fc2ブログ

プロフィール

eikojcp

Author:eikojcp
 1956年北九州市生まれ。84年に夫のふるさと長崎県の旧大瀬戸町に移住。95年から3期10年大瀬戸町議をつとめ、2005年、2009年の衆院選、2007年と2010年の参院選に立候補。
 2013年4月西海市議に初当選。党長崎県委員。党西海市委員長。家族は夫。趣味は読書と美術館めぐり。

最近の記事

月別アーカイブ

カテゴリー

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

造成工事現場の状況は・・・・・

8月31日。

 総務省から需要予測等に疑義があると指摘された「西海市の汚泥再生処理センター整備事業」。

P2011_0831_104331   改訂


 その敷地造成工事の地滑り対策による遅れで、長崎市の「琴海クリーンセンター」への処理委託を来年度まで延長することに伴う保守点検整備費の負担に約2300万円が計上され、9月2日から始まる定例市議会で、審議されるそうです。

 どういう状況になっているのか、現場を見てきました。

 P2011_0831_104046.jpg
スポンサーサイト



対象人口が減少するのに・・・・・

8月30日。

 総務省が8月26日、「公共事業に係る政策評価の点検結果」を発表しました。

 これによると、西海市の汚泥再生処理センター事業が、平成24年度以降、処理対象人口及びし尿・浄化汚泥量等が経年的に減少することが見込まれているにもかかわらず、最大値を43年度まで毎年計上しているのは、費用及び便益が過大であると指摘されています。

 環境省の費用対効果分析では、対象人口が10,726人のまま。汚泥再生処理センター整備基本計画では5,075人となっています。


 この件について、本日、日本共産党西海市委員会の委員長として、西海市役所市民環境部長に説明を求めました。

 「資料が集まり次第説明します」と、約束してもらいました。

 

瀬渡し女房の釣り情報

8月29日。

 昨日の釣り人Kさんの釣果です。

 驚くほどの大漁です。

 P2011_0828_123132.jpg
 

「わぁー、すごい」と駆け寄った私。

 私が釣ったかのように、ちゃかり写真に。

 P2011_0828_123525.jpg

「山と木のクイズ」に挑戦

8月28日。

 西海製材所オープン1周年記念見学会で、「山と木のクイズ」に挑戦。

 10問全問正解したら木製イスがプレゼントされるとあって、張り切りました。

 残念ながら、7問しか正解できませんでした。

 私にとって難しかったのが、写真の3つの木材の樹種名をあてること。

 L03B0264.jpg
 
 ①は香りでわかったのですが・・・・・・。 

 ①ヒノキ ②クスノキ ③マキノキ でした。


 西海市で平成22年度に新築された軒数63戸。

 西海市で山の仕事をしている人30人ぐらい。

 などの3択問題は正解しました。

 前々から見学したいと思っていたことが叶い勉強になりました。  

西海市のヒノキが製材されて中国に

8月28日。
 
 西海製材所オープン1周年記念見学会に参加してきました。


 リングバーカー  丸太の皮をむく機械
 L03B0239.jpg

 丸太がサイズ別に分けられる
 L03B0243_20110828144103.jpg

 L03B0246.jpg

 皮があれば輸出できないこと、中国で集成材になることなど説明がありました。

 

身を挺してでも

8月27日。

 昨日は、「しんぶん赤旗日曜版」の配達・集金などで、疲れて早めに寝ちゃいました。

 今朝、ウォーキング前にブログの更新です。

 いま、「しんぶん赤旗日曜版」では、新インタビューシリーズが始まっています。

 テーマは、「原発ゼロへ私の思い」です。

L03B0012_20110827053608.jpg


 初回は、作家・僧侶の瀬戸内寂聴さんでした。

 「私は、身を挺してでも原発に反対していきたいと思っています」と語っておられます。

 読み応えがありました。 

 お生まれは1922年、日本共産党と同じなんですね。

 89歳で、このエネルギー、元気をもらいました。

 

 

瀬渡し女房の釣り情報

8月25日。

 釣り人Kさん。大漁です。

 マダイ3.3キロ・石ダイ2キロ・石ガキダイ1.5キロなど

!cid_01@110825_214048@______F01B@docomo_ne.jpg


 写真を見てのとおりです。

 お客さんが大漁だと船長も大喜び。

 そのうえ、石ガキダイをいただいてご馳走になりました。

 

 

ビラづくり

8月24日。

 ビラを作成しました。

 先日のゴミ分別・リサイクル見学をして行政と懇談したことを知らせるビラです。

 L03B0011_20110824220556.jpg
 

「日本共産党西海市後援会ニュース」です。

 19年近くになるビラづくり。

 最初は手書きでした。その次はワープロを使って。そしてパソコンです。

 写真やカットを切り貼りしていましたが、一太郎のソフトで作成した第一号です。

アジのすり身・じゃがもち

8月23日。

 小学生の郷土料理体験への協力依頼が、大瀬戸漁協女性部にありました。

 役員の一人として打ち合わせに参加しました。

 L03B0065.jpg


 アジのすり身・じゃがもち・すり身のみそ汁などを小学生の子どもたちと調理します。

 11月に予定されていますが、10月には大瀬戸漁協組合の施設見学も予定されています。

 

かわいいぼうや

8月22日。

 ウォーキングコースにしている中に、道路工事中の所があります。

 写真を見て下さい。「かわいいぼうや」に見えませんか?

 L03B0012.jpg


 今朝は、歩いた後にタイミングが合って、ラジオ体操に合流。

 公園で、かわいい小学生たちと、体を動かしました。

怒りを超えて悲しくなる

8月21日。

 「今の政治は、怒りを超えて悲しくなる」という声が寄せられました。

 民主党の代表選に関する報道を見ての感想です。

 次々と立候補を表明し、そして次々と小沢一郎元代表のもとに。

 L03B0014_20110821162530.jpg


 マスコミは「小沢詣で」と表現しています。

 東日本大震災の被災地にも国民にも、目を向けているとは思えません。

 「政権交代」を叫んでいたのに「大連立」が取りざたされる。
 
 本当に、あきれてしまします。

 悲しむだけでなく、真の政治とはどうあるべきか考えましょう。

山登りに挑戦します

8月20日。

 「山登りと諫早干拓めぐり」。日本共産党西海市後援会の企画です。

 長崎と佐賀の県境にある多良岳に登り、諫早干拓の現地を見ようと計画されました。

 初心者向けコースを登山経験者が引率してくれます。

 初心者の私も、「ウォーキングしているなら大丈夫ですよ」と勧められて参加します。

 「開門を求めている漁業者の声を現地で聞きたい」という希望も出ています。

 9月25日に計画されています。

 ウォーキングをさぼらずにがんばらなきゃ!ファイト!


 

有意義な懇談

8月19日。

 今日は、 日本共産党後援会で行った「ゴミ分別とリサイクルの視察」をいかして

 行政との懇談会。

  20110819142731.jpg

  
  Q 分別することで、ゴミが資源になりますが、その収入は?

  A 歳入は約2182万円、歳出は約1075万円。

  Q 分別・リサイクルについての説明会の開催状況は?
  
  A 合併した時は開催していたが、いまは出前講座で要請があった時に。
   昨年2回、今年は1回。

     ☆説明会を開き、分別のやり方だけではなく、そのことで市に収入があることも
      知らせていきたい。
     
  Q プラスチック再商品化事業を行う民間の施設を視察したが、ベール(写真)は入札に
   よって引き渡されるので落札できない時があったと聞きました。

    継続して事業がやれるか不安定であるため安定した雇用につながらない課題がある。

    L03B0212.jpg


  A 過去に2回、佐賀県にある事業者が落札した。

  Q 「中央環境審議会の入札制度の在り方に係る取りまとめ」でも、
   「地域循環へ配慮の仕組みを盛り込むこと」について検討されている。
    市民が協力して分別リサイクルしたものが地域で循環して雇用につながるように
   国に意見をあげてほしい。

  A 勉強してみたい。


     「市民の目線からの意見をこれからもあげてほしい」。     
 


 

日本共産党に入って30年

8月18日。

 今日、「永年党員証」を受け取りました。

 L03B0014.jpg


 30年をこえて、党員として活動したことを記念して贈られるものです。

 「少しでも社会の役に立つ生き方がしたい」と、25歳の誕生日に入党しました。

 あれから30年。感慨深いものがあります。

 伝達式で「50年党員証」を受け取られた先輩の話にも感激しました。

 私も50年めざして精進します。



 

80歳になっても20本

8月17日。

 歯の治療に行ってきました。

 L03B0250.jpg


 8020運動は、80歳になっても歯を20本残す運動です。

 ご存知でしたか?
 
 この運動を広めたのは、日本共産党員で南光町の町長を務めた山田兼三さん。

 80歳まで後25年となった私ですが、20本残るかしら。

 

ただいま勉強中

8月16日。

  先日、日本共産党後援会の取り組みでゴミ分別とリサイクルの視察をしました。

L03B0028.jpg
 

 西海市役所市民環境部長さんらが、同行して現場で説明して下さいました。

  いくつかの質問の中で、回答が保留になっていたものがあります。

  その回答を受け懇談することになりました。

  三日後の19日に予定されているので、ただいま勉強中です。

  ご多忙の中、時間をとっていただくのですから、この機会を大事にしたいと思っています。 

山や川そして海も

8月15日。

 お盆で故郷に帰省されていますか。

 先日、知り合いの方に、「好きなのを選んで」といただきました。(写真)

L03B0260.jpg



 「 やさしさは  人の心と  山や川 」

 
  とっても、心和む色紙です。

 

 

おおせと夏まつり

8月14日。

 今日は、雨が降っています。

 昨晩は、第26回おおせと夏まつりが開かれました。

 花火大会は、我が家の玄関から10メートルほど歩けば見ることができます。

 

20100813-2.jpg


 写真は、昨年の花火大会、西海市のホームページから。

 

TTP参加より東日本大震災からの復興を

8月13日。

 「やっと出荷できるナスが出来たよ」と、知り合いの生産者が届けてくれました。

L03B0259.jpg
 

「農協のTTP交渉参加反対に関する特別決議」がのっているから読んでみて。

 手渡された資料にある決議の中に、

 「我々JAグループは、国民に対する安全・安心な食料の供給を行うものとして、政府に対し、日本農業及び地域経済・社会の崩壊につながるTPP交渉参加に向けた検討を直ちに中止し、東日本大震災からの復旧・復興と原発事故の収束を最優先課題として取り組むことを強く求めるものである。」と、ありました。

 同感です。

福島産の桃を買いました。

8月12日。
 
お盆の準備で買い物に。

お供えの果物を、リンゴにブドウに桃にと品定め。

福島産の桃を買いました。

L03B0258.jpg


「放射性物質の緊急時モ二タリング検査で暫定規制値を下回っていることを確認しました。」

佐藤福島県知事のコメントが添えられています。

一日も早く、

生産者の笑顔のおすすめコメントが添えられる日を願っています。

一日も早い生活再建を

8月11日。

 東日本大震災から5カ月の今日、被災者救済と原発からの撤退を訴えました。

L03B0255.jpg


 お盆を前にしての必死の捜索活動。

 お盆を我が家で迎えることのできない被災者のみなさん。

 本当に、一日も早い生活再建を願わずにはいられません。

 震災復興の財源は消費税増税ではなく、大企業の力を活用した復興債で。

 日本の自然エネルギーの量は、原発の発電能力の約40倍。

 今こそ、原発からの撤退を政府に決断させようと呼びかけました。

 柳の浜で海水浴を楽しんでいるみなさんからも署名をしてもらいました。

立秋は過ぎても

8月10日。

 暦の上では秋の始りとされる立秋が過ぎても、暑い日が続いています。

 先日、新聞配達の時に遭遇(?)した「イガロード」。

L03B0242.jpg


 青々した栗のイガが、たくさん落下していました。

 台風の影響で強い風が吹いたためなのかしら。

 栗好きの私は、実りの秋に影響しないか心配です。

核兵器ゼロ原発ゼロへ

8月9日。

 今日、長崎は66回目の原爆の日。

 福島第一原発事故の影響から、放射能による新たな被爆が問題となる中で迎えました。

L03B0248.jpg


 今年も、原水爆禁止世界大会の会場で11時2分、黙祷を捧げました。

 「ノーモアヒロシマ」「ノーモアナガサキ」に「ノーモアフクシマ」。

 被爆者・世界の反核運動の代表者・福島原発被災地の代表者のスピーチは、

どれも核兵器ゼロ・原発ゼロに向けて力強いものでした。

 

 

 

矛盾します「コメの先物取引」

8月8日。

 政府が2年間の試験上場を認めたため、今日から「コメの先物取引」が開始されるという。

 農家が生産を続けることができる。消費者が安心して買うことができる。

 主食のコメは、安定供給されなければ困ります。

 一方、先物取引は価格が安定すれば、投資家にとってはうまみがないことになります。

 矛盾します。

 しかも、震災や原発災害不安のときに、どうして。

 熊本の叔父から丹精込めて作ったコメを送ってもらっています。
 
L03B0227_20110808171155.jpg


 その玄米を、家庭用の精米機で精米して食べています。

 投機の対象になったらコメも泣きます。

 先物取引の認可は取り消してほしい。

トモダチなんて言えないわ

8月7日。

 在日米軍が出動した東日本大震災支援。「トモダチ作戦」と名付けられていた。

 佐世保の商店街を歩いた時に、トモダチ作戦をアピールする横断幕があったのを覚えています。

 この作戦で活動した航空機などを除染した際の放射性廃棄物が、米軍佐世保基地に持ち込まれていたなんて。

L03B0229.jpg


 佐世保原水協と佐世保市平和委員会は5日、市に抗議するように申し入れました。

 放射性廃棄物を持ち込んでいたとはひどいです。トモダチなんて言えません。

黙祷をささげる

8月6日。

L03B0238.jpg


 広島、被爆から66年の原爆の日。

 8時15分。黙祷をささげました。

自宅の窓から見えるカノコユリ

8月5日。

 絶滅危惧種の「カノコユリ」を自宅の窓から見ることができます。

L03B0243.jpg


 自宅の裏の斜面に自生しています。

 地元の西海市、そして佐世保市の「市の花」になっています。

 2日間で約30kmを歩き、今日は体が少し重いです。

 カノコユリを見ながら体をほぐしています。

 

いゃ~歩きました今日も

8月4日。

 西彼原水協の網の目平和行進2日目。

 西海市西彼支所を午前10時30分に出発して、長崎市琴海南部総合センターに到着したのが午後3時30分すぎでした。

 昼食休憩をはさみましたが、いゃ~歩きました。

L03B0237.jpg


 熱中症対策として、水分補給に気をつけ、塩飴もなめました。

 足のうらは、昨日ほどジンジンしませんが、左足の親指と膝に少しダメージきたかな。

 それでも、沿道からやオートバイの若者からの励ましもあり、最後まで歩けました。

 琴海南部総合センターでは、原爆パネル展も取り組まれました。

L03B0241.jpg

歩きました3時間

8月3日。

 一歩でも二歩でも歩きましょう。毎年取り組まれている平和行進。

幹線コース、網の目コースとあります。

L03B0232_20110803153446.jpg


 今日は、西彼原水協で取り組む網の目平和行進の一日目。

西海橋から西海市役所西彼支所まで歩きました。

午前10時にスタートして午後1時まで、核兵器廃絶と原発撤退を訴えながらです。

13.3kmの距離を21,009歩。

!cid_01@110803_150607@______F01B@docomo_ne.jpg


3時間歩いて足のうらがジーンジーンとしています。

でも、みんなと歩くと元気をもらいます。

実家の母に電話してわかったこと

8月2日。

 私が使っている携帯電話です。
!cid_01@110802_182754@______F01B@docomo_ne.jpg


 このブログに載せる写真は、ほとんどこれで撮っています。

 連絡手段として重宝しています。

 ところが、携帯電話での通話が不便なことがありました。


 耳が少し遠くなってきた実家の母には、聞き取りにくいことがわかったのです。
 
 そういえば、実家に電話する時は、家の固定電話からでした。

 携帯電話から固定電話に代えると、「これだと聞こえるよ」。

 

| ホーム |


 ホーム  » 次のページ