fc2ブログ

プロフィール

eikojcp

Author:eikojcp
 1956年北九州市生まれ。84年に夫のふるさと長崎県の旧大瀬戸町に移住。95年から3期10年大瀬戸町議をつとめ、2005年、2009年の衆院選、2007年と2010年の参院選に立候補。
 2013年4月西海市議に初当選。党長崎県委員。党西海市委員長。家族は夫。趣味は読書と美術館めぐり。

最近の記事

月別アーカイブ

カテゴリー

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

私の2011年。

12月31日。

 もうすぐ、年が変わります。

 私の2011年は、55歳になった年であり、日本共産党に入党して30年の節目の年でした。

 2013年4月に予定されている西海市議選挙に挑戦することを新たに決意した年でした。

 P2011_1231_175848.jpg

 人生で初めての経験もありました。

 登山・検定試験の挑戦と合格(ワード・エクセル・簿記)です。

 ちょぴり自分に自信をとりもどす貴重な経験でした。

 新たな挑戦に向けて一歩一歩がんばっていきたいと思いつつ新しい年を迎えます。

 みんさんも良き年をお迎え下さい。
スポンサーサイト



瀬渡し女房の釣り情報

12月31日。

 昨日、幸生丸の船長(夫)が、鯛を釣ちゃいました。

 P2011_1230_132708.jpg

 あわてて、重さも量らずに私の実家(福岡)に宅急便しました。

 来年が、めで鯛年でありますように。

「みんなで話し合おう!介護と暮らし」

12月30日。

 来年1月25日に、「みんなで話し合おう!介護と暮らし」を企画しました。

場所は、大瀬戸コミュニティセンター第1会議室。

時間は、午後1時30分~3時30分。

話す人は、渡辺登さん(NPO大瀬戸福祉サービス代表者・グループホームわらび苑理事長)。
 「介護施設の現場から」。

平野敏弘さん(元西海市社会福祉協議会ケアマネージャー)。
 「離島に暮らすお年寄りの状況から」

田村貴昭さん(日本共産党国会議員団九州・沖縄ブロック事務所長)。
「社会保障と税の一体改革がもたらすもの」

そして、私ふちせ栄子です。
「アンケートに寄せられた市民の声から」

会場に参加された皆さんからもご意見を伺うフリートークの時間もあります。


P2011_0919_144449.jpg

ぜひ、ご参加下さい。お待ちしています。

TPPと消費税増税許さない!

12月29日。

 大掃除に手がつけられません。

 「消費税増税は許せない」「TPP参加は許せない」。

 思いがいっぱいになって、自宅のパソコンで製作中です。

 P2011_1229_213316.jpg

瀬渡し女房の釣り情報

12月29日。

 釣り納めのお客さん。

 今朝、瀬から戻ったMさんの釣果です。

 !cid_01@111229_081155@______F01B@docomo_ne.jpg

 1キロから1.5キロのクロです。


 

畑からそのままいただきました。本当に産直!

12月28日。

 今日は官公庁など「仕事納め」です。

 私は、「しんぶん赤旗日曜版」の1月1日と8日の合併号の配達。

 そして、お会い出来なかった読者のお宅に集金で回りました。

 あっ、それから新年早々に計画している学習会の協力のお願いなど。

 そんなこんなで、今日は、時間がとれず、正月を迎える準備の買い物は明日以降にするしかないわと思っていました。

 ところが、ありがたいことに読者のYさん「先週は会えずにごめんね」「野菜を持って行って」と。

 畑からキャベツ・白菜・だいこん・にんじん・さといもなど持たせてくれました。

P2011_1228_155449.jpg

 ありがとうございます。

 

社会保障と税の一体改革とは

12月26日。

 「老・老介護で毎日の生活が大変ですが社会福祉協議会・ケアーマネージャ・ヘルパーさんに助けていただき感謝しています」。

 「60歳になったばかりの夫婦ですが、計画ではこの頃になると、まずまずの生活が出来ると思っていましたが、定年の3年前にリストラになり仕事はなく、年金はほんの少し(60歳から3万円程度)。これまでの貯蓄は3年間の無職の間に使い、65歳になるまでには、まだまだ遠い感じがします。老後の蓄えもなく、年金だけの生活が出来るか不安です」。

 「国保税は払っていますが、窓口負担のことを考えると重症にならない限り病院には行かないようにしております」。

 などなど、先日から取り組んでいるアンケートに寄せられた声です。

 野田政権がすすめよとしている「社会保障と税の一体改革」は、ますます困難を市民に及ぼすものです。

2011121701_01_1b 縮小 2


 みなさんから寄せられた声にどう応えてていくのか「学習会」を計画中です。

 

青年たちのクリスマスパレード

12月25日。

 昨日付の「しんぶん赤旗」1面に報道された記事。

 「原発ゼロの日本を子どもたちにプレゼントしたい」。

 全国で青年たちが行ったクリスマスパレードや宣伝の様子を伝えました。

 2011122401_01_1.jpg

 今日の夕方に、玄海原発4号機が定期検査で停止されると九州の原発はすべて止まることになります。

 九州電力は、5%以上の節電を呼びかけています。

 節電と自然エネルギー(再生可能エネルギー)をもっと活用して、プレゼントしたいですね。「原発ゼロの日本」を。

地元産のいただきもの・・・ありがとうございます。

12月24日。

 クリスマス・イブです。

 でも、夫婦2人だけだとクリスマスケーキを買わなくなってしましました。

 「なんだか、さみしいな」と思っていたら、夫が「クリスマスケーキ」いただいたと持って来たのは。

P2011_1224_193028.jpg

 
 箱の形で勘違い。

 地元西海市西彼町産の卵です。

P2011_1224_193158.jpg


 ありがとうございます。

 喜んでいたら、地元西海市大瀬戸町産の「お米」をお正月用にといただきました。

P2011_1224_170218.jpg

 ありがとうございます。

 我が家にサンタさんが2回も来てくれたようです。


 

3人の予定補者を紹介します

12月23日。

 私が挑戦を決意した西海市議選挙は、2013年4月に行われる予定です。

 参議院選挙は2013年7月に行われる予定です。

 総選挙は、解散があるので予定がたちませんが、任期は2013年8月までです。

 これから、ご一緒に活動する機会が増えると思います。

 3人の予定候補者を紹介します。

 IMG_8910.jpg


 中央が赤嶺政賢衆院議員(現在4期目)衆院選挙九州・沖縄比例ブロック予定候補者です。

 向かって左側が田村貴昭さん、衆院選挙九州・沖縄比例ブロック予定候補者です。

 向かって右側が仁比そうへい前参院議員、参院選挙比例予定候補者です。
 

松島丸第1便に合わせたバス便検討

12月22日。

 「松島丸第1便に合わせたバス便運行は検討したい」。

 というバス会社からの回答が西海市から報告されました。

 先日、アンケートに基づく申し入れで意見交換した時のことです。

 P2011_0923_093255_20111222152438.jpg

 寄せられた要望「市営船松島丸の松島発7時の第1便に間に合うバス便を運行してほしい」。

 回答「学生は第1便を利用して通学している状況があり、バス会社から第1便に合わせたダイヤ改正を検討したいと回答があり改善の可能性があります」。

 

毎週水曜日の街頭宣伝

12月21日。

 毎週水曜日に取り組んでいる街頭宣伝。

 平年より低い気温に、ニット帽にマフラーに手袋を身につけてマイクを握りました。

 20111221104349.jpg

1枚から2枚使用に改善か

12月20日。

 交通助成利用券の件について、先日の西海市との意見交換で「使いにくいとの声は確かにある」との認識が示されました。

 相談者の声は、「バス券を病院の通院に利用していたが、1回に1枚しか使えなくなり、体が不自由で券と小銭の準備に手間取り、他のお客さん迷惑がかかると思えば券が利用できない。もとのように料金分の券が利用できるようにしてほしい」というものです。

 私は、相談者から預かった使用できずにいるバス券を示して、再考を求めました。

P2011_1027_163733.jpg


 西海市は、「タクシー券の利用を2枚使用に改善することから、バス券も2枚使用を検討している」ことを明らかにしました。

 今、この意見交換と要望に対する回答をお知らせする「西海民報」を配っています。

P2011_1220_115103.jpg

佐世保独楽

12月19日。

 佐世保市島地町の「佐世保独楽本舗」に初めて伺いました。

 P2011_1219_110036.jpg

 製作現場を窓越しに見学させてもらいました。

 P2011_1219_105939.jpg

 佐世保独楽です。

P2011_1219_110351.jpg

 来年のえとの「たつ」が描かれた「独楽」を買いました。

P2011_1219_103315.jpg

 実家の父も夫も「たつ」年なので、息長く廻る(長寿健康)の縁起物として贈ります。

P2011_1219_110252.jpg

 お店の中は、いろんな独楽があって、楽しかったわ!

修復された道路の白線

12月18日。

 アンケートに寄せられた「道路の白線が消えて運転に不安がある」

修復前


 白線が修復された道路。

 修復 1


 反対方向から撮影。

修復 2

見事な仏華

12月17日。

 昨日、「申し入れ報告」のビラを配布中に拝見させてもらいました。

 「仏華」の製作作業です。

 P2011_1216_094409.jpg


 P2011_1216_095806.jpg


P2011_1216_103128.jpg


P2011_1216_105202.jpg

見事な「仏華」が出来上がりました。

生活道路の拡幅対策予算化すすめる

12月16日。

 アンケートに寄せられた声に基づく西海市との意見交換。

 うれしい回答がありました。

 
 【寄せられた要望】大瀬戸町羽出川地区の生活道路(市道)は狭いため、救急車やデイサービスの送迎車などが、道路幅ギリギリで運行に苦慮している。
 また、急カーブを何回も切り返して通行するので、時間がかかることになる。

 安心して通行できるように道路幅を拡幅するなど対策を講じてほしい。

 20111129130937911_20111216173458.jpg


 【回答】道路幅の用地を確保するため、地権者のみなさんの承諾書が添えられた正式な要望書を、区長さんから提出を受けて予算化をすすめていきたいと考えています。

    
 

寄せられた声を市に届けました

12月15日。

 昨日、アンケートに寄せられた声を西海市に届けました。

 1回目は交通・道路問題です。

CAVU44OR 1


 要望書を田中隆一西海市長に渡しました。

 要望書に基づき日本共産党西海市委員会と西海市との意見交換をしました。

CAPATZ4U 2


 日本共産党からは、私ふちせ栄子委員長・今徳文雄副委員長ら5人が参加しました。

CAO4X9ZG 3


 市側からは、田中隆一市長・繁山総務部長・山下建設水道部長・澤田保健福祉部長・宮森安全安心課長補佐・吉田教育委員会次長が対応して下さいました。



 

「かんころ」ピンチ・・・イノシシ被害

12月14日。

 「かんころ」の原料は「さつまいも」です。

L03B0356.jpg


 が、その「さつまいも」がイノシシによる被害で大幅に減っているそうです。

 収穫出来なかったり、栽培をあきらめたりだそうです。

 「かんころ餅」を求めて農産物の直売所を数カ所、尋ねましたが「今年はないよ」「数が少なくて」など、なかなか手に入りませんでした。

 やっと、91歳の母に贈る「かんころ餅」を予約して正月前に送れそうです。

 

宝の海がヘドロの海に

12月12日。

 昨晩、福岡高裁「開門判決確定」1周年決起集会に参加しました。

 L03B0370.jpg

ヘドロの有機物を栄養にして「ユスリカ」が大発生。

 体長わずか5ミリの虫が柱となって舞い視界を埋めます。

 その映像は本当にショックです。

 L03B0373.jpg

 「よみがえれ!有明訴訟弁護団」の弁護士の一人、仁比そうへい前参院議員(日本共産党)があいさつ。

L03B0377.jpg

 瑞穂の漁業者から「今年は、いつのもの10分の1にもならない」とノリの大不作の報告。

 L03B0379.jpg

 国見の漁業者は、「ヘドロ」を持参して「自分が生きている間に有明海を再生したい」と訴え。

L03B0380.jpg

 悪臭を放つ「ヘドロ」。

農水省は国は、漁業者の切実な声に耳を傾け、確定した開門判決に誠実に対応すべきです。

地元に連絡せず・・・あまりにもひどい

12月11日。

 東日本大震災から9ヶ月。

 福島第一原子力発電所の事故から9ヶ月。

 今朝5時に起きて紙面を広げた長崎新聞。

 L03B0369.jpg

 驚きです。

 「玄海原発3号機 放射性冷却水1.8トン漏れ」

 「屋外流出なし 地元に連絡せず」の記事。

 ますます、再稼働する資格がないと思います。


 

明日で東日本大震災から9ヶ月

12月10日。

 明日は東日本大震災から9ヶ月。

 毎月11日に行っている街頭宣伝・署名活動を今月は10日に行いました。

 街宣  3
 
 今日も冷え込みましたが、原発ゼロ署名に協力いただきました。

 街宣  1

 この間、全国の日本共産党に託していただいた被災地への募金は12億円を超えました。

 農協・漁協・商工会などの団体を通じて被災地のみなさんにお届けしたことを報告しました。

 街宣  2

 民主党・自民党・公明党などの賛成多数で成立した復興財源確保法は、庶民にばかり8兆円もの重い負担を押しつけるものです。

 一方で大企業には20兆円もの大減税では、復興財源は1円も生まれません。
 大企業や大金持ちの減税に使われてしまった消費税と同じです。


 「被災者の生活再建第一」と「庶民増税反対」を訴えました。

まとめた交通・道路対策要望は23事項

12月8日。

 やっとまとめました。

 アンケートに寄せられた交通・道路対策に対する要望。

 (1)交通機関の乗り継ぎ改善について

 (2)交通費助成利用券について

 (3)交通機関の充実について

 (4)生活道路について

 (5)松島架橋について

 (6)通学手段について

     以上、6項目23事項。

 そして、本日、西海市長あてに要望書を提出しました。

 12月14日午前10時に市長にお会いして回答をいただくことになりました。

 L03B0364.jpg

 写真は、船とバスの乗り継ぎ状況の実態調査を記録したものです。

 寄せられた声を確認するために待合所につめてIさんとkさんが記録をとってくれました。

 予定到着時刻と実際に到着した時刻がわかります。

 

島のくらし

12月7日。

 昨日、渡った江ノ島で見つけた島の暮らしを物語るもの。

 L03B0328_20111207210949.jpg

 美容院の営業日のお知らせが張り出してありました。

 L03B0350.jpg

 診療所に張り出してあった歯科診療のお知らせです。

 

初めての江ノ島

12月6日。

 西海市には3つの有人島があります。

 そのうちの一つ江ノ島に向けて出発。
 
 江ノ島 1

 崎戸が見えます。

江ノ島 2

 我が家から片道40分で江ノ島に。

江ノ島 

 江ノ島に着きました。我が家の船「幸生丸」です。

江ノ島 4

 ビラ配り・対話活動をした後、海岸のテトラポットでお弁当を食べました。

瀬渡し女房の釣り情報

12月5日。

 本日のTさんの釣果です。

 !cid_01@111205_121349@______F01B@docomo_ne.jpg

 真鯛・78㎝・5.6㎏です。

 おめでとうございます。

道路の白線が消えて困っています。

12月5日。

 市民アンケートに寄せられた声。

 「道路の白線が消えて車を運転するのに不安がある」

 さっそく、現地調査です。

 白線 羽出川

 
白線 幸物


白線 西彼 2

夜道や霧が発生した時は「白線」が頼りになっています。

 声が寄せられた場所だけではないと思いますので、市内を走るときには注意します。

 市民アンケートに基づく西海市への申し入れと懇談は、まず交通と道路対策をまとめて行うことになりました。

 12月14日。午前10時からの予定です。

 

両親の様子を見に実家へ

12月4日。

 休みをもらって福岡の実家へ。

 父は83歳。

 L03B0332.jpg

 母は79歳。

 L03B0335.jpg

 二人とも熊本の農家の出身とあって、父が定年退職後に2人で家庭菜園をやってます。

 9年前に10時間に及ぶ手術をした父ですが、元気にやってくれてます。

 来年は龍年で年男。母と共に長生きしてほしいと思います。

 

市長と車座トーク

12月2日。

 先日、「市長と車座トーク」に参加しました。

 L03B0328.jpg

 大瀬戸漁協組合が西海市と意見交換することになり、女性部役員の一人としての参加です。


 私は、2013年の国体開催地として地元の食材をアピールするのであれば、加工所と加工グループの立ち上げの必要性を意見としてあげました。

 また、TPPに対する見解を尋ねました。

L03B0253.jpg

 漁協組合役員からは、「玄海原発から60キロ、しかも海はつながっている。九電に防災を申し入れてほしい」。
 「修学旅行生が1本づり体験をし、釣り上げた魚でみそ汁をつくり喜ばれたが、漁協には調理場がない」。

 などの要望が出されました。

82歳の現役漁師さん

12月1日。

 82歳の現役漁師さんに話しを聞かせてもらう機会がありました。

 L03B0319.jpg
 
 船を引き寄せてもらい乗り込みました。

L03B0320.jpg

 船に乗せてもらって話を聞くのは初めてです。

 いつもは漁師さんが船からあがってくるのを待ってましたから。

 L03B0321.jpg

 漁の準備をしながら話してくれました。

L03B0323.jpg

 ブリ漁の疑似餌です。なんだか「かわいい」ですね。
 

| ホーム |


 ホーム