fc2ブログ

プロフィール

eikojcp

Author:eikojcp
 1956年北九州市生まれ。84年に夫のふるさと長崎県の旧大瀬戸町に移住。95年から3期10年大瀬戸町議をつとめ、2005年、2009年の衆院選、2007年と2010年の参院選に立候補。
 2013年4月西海市議に初当選。党長崎県委員。党西海市委員長。家族は夫。趣味は読書と美術館めぐり。

最近の記事

月別アーカイブ

カテゴリー

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

「瀬渡しの女房」の釣り情報です。

10月31日。

 瀬渡し「幸生丸」から、大瀬戸の近場に渡った釣り客の釣果です。
a20101031141345.jpg

 はかりに乗せた「クロ」は、900グラムでした。
a20101031141323.jpg
スポンサーサイト



秋の風景を楽しみながら

10月29日。

 朝晩、寒くなりました。

 でも、日中の気温は高かったりして衣服の調整が必要ですね。
aP2010_1029_150630.jpg

 
 秋の風景を楽しみながら、「しんぶん赤旗日曜版」の配達そして集金に回りました。


 写した写真のコスモス畑の人影は私の影です。

 そうそう、おかげさまで、「大島大橋の通行料の無料化を求める署名」は、3800を超えました。

  

最低賃金の増額は内需を増やす。

10月26日。
aP2010_1022_150635.jpg

 先日、求職活動で行ったハローワークの入り口に、長崎県の最低賃金が642円に改定されるとポスターが貼ってありました。

 最低賃金の引き上げを求める運動の成果です。でも、その運動の一環として、611円や629円の生活体験をした私の実感としても、まだまだと思います。

 全国平均の730円にも、要求として掲げている1000円にも。

 昨日の参院予算委員会で、日本共産党の大門実紀史議員が、最低賃金の大幅引き上げと中小企業への支援策を求めました。
aP2010_1025_165343.jpg

 菅直人首相から、「内需主導経済に重要」「魅力的な提案」との答弁がありました。

 テレビで中継を見ていた私も、示されたパネルを見て確信しました。
P2010_1025_165811.jpg

 フランスやアメリカは、貧困対策だけでなく、経済・景気対策としても位置づけています。

 中小企業への支援策に対して十分な予算措置を望みます。

 

農業新聞にも載ってるよ。

10月22日。
aP2010_1014_151608.jpg
 「しんぶん赤旗日曜版」の配達中に、色づいた木々を見かけるようになりました。

  猛暑だった今年も、季節は巡っていますね。

  配達先の読者から、「農業新聞にも、日本共産党の紙議員の記事が載ってるよ」と教えてもらいました。
  
aP2010_1021_193719.jpg
 囲み記事で、「米価の下落 国民につけ」という見出しがつけてあります。

 その記事を、そのままお伝えすると、「米価の下落は、農家だけでなく、いずれは国民にもつけが回る大きな問題。農業者の訴えをエゴだと思ったら大間違いだ」と、共産党の紙智子氏(参・比例)。
 過剰米買い入れを行わない政府の対応を厳しく批判する。
 「2007年に政府が過剰米を買い入れたとき、『助かった』と感じた農家は多かった。最初から『やらない』と決めつけずにしっかりとした対策をうつべきだ」と強調する。

 私も、実りの秋に農業者が泣くことのないように、政治の役割を果たしてほしいと思います。

「米作ってメシ食えない」

10月20日。

18日の参院決算委員会で、日本共産党の紙智子議員が開口一番、「米作ってメシ食えない」と農民が嘆いている深刻な状況を知っているかと、米価暴落に対する緊急対策を迫りました。
 両手にペットボトルに入った水と米を掲げ、水より安い米価の状況を示しました。

この場面を国会中継で見て、本当にうれしかった。
 私も、国政候補として各地で行った「つどい」の場でペットボトルに入れた米を示しながら農業政策を語ってきたからです。

 紙智子議員は、「消費者は米が安い方がありがたいが、安くなりすぎると生産者が成り立たず、国産米が食べられなくなれば、結局ツケは国民に回ってくる」と、過剰米の買い取りを迫りました。
 価格の下支えに必要な40万トンの買い上げは970億円。一方、60キロあたり米価が1000円下落した場合の戸別補償に必要な国の負担は1166億円、2000円下落した場合は2332億円に上ることを明らかにしました。

署名数が3000を超えました。

10月17日。
aP2010_1017_110714.jpg
 「大島大橋の通行料の無料化を求める署名」は、9月中旬ごろから10月末に2000を集める目標で取り組み始めました。

 大きな反響があり、1300を超えた10月1日の時点で、西海市の有権者の1割にあたる2600に目標を引き上げました。

 すると、12日に開いた「呼びかけ人」の会議までに、ほぼ2000が集まり、あっという間に2600の目標をクリアして2800に。

 今日は、西海市西海町にある農産物直売所「よかところ」のご協力をいただき署名活動に取り組み3000を超えました。

 

4回連続しての署名行動がちょっと話題に。

10月17日。
aP2010_1015_095515.jpg

 地元ショッピングセンターのご協力をいただいた署名活動。

 4日・7日・13日・15日と4回連続して取り組ませてもらいました。

 時間帯も午前中に2回と夕方に2回と試みました。

 特に、15日は年金の支給日とあって定休日を返上して営業をされる日。

 この日は、普段より人出が多いだろうと2カ所に署名スペースを設けて行いました。

aP2010_1015_093532.jpg

 「消費税を増税されれば暮らせない」との声がある一方で、「財政がきびしいから増税は仕方ないかも」の声もあります。
 署名を呼びかけながら、「消費税」や「財源」そして「今の政治について」の対話になりました。

 また、帰りは荷物もあることからタクシーを利用される高齢者の買い物状況も目の当たりにしました。

集団検診を受けました。

10月12日。
aP2010_1012_141104.jpg

  今日は、自宅から車で5分の場所にある保健センターで集団検診を受けました。

  日本では毎年約4万人が乳がんにかかり1万人以上の女性が亡くなっているそうです。

  40年前に比べると死亡率が5倍近くも増えているそうです。

  そして、乳がんにかかる率は、40から50歳代がピークとのこと。

  まさしく私は、その年代の一人というわけです。

  触診とマンモグラフィー(やわらかい組織でできている乳房の状態を映し出す専用のX線撮影)で、検診料は1,000円。

  子宮がんの検診料は700円でした。

  受診率は2割ほどだそうです。早期発見には検診をこころがけたいものですね。

「その署名をさせてもらわんば」

10月5日。
aP2010_1004_170636.jpg

 今、取り組んでいる「消費税増税反対」と「大島大橋通行料無料化」の2つの署名。

 地元にあるショッピングセンターの出入り口で、署名活動をさせてほしいと相談しました。

 ショッピングセンターには、食料店・鮮魚店・精肉店・文具店・化粧品店・電気店・時計店・美容室・レストランなどが営業されています。

 快く了解をいただき、昨日から開始しました。

 私「消費税増税反対の署名を集めています」

 お客さん「その署名をさせてもらわんば」

 私「大島大橋の通行料の無料も求めています」

 お客さん「ご苦労さん、お願いしますよ」

 買い物の足を止めて、ご協力いただきました。
aP2010_1004_171054.jpg

 昨日は、午後5時から6時まで取り組みました。

 次回は、7日の午前9時30分から1時間ほどを予定しています。

 

明日3日に諌干開門を実現する全国総決起集会

10月2日。
aP2010_0911_085848.jpg
 今年4月、政府与党内の検討委員会は、諌早湾干拓潮受堤防排水門の開門調査を実施することが適当と判断しました。

 ところが、赤松農相から山田農相そして鹿野農相と変わる中で、未だに開門の時期を明示しません。

「もう我慢の限界」
明日3日、民主党政権に決断を迫る全国総決起集会が開かれます。

時間は14時から16時。
場所は長崎県教育文化会館。

そして、4日には「よみがえれ有明海小長井・大浦漁業再生事件」の結審日を迎えます。

漁業被害の実態を直視して、農業と魚業の再生のために開門の決断を。

写真は、先日の海上パレード支援集会に参加した後に洗濯したTシャツです。

今日から10月、実りの秋へ。署名も1300を超えました。

10月1日。
aP2010_1001_141137.jpg

今日から10月です。

実りの秋を迎えています。

あちらこちらで稲刈りが行われています。

日中の気温が上がって、作業も大変ではないかしら。

そして、米の価格が下がっているのが気がかりです。

農業を続けられる実りの秋であってほしいと思います。

aP2010_1001_155851.jpg

今日は、「大島大橋の無料化を求める会」の呼びかけ人会議が、崎戸町で開かれました。

大島大橋を渡って参加してきました。

会議では、署名数が1300を超えたことが報告され、今後の取り組みについて協議しました。

 こちらも、実りを勝ち取れるようにがんばります。





| ホーム |


 ホーム