fc2ブログ

プロフィール

eikojcp

Author:eikojcp
 1956年北九州市生まれ。84年に夫のふるさと長崎県の旧大瀬戸町に移住。95年から3期10年大瀬戸町議をつとめ、2005年、2009年の衆院選、2007年と2010年の参院選に立候補。
 2013年4月西海市議に初当選。党長崎県委員。党西海市委員長。家族は夫。趣味は読書と美術館めぐり。

最近の記事

月別アーカイブ

カテゴリー

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

もうすぐお届けします素敵なカレンダー

11月25日。
 一年がたつのは本当に早いですね。
 来年のカレンダーをお届けする時期になりました。
 100万人の読者をもつ「しんぶん赤旗日曜版」。
 ご愛読者に、毎年届けているカレンダー。
  aP2010_1125_163548.jpg

 今回は、長崎県生まれの「しばはら・ち」さんの素敵な絵です。

 そうそう、昨年の日曜版に連載された「今日もいい天気」という山本おさむさんの漫画を覚えていらっしゃるでしょうか。

 私は、山本おさむさんのお母様がご近所にお住まいということもありますが、欠かさず読ませてもらっていました。

 山本おさむさんは、執筆を了承してから1年間、「しんぶん赤旗日曜版」を購読されたそうです。
 そして、この新聞にいちばん必要なのは「笑い」だと「今日もいい天気」を執筆されたと知りました。
 
ご本人が主人公の田舎ぐらしがテーマの作品でしたが、読むたびに笑いながら心があったまっていました。 

活躍されておられる方々の「しんぶん赤旗」への協力に感謝の気持ちでいっぱいです。
スポンサーサイト



タイミング良く市田忠義書記局長がTPPで質問

11月20日。
 昨日の参議院予算委員会で、日本共産党の市田忠義書記局長が質問に立ちました。
a2010112001_01_1.jpg

 「日本でTPP参加を強く求めているのは日本経団連、なかでも自動車、電機などの輸出大企業だ」と指摘。
 しかも、工業製品の輸出増がもたらす国内総生産の押し上げ効果は、政府の試算でも0.5%程度しかないことも明らかに。

 「一部輸出大企業の利益のために、農林水産業も、地域社会もメチャメチャになる」と訴えました。
 そして、各国の「食料主権」を保障するルールづくりを求めるのが世界の流れになっている」と主張しました。

 この日までに、西海市内にある農協・漁協・森林組合の15カ所を全て訪問した私は、この質問をじっくりテレビで見ました。

 テレビの前でうなづいたのは、私だけではないでしょう。
 市田忠義書記局長の主張した「わが党は、世界経済が結びつき、貿易が拡大することそれ自体を否定しているのではない。食料・環境・労働など市場まかせにしてはならないものを守るルールをつくることこそ、21世紀のまともな経済発展の方向だ」

 

TPP参加じゃ地域興しも台無しに。

11月15日。
 
 ここ、数日間は農協に漁協に森林組合にと次々に訪問。
aP2010_1115_103204.jpg

 11月10日に東京都内で「TPP交渉への参加に反対し、日本の食を守る緊急全国集会」が開かれました。

  その集会での、志位和夫委員長の挨拶と「しんぶん赤旗日曜版」の記事を届けました。

 「TPPに参加したら、野菜しか残らん」

 「農業・漁業がダメになれば地域興しの取り組みが台無しになる」

 「TPP参加への流れになっていて心配だ」など、切実な声が寄せられました。
 
  

今では大好物です。

11月3日。
 昨日、西海市の松島に渡りました。

 あちらこちらに、かんころが干してあります。
aP2010_1102_100937.jpg

 さつまいもをゆで、薄く切って天日に干したものです。

 これを餅米に混ぜて作ったのが、「かんころ餅」です。

 実は、福岡県出身の私は、初めて「かんころ餅」を見た時には、色と形にちょつとビックリ。

 でも、今では大好物です。

 聞けば、さつまいもがイノシシの被害にあって、かんころの原料が不足しているそうです。

4000の署名を持って市長に要望

11月2日。
 昨日、「大島大橋の無料化を求める会」のメンバー5人で、田中隆一西海市長に要望書を届けました。

 11月1日現在で、署名数は4000を超えました。風呂敷に包んだで運んだ署名を市長に紹介。

 会の代表を務める今徳文雄さんが、「大島大橋の通行料無料科のために、地元自治体としての役割を果たして下さい。長崎県へ働きかけて下さい。」と、要望書を読み上げました。

  市長さんは、「市と県で勉強会を持ったり、大島大橋利用促進検討会を立ち上げた」ことを説明され、『「会」の署名運動はありがたい』と話ました。

 また、「島民の切実な思いは肌で感じている。無料化のために、債務をどうするのか引き続き県と協議したい」。
「市民・県民の世論が高まることが大切です」と話しました。


 次は、県知事に要望書を手渡す予定です。

| ホーム |


 ホーム