fc2ブログ

プロフィール

eikojcp

Author:eikojcp
 1956年北九州市生まれ。84年に夫のふるさと長崎県の旧大瀬戸町に移住。95年から3期10年大瀬戸町議をつとめ、2005年、2009年の衆院選、2007年と2010年の参院選に立候補。
 2013年4月西海市議に初当選。党長崎県委員。党西海市委員長。家族は夫。趣味は読書と美術館めぐり。

最近の記事

月別アーカイブ

カテゴリー

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

私の住む町はぶどうの名産地に囲まれています。

8月30日。

aP2010_0830_193033.jpg
 8月から9月にかけて旬を迎えている「巨峰」。

その名産地が、私の住む町「大瀬戸町」を囲んでいます。

同じ市内の西彼町・長崎市の外海地区や琴海地区・時津町です。国道沿いには、生産者の直売所が並びます。

自宅から事務所まで、自家用車で片道1時間ほどを毎日通ってきました。「琴海まわり」でも「外海まわり」でも 、「ぶどうの名産地」を通ることになります。

来月そうそう誕生日を迎える実家の父には、外海産の巨峰を発送しました。

我が家には、琴海産の巨峰を買ったりして食べ比べています。
スポンサーサイト



学んだ福岡市の国保料引き下げ運動

8月29日。

 市民運動で2年連続して、国保料の引き下げを実現した
リーダーを招いての講演会が、諫早市内で行われると聞き、
ぜひ、学びたいと参加しました。

aP2010_0829_133601.jpg 講師は、「国保をよくする福岡市の会」の有馬精一事務局長さん。
中小業者の経営実態アンケートに回答者の約6割が、国保料の引き下げを求めていたことから「会」を結成。

 「なぜ、国保料が高いのか」「どうすれば引き下げられるのか」など、市当局から資料を取り寄せ分析・学習することが大事。

 何と言っても「署名が力」、要求をかかげた市民の運動が市政を動かすと、これまで3年間で26万人の署名を集め、標準的世帯で約5万円の引き下げを実現。

 それでも、鳩山前首相が日本共産党の小池晃前参院議員に答弁した「率直に申し上げて相当高い」という状況なので、さらなる引き下げを求めて署名運動が続けられているそうです。

 多くのことを学びました。

口蹄疫予防対策に役立ててほしい。

8月28日。 昨日、宮崎県知事が、口蹄疫問題で終息宣言をしました。
    2010082701_01_1.jpg

 同じ日、日本共産党宮崎県委員会は、現場の切実な声をもとに、

国が主導性を発揮した復興策をとるように各省に申し入れました。(写真)

 現場調査も行った紙智子参院議員と仁比そうへい前参院議員が同席しました。


 これに先立ち、紙智子参院議員が提出した「口蹄疫問題に関する質問主意書」に、
菅直人総理大臣から答弁書が送付されました。


 私は、これを西海市大瀬戸町の畜産農家に届けました。
口蹄疫予防対策についても、やりとりしているので役立ててほしいからです。

お世話になりました。

 8月27日。 
aP1030583.jpg
私事ですが、この8月末で日本共産党長崎県委員会事務所を退職することにしました。

 5年間、国会議員団事務所長の役割を担い、衆議院選挙2回・参議院選挙2回の国政選挙を4回もチャレンジさせていただきました。

 バッチをつけることは出来ませんでしたが、県内各地を周り寄せられた要望を政府交渉などで国政に届ける仕事は、本当にやりがいがありました。ほんの少しでも役に立つことが出来たなら幸いです。

 各界の団体のみなさんとの懇談は、いろんなことを学ばさせていただきました。選挙のたびに、地方議員のみなさん・後援会のみなさんに活動を支えていただきました。

 昨晩、事務所のみなさんに送別・激励会をしていただきました。その上、山下満昭県委員長から「感謝状」までいただきました。

 感謝しなければならないのは私です。みなさん、本当にありがとうございました。
 
 9月からは、党員の一人として地元を中心にして活動することにしました。
 
 このブログも続けていこうと思います。今後ともよろしくお願いします。

子どもたちにゆきとどいた教育を

8月26日。
aP2010_0819_064234.jpg
 24日のことになりますが、日本共産党国会議員団が発表した「30人学級」実施の緊急提案を西海市教育委員会に届け懇談をしました。

先日、文部科学省の中央教育審議会分科会が、「学級規模の引き下げ」を求める提言を発表しましたが、これは国民が長年にわたり粘り強く求めてきた要求と合致するものになっています。

そこで、来年度予算編成に盛りこむことを政府に求めたのです。1時間ほど、西海市の学級編成状況や学校の適正配置の問題などについて懇談しました。

子ども一人ひとりにていねいなケアができるように学級規模を縮小すべきですが、西海市の場合であれば35人学級では編成にあまり変わりがないこと。30人学級であれば少人数学級編成ができること。

同時に小規模校においては学級の人数が少なく複式学級の問題などもあること。現在、配慮されている加配の措置が学級規模の引き下げによってどうなるのかなど。

貴重なご意見を伺いました。国会議員団につなぎます。

残暑お見舞い申し上げます。

 8月25日。
 aSANY0032.jpg
ご無沙汰してすみません。2週間ぶりに更新しています。

体調をくずしていたわけではありませんが、なんとなくブログ更新は夏休み状態でした。

 みなさんは、お元気でしたか。

 今年の夏は記録的な暑さになっています。熱中症で搬送される方が増え、命をなくす方まで。

 屋内でも熱中症になるので、がまんせずにクーラーを使用するようによびかけられています。

 でも、どうしても電気料金が気になるところです。

 のどが渇いたと思った時に補給するのではなく、水分をこまめに補給することが大事だそうです。

 まだまだ暑い日が続きそうです。くれぐれもお気をつけ下さい。

台風4号で、離島に帰省する人の足が奪われています。お気をつけて

8月11日。
P2010_0811_102944.jpg
台風4号の影響で雨や風がひどかったですね。

自宅前の港には避難して来た船が係留されています。

この時期、ふるさとへの帰省中の足に大きな影響が出ました。

テレビのニュースでは、五島行きの欠航で困っておられる様子が伝えられました。

我が家の長女も久しぶりに帰省しますが、予定通りにいかず今晩遅くになりそうです。

みなさん、気をつけて帰省して下さい。

原爆の日。宮崎県の都城市のみなさんとこころがつながりました

8月9日。原爆の日です。
aP2010_0809_122739.jpg
今年は、昨日に続き参加した原水爆禁止世界大会の会場となった長崎市民会館体育館で、11時2分に黙祷しました。

被爆者の訴え・海外代表や日本国内の草の根の報告に勇気づけらました。

同じ17万の人口を持つグアムと宮崎県都城市からは、署名運動の持つ力を改めて感じました。

グアムは「軍事基地問題」で1万人、都城市は「核兵器廃絶」で7万8千人を超えて集めらています。

「被爆者の思いを未来につなげて」と題された合唱にも、大いに勇気づけらました。

2010年原水爆禁止世界大会は、今日から長崎です

8月8日。
aP2010_0808_155129.jpg
水爆禁止2010年世界大会は、今日から長崎です。

長崎大学中部講堂で開かれた国際フォーラムに参加しました。

テーマは、「核兵器のない世界をー政府代表と草の根との対話」でした。

キューバ臨時大使・IAEAマレーシア代表理事・アラブ連盟軍縮特別顧問・原水協日本協議会事務局長の4人がパネリスト。

同時通訳器を使用しました。会場からも21人が発言し、活発な対話が行われました。

田上富久長崎市長が、「65年前は核兵器はなかった。核兵器のない世界に戻そう」と、来賓あいさつされました。

パネリストの1人は、2015年NPT会議の準備委員会を長崎か広島で開くことを提案しました。

福山雅治さんゆかりの島が、西海市あります。

8月7日。
aP2010_0807_090512.jpg
観光で渡ったわけではありません。

でも、NHKの大河ドラマ「龍馬伝」で主役を演じている福山雅治さんにゆかりの場所を写真に収めて来ました。

そこは、どこかと言えば西海市松島です。

長崎市出身の福山雅治さんが、長崎工業高校を卒業して初めて働いたのが松島にある火力発電所だそうです。

bP2010_0807_091948.jpg
ヒット曲「桜坂」に、ちなんで今年3月に島おこしとして第1回目の「桜坂まつり」が開催されました。

福山さんは有名になった後も、松島を訪れています。その時に、この場所で写真を撮ったそうです。今では、この「日本一小さい公園」で、観光客は必ず写真を撮るそうです。(島のボランティアガイドさんの話)。

そうそう、私の用件は「消費税増税反対署名」の協力のお願いしながらの対話活動でした。

被爆者と向き合う、黒崎さんの写真展におじゃましました

8月6日。aaP1030178.jpg
広島被爆65年の今日、核なき世界への流れが大きくなっていると実感しています。

平和記念式典に現職の国連のトップとして初出席した潘基文事務総長は、5日には同じ被爆地の長崎市を訪問し、世界に向けた平和のメッセージを発表しました。

私は、今日から始まったテレビ長崎(KTN)ギャラリーで開かれた「原爆・平和展」に行って来ました。

被爆者の描いた絵や原爆投下直後の長崎・長崎や韓国の被爆者の写真が展示されていました。

このうち、被爆者を撮り続けている「黒崎晴生さんのトークギャラリー」では、写真にまつわる話を聞かせてもらいました。

一人一人の被爆者との心の交流があって初めて撮れた写真であることがよくわかりました。

*お願いして黒崎さんと一緒に写真を撮らせてもらいました。

図書館で借りた本が、「しんぶん赤旗」日曜版で紹介されていました

8月5日。
P2010_0805_153410.jpgこんな偶然もあるのですね。

先日、少し時間と気持ちにゆとりが出て、久しぶりに「本」が読みたいなと思って図書館へ。

「どれを読もうかな」と、図書館で過ごせる時間だけでも嬉しいことです。そんな私の目にとまり借りた本は、「(写真記録)筑豊・軍艦島ー朝鮮人強行連行、その後」です。

何と、今週の「しんぶん赤旗日曜版」で、見開き2ページを使って紹介されています。

まだ、読み終わっていないので、図書館で延長手続きをして、しっかり読みます。

猛暑で野菜の値段が高くなり困っています。

8月4日。P2010_0804_070444.jpg
暑いですね。夏バテしないためには、食事を疎かに出来ません。

ところが、野菜の価格が高騰しています。

梅雨の時の大雨に、その後の猛暑続きで農作物に大きな影響が出ています。

スーパーでは、小分けして販売しています。私も利用しました。

キャベツ4分の1カット68円、玉ねぎ1個68円でした。(写真)

共産党と語る会が契機となって、移動販売車が実現して一年

8月2日。
aCIMG3697.jpg
「近くに店がなくて高齢者が困っている」。

これは、1年ほど前に西海市西海町で開いた「日本共産党と何でも語る会」で、参加者の1人が話されたことです。

ちょうど同じ頃に、販路拡大を検討していたスーパーに相談したところ、移動販売車が実現しました。

実現して喜ばれているとは聞いていたのですが、今日やっと現場?におじゃましました。

週に4回、同じ時間に同じ場所を巡回しています。

| ホーム |


 ホーム