 それに、ポスター貼りも。

L03B0253_20120205114532.jpg

体を動かせば、あっというまに暖まります。


 L03B0254.jpg

寒さの中に楽しみも

2月4日。

 今日は、立春ですが寒いですね。

 冬本番という感じです。

 昨日は、「しんぶん赤旗日曜版」の配達と「西海民報」配布。

 ある読者さん宅に向かう道での「樹氷」です。

 !cid_01@120204_081811@______F01B@docomo_ne.jpg

自宅に戻ると、北海道にいる知り合いからメールが届いていました。

 こんな素敵な写真とともに。

CA7DGZU4 北海道

さあ~勉強

2月3日。

 アンケートに寄せられた声を市政に届ける取り組み第2回目は、介護に関する問題です。

 要望書は、すでに2月1日に提出しています。

2010_0817_081440-02c_0052 介護


 2月16日に、西海市長さん担当部長さんらと意見交換する予定になっています。

 西海市の第5期介護保険事業計画の素案がホームページにアップされ、パブリックコメントも募集されています。

L03B0130_20120205103441.jpg


 タイムリーな懇談になると思います。

 素案は79ページ。

 さあ~勉強です。

 市役所に問い合わせたらプリントしたものを配布する予定はないとのこと。

 

 

念願かなって初ランタン

2月2日。

 長崎の冬を彩る「ランタンフェスティバル」。

 素敵だろうと思いつつ、これまで出かける機会を持てずにいました。

 やっと昨晩、念願がかないました。

 CA6JM2Y7 らんたん 3
  今年のメインオブジェです。
  

 L03B0442.jpg
  どうしても聞きたかった「二胡演奏」です。

CAS9KPUR ランタン
  中国雑伎には、ハラハラ・ドキドキでした。

L03B0445.jpg
 商店街を彩るランタンです。

CAQJ4WCR らんたん 1
 とっても、きれいで、癒やされる灯りでした。

やっぱりすごい反響です!

2月1日。

 昨日の赤嶺政賢衆院議員の予算委員会の質問。

 やっぱりすごい反響です!



 写真は今朝の朝刊各紙です。
 これを見ると、反響の大きさが分かると思います。
 
  どういう訳か、「朝日新聞」だけは、一面ではなく社会面でした。
  そのことが、少し気になりました。

| ホーム |


 ホーム