fc2ブログ

プロフィール

eikojcp

Author:eikojcp
 1956年北九州市生まれ。84年に夫のふるさと長崎県の旧大瀬戸町に移住。95年から3期10年大瀬戸町議をつとめ、2005年、2009年の衆院選、2007年と2010年の参院選に立候補。
 2013年4月西海市議に初当選。党長崎県委員。党西海市委員長。家族は夫。趣味は読書と美術館めぐり。

最近の記事

月別アーカイブ

カテゴリー

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

西海市の3つの島

9月30日。

 西海市の有人島は3つ。

 江島・平島・松島です。

 CA381VWL 加工2

 写真は、28日に松島の西泊集会所で開いた「赤嶺政賢衆議員との懇談会」です。

 平成23松島の人口は平成23年4月末の時点で594人、高齢化率43%。

 江島の人口は178人、高齢化率68%。

 平島の人口は251人、高齢化率56%。

 どの島も昭和35年の人口から80%減っていると西海市副市長から説明がありました。

 島に住むみなさんの思いが活かされる離島振興とは、大きな課題です。

 
スポンサーサイト



視察が新聞報道されました

9月29日。

 昨日の赤嶺政賢衆議員の松島西泊ボタ流出防止事業の現場視察が新聞報道されました。

 P2011_0929_202002.jpg
 
 写真の左側は、長崎新聞の社会面です。

 右側がしんぶん赤旗の全国面です。

 

赤嶺政賢衆議員が西海市に!

9月28日。

 日本共産党の赤嶺政賢衆議員が、懇談と視察に西海市に来ました。

 目的の一つは、国会でとりあげたボタ流出対策の進捗状況を確認。
 もう一つは、離島振興法に関して西海市の離島の状況と国への要望を聞くこと。

 私も同行しましたので、まずは写真で報告をします。

 !cid_01@110928_194052@______F01B@docomo_ne.jpg
 西海市役所で、一瀬修治副市長から平島・江島・松島の状況を聞く。

!cid_01@110928_193939@______F01B@docomo_ne.jpg
 フェリーから見える松島西泊ボタ流出状況を山下安夫建設水道部長から説明を受ける。

!cid_01@110928_193454@______F01B@docomo_ne.jpg
 松島西泊ボタ流出環境整備工事現場を視察。建設水道部建設課から説明を受ける。

!cid_01@110928_193056@______F01B@docomo_ne.jpg

 地域の住民のみなさんからも状況を聞く。
!cid_01@110928_193003@______F01B@docomo_ne.jpg
現場を視察した後、西泊集会所で住民とみなさんと懇談。

やっぱり住宅リフォーム制度が必要だ

9月26日。

 公民館で「公共下水道への接続について」説明会があり参加しました。

 P2011_0926_200148.jpg


 下水道の必要性を認め事業を進めてほしいと思います。

 しかし、宅内工事費が今までの事例では増改築なしで30万円~100万円かかり、
増改築が伴えばその分の費用が上乗せされるとなれば、一般家庭に大きな負担となります。

 そこで、質問してみると、融資制度はあっても助成制度はないこと。

 先行した地域の接続率は50%~60%ほどだとわかりました。

P2011_0926_211126.jpg


 私は、今年1月に市長に要望していた「住宅リフォーム助成制度の創設」がやっぱり必要だと思い、

 検討されたのか尋ねてみると、縦割り行政の弊害でしょう。認識してもらっていませんでした。

 もう一度、市役所に働きかけます。

楽しみあり学びあり

9月25日。

 日本共産党西海市後援会の行事「山歩きと諫早干拓めぐり」

 多良岳登山
 P2011_0925_105943.jpg

金泉寺
P2011_0925_113257.jpg

1時間かかってたどり着きました。

P2011_0925_120844.jpg

有明海の再生を求めている漁業者の話を聞く
P2011_0925_150522.jpg

P2011_0925_151735.jpg


干拓農地について説明を聞く
P2011_0925_155527.jpg

 

4時間かけて案内に

9月23日。

 台風の影響で欠航していたフェリーが運航再開。

 さっそく松島にチラシ配り。

 P2011_0923_123741.jpg


 「国会議員が島まで来てくれるのか」と喜んでもらえました。


 途中、味噌づくりをしている加工所を訪ねてみると、

 作業は、ほとんど終わっていて味噌はできあがっていました。

P2011_0923_114056.jpg


 150枚ほどを4時間かけて配りました。

 さすがに疲れました。

世界では時給1000円があたりまえなのに

9月22日。

 商業新聞に折り込まれているチラシ。安売り広告など見逃さないように目を通します。

 今朝の新聞には求人のチラシが入っていました。

P2011_0922_192743.jpg

 そのチラシに長崎県の最低賃金が646円に改正されたことが載っています。

 4円あがって646円です。

 購読している「新婦人しんぶん」の今週号の1面には、世界では時給1000円があたりまえの記事。

P2011_0922_192333.jpg


 先進国の最低賃金を比べたグラフでは日本の低さがはっきりしています。

 貧困をなくすには時給1000円以上に、あたりまえの要求です。

パソコンでチラシ作成

9月20日。

 西海市に9月28日、日本共産党の赤嶺政賢衆議院議員が来ることになりました。

 目的の一つは、赤嶺議員が国会でとりあげた「松島西泊ボタ流出防止対策」工事の進捗状況視察。

 もう一つは、離島振興法などについて市役所や住民のみなさんとの懇談です。

 お知らせする「チラシ」をパソコンで作成しました。

P2011_0920_170525.jpg

行ってきましたよ!

9月19日。

神浦散歩未知(こうのうらさんぽみち)に行ってきました。
P2011_0919_130348.jpg

42ヶ所のうち18ヶ所をさるきました。

谷川鍛冶工場

P2011_0919_125023.jpg

旧外海町役場の後にできた長崎市内唯一の酒蔵「霧氷酒造」

P2011_0919_140441.jpg

能面を制作している「樹里庵」。大瀬戸町松島の獅子頭も制作したとのこと。

P2011_0919_142243.jpg

お昼は「そば通」で江戸本格手打ちそば

P2011_0919_143036.jpg

納税相談が呼びかけられているが・・・・・

9月18日。

 今日は、日曜日。西海市では朝から防災無線で「休日納税相談」を実施すると呼びかけられている。

 先日、用件があって税務課の窓口に行ってびっくりしたこたがあります。

P2011_0918_100501.jpg


写真は、窓口のカウンター3カ所に貼られていたチラシです。

 「税の滞納は許しません!」「差押え財産の公売を実施します」

 威圧感を感じました。

 苦しい生活の中で、納税に悩んでいる市民が相談に足を運べるのか疑問です。

 

 

好評でした「手造りソーセージ教室」

9月15日。

 昨日の日本共産党西海市後援会の「手造りソーセージ教室」は、楽しかったと好評でした。

 豚肉にスパイスと塩をまぶします。

 P2011_0914_130630.jpg
ミンチにします。

P2011_0914_131032.jpg

 さらに練ります。

P2011_0914_132516.jpg

羊の腸に詰めます。

2011_0914_135839-DSCF2739.jpg

できたての生ソーセージを焼いて食べました。「おいしかった!」
P2011_0914_135950.jpg

ご協力いただきました「雪の浦手造りハム」様、ありがとうございました。

松浦市長「脱原発を」表明

9月14日。

 今朝の新聞で、松浦市の友広郁洋市長が「将来的には『脱原発』が望ましい」と表明されたことを知りました。

 「原発に依存しない社会を目指す考えはないのか」と、質問した日本共産党の安江結子議員への答弁です。

 松浦市は、九州電力玄海原発から最短で8キロ、市内全域が半径30キロ圏内に位置しています。

 私は、2010年3月に、安江結子議員と一緒に、友広郁洋松浦市長と懇談したこたがあります。

 aP1030448_20110914062514.jpg


 6年ぶりの日本共産党の市議になった安江結子さんに活躍を期待されていた市長さん。

 お二人が市民第一で奮闘されていることに心から敬意を表します。

 

へぇ~感心しました

9月12日。

 雨天でもプレーできるように整備されたゲートボール場。

P2011_0909_105819.jpg


 ゲームを楽しんでいるみなさんから「原発ゼロ署名」に協力いただきました。


 びつくりしたのは、署名して下さったその腕に巻かれていたもの。

P2011_0909_110059.jpg


 点差や残り時間を瞬時に確認できるスコアーだそうです。

 「かっこいい!」プレイヤーって感じでした。

「そうそう、そうなのよ」

9月11日。

 先日、西海市長さんに「交通費助成利用券の使用枚数についての要望書」提出をしました。

 報告のチラシを作ったので、藤原・幸物・奥浦地区に配りました。

 雪浦小学校幸物分校では、運動会があっていました。

 地域の方の話では、子どもたちが5人なので敬老会も兼ねてやっているとのこと。

 写真はこの地域にある雪浦ダムです。

P2011_0911_113409.jpg


 広い地域なので配るのは大変でしたが、「そうそう、そうなのよ。困っていたから、ありがたい。」

 喜んでチラシを受け取ってもらいました。

アワビの養殖

9月10日。

 昨日の活動の後に、アワビの養殖場を見学。

P2011_0909_122920.jpg


 西海市崎戸町で今徳さんがやってます。

P2011_0909_123029.jpg

記念写真みたいですが

9月9日。

 東日本大震災から6ヶ月が過ぎようとしています。

 今日は、西海市大島町と崎戸町で被災者救済と原発からの撤退を訴えました。

 ハンドマイク2台を使って私がマイクをにぎり訴える。

 その周りで3人が原発ゼロの署名をお願いする。

 8カ所で43人から協力してもらいました。

 活動している時の写真が撮れず、記念写真みたいになっちゃいました。

P2011_0909_115947.jpg

まずは整備基本計画について

9月8日。

 昨日、「汚泥再生処理センター整備事業」について、西海市役所市民環境部から説明を受けました。

 2011_0908_052115-DSCF0142 改訂


 この事業は環境省の補助事業として取り組まれていますが、総務省が政策評価の点検で費用対効果が過大ではと指摘しています。

 先日、説明を求めたところ、長崎県を通じて環境省から連絡があれば説明したいと回答をもらっていました。

 まだ、その連絡はないそうですが、今の時点で「整備基本計画」について説明がありました。

2011_0908_054203-DSCF0147 改訂


 市議会開会中の忙しい時に、機会を設け資料を準備していただきました。

 環境省からの連絡があって対応した後に、もう一度説明して下さることも約束してもらいました。

交通費助成利用券の使用枚数をもとに

9月7日。

 西海市長に要望書を提出しました。

 何の要望書かといえば、「交通費助成利用券の使用枚数について」です。

 1回の利用に1枚の使用に変更されたため、困っていると声が寄せられていました。

 市役所福祉課に変更した理由を尋ねると、外出の機会を増やすためとか。

 それなら、利用者がそれぞれ自分に会った使用方法を選択できてこそ外出の機会が増えるのではないでしょうか。

 02b_0058.jpg

実りの秋に

9月6日。

 農業者のSさんと二人で農家のみなさんを訪ねました。

 03c_0040 改訂

 
 合鴨農法のYさんからは、実った稲穂をすずめから守る工夫を聞きました。

 おもしろおかしく聞かせてもらったすずめとの知恵比べ。

 精魂込めて作った作物を無事に収穫するご苦労を教えてもらいました。

 Iさんご夫婦はネギの出荷作業をされていました。

 1本1本きれいに整える作業は、根気のいる仕事です。

 「1本3銭だよ」の言葉に、何も言えませんでした。

もっと声を聞くために

9月5日。

 西海市は、高齢者の場合、交通費助成の対象者は遠隔地在住の75歳以上としています。

 遠隔地とされているのは、大瀬戸町では幸物・藤原・奥浦・上瀬・河通地区です。

P2011_0905_104823.jpg


 今日は、これらの地域を回り声を聞きました。

「タクシー券(500円)が1回の乗車に1枚しか使えなくなりましたが、どうですか」

 幸物・・・「ここから瀬戸(市役所のあるところ)までタクシーで3500円かかる。500円のタクシー券を20枚もらい、1年間に3回利用させてもらっていました。1回に1枚だけではタクシーは使えなくなりました」


 河通・・・「雪浦の農協までタクシー代は1000円かかる。せめて2枚使えるようにしてほしい」

 上瀬・・・「78歳ですが、タクシー券がもらえることを知りませんでした」

 
 などなど、いろいろお話を伺えました。



お年寄りの声に応えたい

9月4日。

 今日は、実家の父の誕生日でした。福岡に行かせてもらい姉妹そろって祝ってきました。

P2011_0903_141913.jpg


 父は、10年前の10時間を超す手術でガンを克服して83歳になりました。

 体力が衰えたと嘆いていますが、毎日、家庭菜園に励んでいます。

 ところで、西海市には交通費助成制度がありますが、利用しにくくなったという声が寄せられました。

 たとえば、500円のタクシー券。3月までタクシーに乗車した料金をタクシー券を数枚使って払えていたのに、4月からは1回の乗車に1枚しか使えなくなってしまたのです。

 2000円かかったとしたら、1500円が手出しになります。

 年間限度額10,000円の中で使うのだから1回1枚と限定しないでほしい。

 この声を行政に届ける準備をしています。 




 

 

国道沿いに大きなポスターを

9月2日。

 野田新政権がスタートしました。

 消費税増税・原発再稼働と原発への固執・米軍普天間基地の辺野古移設など、国民に痛みを押しつける政治が強まるのではないでしょうか。

P2011_0902_153124.jpg


 TPP(環太平洋連携協定)推進も懸念されています。

 TPPに参加した場合、西海市の農林水産分野における減少額は、約43億円と試算されています。

 地域に大打撃になるTPP参加は絶対に反対です。

 国道沿いの民家に協力してもらい大きなポスターを貼りだしています。

5倍になるんです。

9月1日。

 100円の買い物に1枚もらえる「おおせとスタンプ」。

 台紙に350枚を貼ると500円として使えます。

 これに、「5倍シール券」を貼るとスタンプが5倍になります。

P2011_0901_193643.jpg


 スタンプを2500円の買い物相当分もらえるのです。

 さっそく台紙にシールを貼りました。

 5倍セールの期間が1日から10日まで、明日の買い物に使います。

| ホーム |


 ホーム