fc2ブログ

プロフィール

eikojcp

Author:eikojcp
 1956年北九州市生まれ。84年に夫のふるさと長崎県の旧大瀬戸町に移住。95年から3期10年大瀬戸町議をつとめ、2005年、2009年の衆院選、2007年と2010年の参院選に立候補。
 2013年4月西海市議に初当選。党長崎県委員。党西海市委員長。家族は夫。趣味は読書と美術館めぐり。

最近の記事

月別アーカイブ

カテゴリー

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

署名数が800を超えました。

9月25日。
aP2010_0925_121925.jpg

みなさんの声で大島大橋の通行料の無料化を実現させましょう。

このよびかけで始まった「大島大橋の無料化を求める会」の署名が、今日現在で800を超えました。

会の代表を務める今徳文雄さん(写真左)と、現時点の状況を報告して集計した数字です。

10月末までには、2000を超えたいと思っています。

みなさんと協力しながらすすめていきます。

よろしくお願いします。
スポンサーサイト



夏バテ解消、その上ダイエット効果が

9月24日。
aP2010_0924_135339.jpg


 夏野菜の王様とも言われる「ゴーヤ」。

 「ゴーヤ」と言えば、沖縄の料理「ゴーヤチャンプル」。

 その「ゴーヤ」をAさんからもBさんからもいただきました。

 残さず使い切るにはどうしたらいいかなと考えていた時に、農産物直売所で「ゴーヤのお茶」が売られているのに気づきました。

 「あっ、これはいいかも」と思って、さっそく実践。

 うすくスライスして天日干し。

 インターネットで検索してみると、夏バテ解消はもちろんのことダイエットも効果ありと出ています。

 うれしいではありませんか。

 

西海市の有効求人倍率は0.26倍

9月22日。
aP2010_0902_171319.jpg


 ハローワーク西海の雇用保険説明会に行ってきました。

 「失業認定申告書」や「雇用保険受給資格者証」などの書類を受け取り、90分ほどの講習を受けました。

 その説明の中で、7月の長崎県の有効求人倍率が0.48倍。

 西海市は0.26倍で江迎と並んで、県内で一番低いとのこと。

 資料によると、事務的職業でいえば有効求人数2人に対して、有効求職者数は68人となっています。

 求職者の1人として、きびしさを実感しました。

「瀬渡しの女房」の釣り情報です。

9月20日。
aP2010_0920_122812.jpg

 9月は台風の影響などで出船できない日々が続いていました。

 しかし、今日は大漁です。

 釣り人も船長も笑顔で港に戻ってきました。

 「ヒラス」「カンパチ」が大漁です。

 二人の釣り人のそれぞれのクーラーからはみ出しそうです。

 ジギングで2キロから3キロの型を10匹釣りました。

 aP2010_0920_123040.jpg
もう1グループの「石鯛釣り」は残念でした。

賑わった敬老祝賀会

9月19日。
 aP2010_0919_114424.jpg

 今日は、「敬老の日」より一日早い「敬老祝賀会」を地域で開催しました。

 私たち夫婦も役員として、午前7時には地区公民館に集合して準備にとりかかりました。
 
 手作りの料理に手作りのプレゼント。

 つながりの強い地域ですから、昨今ニュースになっている「高齢者の所在確認」の必要がない地域です。

 司会は孫の世代になる若者が務め、若者たちによるパァホーマンスも飛び出しました。

 歌あり踊りありと賑わい、私も、久しぶりに「大瀬戸音頭」や「炭坑節」をみんなについて踊りました。

 長寿にあやかれるかな。

2週間も癒してくれた花

9月18日。
aP2010_0904_142454.jpg

 9月からの生活は様変わり。

 それまでは毎日、自宅から1時間ほど自家用車を運転して長崎市内の事務所に通勤。

 その事務所を起点にして、長崎県内を回っていた頃とは真逆の生活をしています。

 そんな私に、田村貴昭さん(日本共産党九州・沖縄ブロック所長)から花束が届けられたのが4日でした。

 この花束は、お花が長持ちするように工夫されていて、残暑のきびしかった中にあっても、なんと2週間もその美しさを保ち続けました。

 時々、さみしかったり物足りなさを感じている私を癒してくれました。

 本当に、ありがとうございました。

  

手作りの箸入りを

9月17日。
aP2010_0917_141505.jpg

 いつになったら、夏が終わるのかな。

 そんな日々が続いていましたが、やっと朝晩は秋がやってくる気配になってきました。

 明後日、地域では「敬老会」が催されます。

 使ってもらえたら嬉しいなと思って、昨年から手作りの箸入れをつくっています。

 今年も、自宅にあった色つきの封筒などをリサイクルして作ってみました。

 どうでしょうか。

 

二つの署名運動に取り組んでいます。

9月15日。

 昨日の民主党代表選挙で菅直人首相が再選されました。

 これに伴って、内閣改造や小沢一氏の処遇などの報道がにぎわっています。

 でも、忘れてはならないのは、菅首相は「消費税10%発言」を取り消したわけでないことです。

 それどころか、菅首相はすでに、来年度の税制改正で法人税の減税を検討することを指示しています。

 消費者(庶民)や中小企業だけが、しわ寄せを受ける最悪の不公平税制である「消費税増税」では、
 暮らしも経済もこわされてしまいます。

 「消費税率10%への増税反対の署名」を集めています。
aP2010_0915_092001.jpg
 もう一つは、「大島大橋の無料化を求める会」が取り組んでいる署名です。

 鷹島肥前大橋は開通当初から無料です。
2011年に開通予定になっている伊王島大橋も無料といわれています。

 ところが、西海市にある大島大橋は、普通自動車の場合片道300円という負担がかかっています。
 平成11年11月1日の1並びに開通した橋ですが、生活道路である橋の通行料の無料を求めています。

 二つの署名に、ぜひ協力をお願いします。

ラッキーな長崎観光

9月14日。aP2010_0913_084209.jpg


 実は、長崎県を2倍楽しむキャンペーンに応募していたところ、A賞に当たっていたんです。

 雲仙・島原地域のホテルもしくは旅館に宿泊できるというものです。
 
 ラッキー!しかも二人分。

 しかし、なかなか時間がとれずにいました。

aL03B0066.jpg

 利用期限が迫ってきたので、夫婦二人で島原を観光して雲仙の旅館に宿泊しました。

 国政候補として、県内各地をとびまわりましたが、観光にはあまり縁がなかった私です。

 「ごほうび」だと思って、二人で一泊二日の長崎を楽しませてもらいました。
 

有明海再生へ開門は待ったなしです。

9月10日。aP2010_0910_102919.jpg
 有明海沿岸の長崎・佐賀・福岡・熊本の4県の漁業者が、「即時開門」を求めて諌早湾干拓潮受け堤防沖に集結しました。

 前回よりも多い300隻を超える漁船です。

それだけではありません。
今回は、鹿島市漁業女性部のみなさんも、堤防から「開門を」と声をあげました。

aCIMG2221.jpg
 私は、「よみがえれ干潟の海」とプリントされたTシャツを着て支援者の集会に参加。

野鳥の会の会員である知人が持ち込んだ双眼鏡から、海上デモの様子がとてもよくわかりました。


仁比そうへい前参議員の姿もキャッチしました。
海上からと陸からの「開門を」のシュプレヒコールの声が、響き渡りました。

長崎県も国も、この声に応えてほしい。
待ったなしの状況は、政治判断を求めています。
今こそ、有明海の再生へ必要な政治判断を。

海の上から日の出を

9月9日。aP2010_0909_061340.jpg

 いつもの朝のウォーキングの時間。

今朝は、我が家の船(幸生丸)に乗って海に出ました。

釣りのお客さんを瀬に渡す時に便乗させてもらいました。
釣り客を無事に渡した帰り、海の上からの日の出を見ることが出来ました。

 きれいな日の出に向けて、今日は9日なので、「核兵器廃絶を」祈りました。
aP2010_0909_060824.jpg

 港に戻る途中に、初めての釣りに挑戦。
と、言っても船長(夫)の仕掛けにかかった魚を引き寄せただけです。

 「ヤズ」に「ネリゴ」をゲットして、今朝の食卓を飾りました。

 ほんの少しの時間でしたが、気持ちが解き放された瞬間を味わいました。

1に雇用、2に雇用、3に雇用は本当なのか。

9月8日。
aP2010_0908_142923.jpg
54歳での就職活動はきびしいと思いながら、まずはハローワークに行ってきました。

  手続きした後に思ったのは、毎日のように報道されている民主党の代表選のこと。

  菅首相は、「1に雇用、2に雇用、3に雇用」と訴えているけど本当だろうか。

  菅内閣は、国と地方のあり方の抜本的見直しとして「地域主権戦略大綱」を閣議決定。

  その中には、ハローワークなど国の出先機関について「原則廃止」が盛りこまれている。

  日本共産党の笠井亮衆議員が、予算委員会でとりあげた「非正規で働くハローワークの職員が全体の6割もいる問題」もあります。

  就職活動のよりどころであるハローワーク。「地域主権」という名で、雇用に対する国の責任が投げ捨てられることになるのではないだろうか。

「相談しやすくなるわ」

9月5日。

  aP2010_0904_103223.jpg

 ゆっくりしたペースで、「しんぶん赤旗日曜版」を配達しながら読者のみなさんに挨拶してます。

 私、「9月から地元を中心にして活動することになりました」。

 Aさん、「いやぁ、それは良かった。地元で頑張ってほしいと思っていました」。

Bさん、「それなら、相談しやすくなるわ」。

 5年の間、地元を留守にして県内をかけまわってきたので、当分はのんびりペースで、まずは読者のみなさんから挨拶に回ります。

 写真は、配達途中に写した大瀬戸町のバス停に住んでる「トトロ」です。
実は、お近くにお住まいの方の作品です。

「瀬渡しの女房」の釣り情報です。

9月3日。
                                                      aP2010_0903_080933.jpg

   台風の影響がおさまり、我が家の「幸生丸」も出港。

  瀬に渡って夜釣りをしたお客さんが、朝8時に帰ってきました。 
  
  大村市からAさんとBさんの二人組です。
  
  失礼して釣果を写真にパチリ。


  それぞれのクーラーに、「タイ」「チヌ」「イサキ」が釣れていました。

それでも、「前回の時より少なかったなぁ」と、お二人。

 写真だけのつもりが、「船長に食べさせてやって」と、「イサキ」をいただきました。

そのうちの1匹は650グラムありました。

今晩はごちそうになります。aP2010_0903_081337.jpg

文部科学省の担当者から説明がありました。

9月2日。
aP2010_0730_153156.jpg
先日、30人もしくは35人の学級化ついて、西海市教育委員会と懇談した際に出された問題を、日本共産党の赤嶺政賢衆議員の事務所につないでいました。

 さっそく、次のような説明が文部科学省の担当者から説明があったとの報告がありました。

(1)複式学級の編成基準について
   教職員定数改善計画を公表したが、複式学級については、平成24年度に小学校・中学校を一括して改善することを考えている。
 小学校・・編成基準を現在の16名以下から14名以下に引き下げる。(1年生を含む場合は現在の8名以下から6名以下に引き下げる)。これに伴う教職員の増は1000人。
 中学校・・現在の編成基準である8名以下を解消する。(複式学級はなくなる)。これに伴う教職員の増は400人。

(2)加配措置について
   少人数学級化の下でも、現在の加配総数6万505人を維持する方針で、平成23年度予算にも同様の数を要求。

思わぬごちそうになりました。

9月1日。

aP2010_0901_085538.jpg
 今日からは月が変わって9月です。1日は防災の日だからと言うわけではなく、台風の影響で自宅前の港には漁船が避難しています。

 係留した知り合いの漁師さん二人から魚をもらいました。

 「おこぜ」は味噌汁に、
                                     aP2010_0901_080553.jpg

「イサキ」は刺身と煮付けにしていただきました。「ごちそうさまでした」。

| ホーム |


 ホーム