fc2ブログ

プロフィール

eikojcp

Author:eikojcp
 1956年北九州市生まれ。84年に夫のふるさと長崎県の旧大瀬戸町に移住。95年から3期10年大瀬戸町議をつとめ、2005年、2009年の衆院選、2007年と2010年の参院選に立候補。
 2013年4月西海市議に初当選。党長崎県委員。党西海市委員長。家族は夫。趣味は読書と美術館めぐり。

最近の記事

月別アーカイブ

カテゴリー

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

スイカをはんぶんこ

7月31日。

 暑い毎日に、スイカを食べたくなって地元の直売所「もちより市」に出かけました。

 大きなスイカが並んでいます。カットされたものを味見してみると「あまい!」
L03B0232.jpg


 でも、大きくてそのままでは冷蔵庫に入れられない。二人暮らしにはやっぱり大きい。

 どうしようかと悩んでいると、小学生連れのお母さんも同じ気持ちだったのです。

 お店の方の好意もあって、二人で1個買いました。

 半分でも4キロもあるスイカ、満足です。

 買い物ついでに、原発から撤退の署名にも協力してもらいました。 

スポンサーサイト



今、大事なことは

7月30日。

 昨日、原発関係道県議会議長協議会が、一刻も早い事故の収束を日本共産党に要請したと、今日のしんぶん赤旗が報道しています。
2011073001_05_1.jpg

 その記事の中で、代表として訪れた佐藤福島県議会議長が「日本共産党の宮川えみ子県議が、昨年の県議会エネルギー政策議員協議会で、原発の地震・津波対策がとられていないと指摘した発言をもっと真剣に受け止めていれば多少変わったかなと反省している」と、述べられたとありました。

 そして、「福島県議会で原発からの撤退の方向性を確認しました。原発に協力してきた大きな責任があり、だからこそ今後の対応に大きな責任を負っていると考えます」との真摯な姿勢に感動しました。

 今、一番求められる大事なことではないでしょうか。

今朝の食卓にも

7月29日。

  今朝、ふりかけ「旅行の友」が、「ザ・広島ブランド味わいの一品」に認定されているのを知りました。

 子どもの頃から食べていた身近なものがブランド品って、なんだかうれしい!!

L03B0228.jpg


  前から思っていた疑問、なぜ「ごはんの友」じゃなくて「旅行の友」のなのかしら?

 さっそく、ホームページで調べてみると。

  ○第一次世界大戦中の大正5年広島県呉市で、海軍から「持ち運びに便利な栄養価の高い保存食を」と、要請されたのがきっかけ。

  ○旅行などの弁当に使ってもらいたい。そして、創業者の妻の名前が「トモ」だったので、商売と家事を両立してくれた妻への感謝を込めて名づけられた。

      
    そういう歴史があったのね。

   瀬戸内海の小魚がふんだんに使われている「ふりかけ」、平和のなかで「いただきます」。
   

 

電気代は100万を超えるのに・・・・

7月28日。

 今日も、原発からの撤退を求めて署名集め。
L03B0227.jpg


 
 セシウム汚染牛問題、消費者の買い控え傾向が強まり市場価格が低迷している。

 
 気になっていたので、地元の畜産農家へ。

 
  「なんの問題もないのに影響を受けている。」

  「牛舎の電気代は年間100万円を超える。」

  「それなのに、電力会社の事故で牛の価格が下がってしまった。」

  福島原子力事故の影響は、すぐそばでもあるのです。

家庭の分別ゴミを追う!

7月27日。

 日本共産党西海市後援会の企画で、分別されたゴミの処分の仕方と流れを見学しました。

 コースは、①大島クリーンセンター
L03B0021_20110727164107.jpg


②西彼クリーンセンター
L03B0026.jpg

③大瀬戸最終処分場
L03B0059.jpg

④尻くされ海浜公園(昼食)

⑤小嶋産業リサイクル事業所(西海町)、午前9時から午後3時まで。
L03B0214.jpg


 説明いただいた、西海市役所環境部長・環境課長・担当者さま、小嶋産業工場長さま、お世話になりました。

NHKで紹介されました!

7月26日。

 11時45分から放映されたNHKの「ながさきヒルミテ」。

 海あり山ありのコーナーで「梅雨グロ釣り」が紹介されました。

 L03B0021.jpg
L03B0048.jpg
L03B0049.jpg
L03B0060.jpg
L03B0061.jpg

電気料金に上乗せしないで!

7月25日。

 国会の焦点になっているのが、「再生可能エネルギー買い取り法案」。

 日本共産党は、政府の法案の問題点として、買い取り価格が電気料金に上乗せされると指摘しています。

 そして、原発推進に使われている3,500億円に上る電源開発促進税を利用すれば、電気料金に上乗せしないで買い取りが可能であると対案を示しています。

 この5年間で原子力対策関係に2兆円がつぎ込まれた一方で、自然エネルギー関連は6,500億円に抑えらていることも指摘して転換を求めています。

 先日、買い物をした地元の衣料店では、扇風機が活躍。

店主は、「エアコンを備えった時に処分しようかとも思ったが、残してて良かった」。
L03B0074.jpg



 節電に努めている国民に負担を押し付けないで下さい。

やりくりの一つです。

7月24日。

 西海市商工会発行のプレミアム付商品券。
L03B0006_20110724182400.jpg


「さいかいほっと券」は、500円券11枚つづりが5,000円で購入できます。

 つまり、500円お得です。

 今日は、これを使ってお買い物。それにマイバック持参で、レジで5円引いてもらいました。

 やりくり、やりくりです。

 それだけではありません。地域の活性化にも一役かな。

 「ほっと券」は、「ほっとけん」ってことかしら?

学べば学ぶほど

7月23日。

 今日は、佐世保市に行ってきました。
市民会館D会議室で行われた日本共産党北部地区委員会主催の学習会に参加するためです。
L03B0016.jpg


 メインの講師は、小泉親司基地対策委員会責任者(元参議院議員)。テーマは、「福島原発事故と原子力艦船」。
 しんぶん赤旗得特派員として、アメリカに滞在していた経験も含め、放射能汚染の危険性について幅広い話が聞けました。

 また、山下千秋佐世保市議と安江ゆう子松浦市議の2人からも、福島原発事故を受けての議会での取り組みが報告されました。
 学べば学ぶほど、原発からの撤退の一点での共同を広げたいと思います。
 

核兵器のない世界へ

7月22日。

 今年も、8月に長崎と広島で原水爆禁止世界大会が開かれます。被爆66年目です。

 今日は、西彼原水協のメンバーと西海市役所を訪問。
L03B0008_20110722212647.jpg


 西海市長と西海市議会議長から、大会への賛同を示すペナントへの署名をしていただきました。

 お二人とも、あいにく出張中でしたので、ペナントは代理の方から受け取りました。

 ペナントは、平和行進の時に掲げ、大会会場を飾ります。

 今年は、福島第一原発事故による放射能の被害によって、あらためて核の怖さ、人類と共存できないことが示されました。

 私たちは、被災地の一日も早い復興と核兵器廃絶を願って、平和行進と大会に取り組みます。

今でいえばブログかな

7月21日。

  昨日、大瀬戸歴史民俗資料館企画展示の説明会に参加しました。
  
  L03B0011.jpg

  
  大村藩領多以良村出身の山瀧熊太夫が、戊辰戦争に出征し、その体験を記録したものが見つかったそうです。

 その「吾往隊 出軍日記」を発見した教育委員会の担当者からの説明です。

  「へえ~、そうなんだ」 興味深い話を聞くことができました。

漁業者を苦しめる「水産特区」

7月20日。
 台風6号から船を守るために、港には多くの漁船が避難していました。L03B0006.jpg

 
 漁業者にとって、船は何より大事なものであることは言うまでもありません。 
 
 東日本大震災によって、全国の漁船の1割が失われたといいます。

 政府の復興会議が発表した提言の中には、「水産特区構想」が盛り込まれています。

 この構想は、漁場を企業に与えることを可能にします。

2011070701_02_1.jpg

 全漁連では、6日に異議を唱える緊急全国集会を開き、「水産特区構想によって浜の秩序を崩壊させないために~漁業者が一体となった復興を図るための決議」を採択しました。

 今朝、台風の被害を受けずに済ん船が次々に、港を出ていきます。

 この光景を見ながら、

 船も漁具も失った漁業者を苦しめる「水産特区」では、浜にも漁業者にも笑顔は戻らないと改めて思います。

自力ではできないんだ!

7月19日。

 「えっ、知らなかったの」と言われそうですが、航空機は自力では滑走路には出られないのですよね。L03B0008.jpg


  この3連休を利用して、東京で働いている二女が帰省。東日本大震災の時には、帰宅難民の一人になった娘です。
 その娘が、東京に戻る日、初めて展望デッキから見送りました。

 そこで、自力ではバックできない航空機を押し出している作業を見たのです。

 

火力発電所のある島で。

7月18日。
 暑い日が続いていますね。L03B0194_20110718171245.jpg

先日、火力発電所のある西海市松島に渡って来ました。
ここでも、原発ゼロを求める署名を集めて回りました。
1軒1軒お訪ねしての活動。「この暑いのにご苦労さん」と声をかけてもらいました。
協力いただき、本当にありがとうございました。
熱中症にはなりませんでしたが、暑い日の活動は体力を消耗します。

3人寄れば

7月17日。

 去る11日は、東日本大震災から4か月の節目の日として、福島第一原子力発電所の事故と九州電力のメール問題を訴え、原発ゼロをめざす署名への協力を呼びかけました。鉄道が通っていない西海市には駅前がありません。人通りのある場所も・・・・・。そこで、9か所で街頭宣伝。20110711113740.jpg
写真の場所は、ある商店さんが駐車場を貸して下さいました。写真に写っているのは私だけですが、この日は、3人が寄っての活動です。自転車から降りて署名してくださるなど反響がありました。

おひさしぶりです。

7月16日。
約半年ぶりの更新です。今日は、漁協女性部の浜掃除でした。L03B0086.jpg
海の日の恒例行事です。今年は、18日ですが、2日早めに行いました。浜掃除と言っても、埋め立てなどで浜が少なくなり、港のまわりの草刈りです。子どもが小さい時には、夏休みの保護者の役割として「旗揚げ」がありました。何かと言えば、浜で泳げる日は「白旗」を、泳げないときは「赤旗」を、決められた時間に揚げていました。そんな光景が、浜とともになくなりました。掃除を終えて、我が家の船の前でポーズ。

| ホーム |


 ホーム