fc2ブログ

プロフィール

eikojcp

Author:eikojcp
 1956年北九州市生まれ。84年に夫のふるさと長崎県の旧大瀬戸町に移住。95年から3期10年大瀬戸町議をつとめ、2005年、2009年の衆院選、2007年と2010年の参院選に立候補。
 2013年4月西海市議に初当選。党長崎県委員。党西海市委員長。家族は夫。趣味は読書と美術館めぐり。

最近の記事

月別アーカイブ

カテゴリー

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

170歳の激励をいただき、後期医療制度の廃止の必要性をあらためて

2月28日。
100227_134828_M.jpg後援会のみなさんと長崎市内の団地を回って対話活動でした。

団地の中庭のベンチでくつろいでいるお二人に挨拶。私は100歳まで生きるつもりよ」と85歳の女性。

「目標達成出来そうですね」と応じた私。なんと言っても、お肌に艶がありました。

 お隣りの女性も同い年の85歳。「参議院選挙ね。あなたも頑張りなさい」と、合わせて170歳の激励いただきました。

 今日の「しんぶん赤旗」は、政府が国庫補助をしないため、少なくとも20都道府県で4月に改定される後期高齢者医療制度の保険料が引き上げられる予定だと報道しました。

安心して長生きしてもらうには、やっぱりこの制度は廃止しかありません。
スポンサーサイト



手作り餃子が美味しい肉屋さんが、「しんぶん赤旗」読者に

2月27日。
a100227_131312_M.jpg読ませてもらうよ」と、しんぶん赤旗の購読を約束してくれた肉屋さん。

実は、「ここの手づくり餃子は、おいしいわよ」と、勧めてもらって何度か買い物しています。勧めてくれたのが、地域で日本共産党の活動をしているMさん。

今日は、一緒に訪ねて「しんぶん赤旗」を、お勧めしたというわけです。
b100227_131242_M.jpg

お店のケースの側には、手づくりの御雛様が飾ってありました。

畜産が置かれている厳しい現実に、政治の出番を感じました

2月26日。
a100226_180409_M.jpg
日本共産党国会議員団が、17日に赤松農水相に対して行った「畜産酪農経営を維持発展させるための申し入れ」を行いました。

この文書を持って、西海市大瀬戸町の畜産農家を訪ねました。

飼料が高騰した時以来ですが、すでに廃業されていた農家がありショックでした。

牛のいない牛舎が、まざまざと畜産農家の深刻な事態を物語っていました(写真)。


経営を続けている農家も、飼料が高騰し高どまりしたまま、生産に見合う価格がつかずに苦労されています。
このままでは、地域から畜産農家がいなくなってしまいます。

わが党が行った申し入れの実行を強く願います。

NHKテレビで紹介された、小林多喜二の「蟹工船」

2月25日。
100224_223628_M.jpg昨晩、放送されたNHKの「歴史秘話ヒストリア」を、ご覧になったでしょうか。

小説「蟹工船」の誕生秘話として、日本共産党員の作家「小林多喜二」の生涯が紹介されました。

「蟹工船ブーム」は、海外に広がって翻訳されているそうです。

100224_224029_M.jpg
80年の時を超えて労働者を励ます小説は、日本共産党員だったからこそ生み出されものであること。

「治安維持法」によって、逮捕・虐殺された時に、縄で絞められた跡、打撲傷、内出血、釘を打ち込んだような穴、そしてペンを持つ指が折られいたと伝えました。

本当に惨い言論弾圧・政治弾圧です。

このようなことは二度あってはなりませんが、日本共産党を知っていただくきっかけにもなる番組でした。

知事選挙を通じて、実現の展望が出て来た「現物給付」。

2月24日。
100218_113749_M.jpg
知事選挙を通じて実現の展望が見えてきた県民要求があります。

その一つが、「子どもの医療費助成は立て替え払いのない現物給付」。

市民団体のアンケートに全候補者が、「する」と回答していましたから、もちろん新知事もです。

これまで、日本共産党が県民の要求として議会で一貫して求めきたものです。県民の世論の力が新しい流れを作り出しています。

*写真は、いろんな手づくりの雛人形を自宅に展示されているMさんの作品です。

長崎知事選挙を特集した「スーパーモーニング」

2月23日。
100223_085216_M.jpg
今朝8時から放送されたテレビ番組「スーパーモーニング」を見ました。

長崎県知事選挙の結果を、「民主大敗舞台裏に密着ー選挙参謀嘆く逆風」というタイトルで放送しました。

民主党の参謀は、この7月のに改選を迎える参議院議員。「政権交代は幻想だった」と語りショックを隠しませんでした。

私も予定候補と言うことで、「長崎選挙区に立候補を表明している日本共産党のふちせ栄子」と、テロップで紹介されました。

とは言っても二大政党を軸にした番組であることは、変わりません。

「日本共産党」も一つの選択肢としてアピール出来る自力をつけたいと思います。

県知事選挙でのご支援ありがとうございました

2月22日。
fukamati.jpg知事選の結果が出ました。

「日本共産党推薦の深町たかおさんの政策が、自分たちの気持ちに一番近い」と、私は声をかけられました。

足を止めて演説を聞いて下さった方でした。

「長崎新幹線や石木ダム建設より県民の暮らし優先」の政策は、県民の声であることは間違いないと確信します。

だから私たちは、新しい県政にその声が反映されるように、これから頑張りたいと思います。

 そして、政策の評価を実際に「一票」として託してもらうには、どうすればよいのか。

 大きな課題が与えられた…結果を見てそう思います。

  *写真は結果を受け、今後の決意を語る深町孝郎さんです。

通行する人の足が止まりました。現知事の重大発言とは?

2月19日。
0219sasebo.jpg
いよいよ最終盤となった長崎の大事な政治戦。

通行する人の足が止まりました。

「金子知事が記者会見で、『これまでの12年間、共産党以外のすべての政党が自分の予算に賛成してきた』と語ったことは、金子県政が日本共産党以外のオール与党体制で支えられてきたことの何よりの証です。」

「大型事業優先で暮らしの予算を削ってきた県政を、誰が変えることが出来るのかハッキリしました。金子県政のあり方に提言してきた『つくる会』の代表でこそ、変えることが出来ます」。

スタッフから気合いが入っていたと言われました。

最後まで広げつくしたい。

いよいよ最後の追い込み、手袋とマフラーを新調して頑張り抜きます

2月18日。
100217_215439_M.jpg
「諫早湾干拓の潮受け堤防排水門の開門を実施する」と、はっきりしているのは「つくる会の代表」だけです。

諫早湾内の瑞穂漁協は、これまで開門に反対していた方針を転換し、開門を求めることを全ての組合員の意見として決めました。

漁業と農業を両立させる道は開門しかありません。

いよいよ追い込みとなった長崎の大事な政治戦。手首まで包む手袋とマフラーを冬物バーゲン価格1750円で購入。

 諫早と大村の二つの市を周り明日は佐世保市です。

ランタンまつりの灯りのように、県政を照らしましょう

2月17日。
2010rantan.jpg
ランタン祭の始まった長崎。

人々は、温かい灯に癒され集います。

「人々の暮らしを照らす県政への転換を」の思いで訴えました。

県議会の中では、日本共産党だけが求めてきた長崎新幹線中止が大事な争点になりました。これまで賛成してきた元女性県議でさえ中止を言い出しました。

一貫して中止の先頭に立って来た「つくる会の代表」と県民の共同でこそ、新幹線建設を中止出来ます。ムダな大型事業をやめて暮らし応援の温かい県政。

みんなの力で大きな灯を。

最終版に入った政治戦。無駄なダムつくるなと訴えました

2月16日。
a100216_145108_M.jpg
終盤に入った長崎県の大事な政治戦。

今日は長崎と西海の二つの市を周りました。

「雪浦第2ダム」の建設中止を実現した地域での演説は、石木ダム建設の中止をはっきり打ち出している「つくる会代表」の政策を訴えました。

私自身も、石木ダム建設予定地に足を運びダムの必要性のないことを確信したことも話しました。

「必要のないダムを中止させた力を『つくる会』の代表に」の訴えに力が入りました。

 *写真は雪浦川にいる白鳥です。地域の人に「白鳥を守る会」まで作ってもらって、かわいがられています。

国民の暮らしぶりらを知らない、菅大臣の消費税増税発言

2月16日。
syohipos.jpg
管財務相が、テレビ番組で「消費税増税論議を3月から始める」と発言。

県内を周り聞こえてくるのは、「暮らしを何とかしてほしい」の声ばかりです。

国民の暮らしぶりを知るなら、庶民増税なんてありえません。始めるなら「減った税金は法人税、大企業減税と優遇税制」を、やめる論議をやるべきです。

5兆円規模の軍事費もそのままで、消費税増税なんて許せません。

「春が泣きます」。

家を空けて頑張ることができることに感謝し、バレンタインチョコを

2月14日。
100214_181959_M.jpg二つのバックを携えて県内を周っています。

雨の中の街頭宣伝が続きました。着替えの都合もあり、いったん自宅に戻りました。

ある時ある人から、「家を空けての活動は大変ですね。ご主人の理解がなければ務まりませんね」と、言われたことがありました。a100214_113108_M.jpg


特別に準備することは出来ませんでしたが、感謝の気持ちでチョコレートを買って帰りました。

本日はバレンタインですから、自分の分もちゃっかりと二つ。

「アハッ」。

         *写真右は船の操舵室の夫です

冬季オリンピックが開幕しました。どつらも4年に一度ですね。

2月13日。
aP1010861.jpg
バンクーバーオリンピックが開幕しました。

オリンピックも長崎県の大事な政治選も4年に1度行われます。

国民の声を疎かにした自公政権が退場。県民の声による新しい県政を築く大きなチャンスです。

長崎市内を中田剛市議と団体カーで訴えました。

オレンジと黄色のコラボ。年金者組合のみなさんと楽しく訴えています

2月12日。
100212_113712_M.jpg
「つくる会」の黄色いジャンバーと「年金者組合」のオレンジ色ジャンバーのコラボで楽しい政策宣伝です。

「年金者組合」は、年金者の生活と権利を守るために活動されています。「つくる会」に加入しています。

5人の組合員が交互に訴えます。

「高齢者は身体が動かなくなった時が心配です。特別養護老人ホームの入所を待たされている人が4000もいます」。

「私たちは後期高齢者医療制度によって差別されています」。「私たちが安心して暮らすためにも『つくる会の代表』を」。

寒い中ですが、団地の窓が開けられ共感の手が振られました。

大雨の中でも、ご支援が多かった平戸市と松浦市

2月11日。
ADSCF0904.jpg
雨の一日でした。

長崎県の大事な政治選は早くも中盤です。

今日は、日本共産党の議席が5年ぶりに誕生した松浦市と25年ぶりに誕生した平戸市を駆け巡りました。

強い関心が寄せられ、雨の中を玄関を開けて表に出て聞いて下さる方が何人もおられました。熱意に励まされ、時には雷まで鳴りましたが、雨にも負けず風にも負けず訴え続けました。

ビニール傘が二本もダメになっちゃいました。

雨の中でも、石木ダム止めてくらしと教育に、と訴え続けました

2月10日。
100210_155344_M.jpg
長崎県の大事な政治戦も始まって1週間になります。

今日は雨足が強くなったり弱くなったりする中、佐世保市内を周りました。

「1日に1万トンの漏水をそのまま、水道料金に跳ね返る石木ダム建設を中止させましょう」

「沖縄の普天間基地の移設に佐世保も上げられていますが、米軍基地は閉鎖・撤去を求めましょう」。

喉は、まだまだ大丈夫です。

明日からの演説に備えて、学習と資料整理にはげみました

2月9日。
100209_154413_M.jpg
今日はこれからの演説に備えて、学習と資料整理を自宅で行いました。

おかげで、「ついつい一人だと食事が疎かになる」と言う夫と久しぶりに3食を共にすることができました。

溜まった新聞の整理も大変です。目を通しながら、残して置きたい紙面はファイルに保存します。以前は切り抜いていましたが、時間がかかるので、これはと思った記事が掲載された紙面ごと保存します。

この作業で、見落としていた記事を見つけた時など、得したような気持ちで嬉しいものです。でも、ファイルしたまま使わなかったということも、よくあるんですよ。

明日からの演説、有権者の皆さんの心に届くよう、いっそう心を込めて頑張ります。

つくる会の代表が、私の地元に入りました。ご一緒に訴えました

2月8日。
100208_175022_M.jpg
長崎県の大事な政治選5日目。

「つくる会」代表の乗る車が西海市入り。大瀬戸町で出迎えました。

「私が町議を務めていた時の共産党県委員会の責任者です。住民の声にどう応えるべきか相談した人です。県民の暮らしを応援する県政に変えることが出来ます」。

「私が、燃油高騰に対して県に助成を求めた時、全ての船なら2億円かかるから無理だと言われました。石木ダムには160億円。お金の使い方を変えてもらいましょう」。

寒い中、集まって下さった方々から、「つくる会」の代表にはもちろんですが、私にも拍手をいただきました。

「元気太巻き」をいただき、しっかりエネルギー補給しました

2月7日。
100207_121533_M.jpg長崎県の大事な政治選4日目。

大村市と諌早市を回っています。昼食に、おでん・味噌汁・サラダなど準備してもらいました。

その上、「元気太巻」の差し入れがありました。どれも「おいしかった~」。

沖縄の普天間基地の移設先に「大村」も上げられています。つくる会の代表は、直ぐさま大村市長と会談。「移設絶対反対」の市長表明と場なりました。

「沖縄に危険な米軍基地は大村にも危険。移設ではなく閉鎖・撤去」を訴えました。力が入った分、お腹が減りましたが、しっかりエネルギーを補給しました。

ありがとうございました。

特別養護老人ホームに入れない人が4000人。県政を変えなければと…

2月6日。
P1010864.jpg
長崎県の大事な政治選が始まった4日。国

会では、仁比そうへい参議員が「保険あって介護なし」の実態を鋭く追求しました。

質問をテレビ中継のリアルタイムで見ることは出来ませんでした。しかし、質問の詳報に、「日本共産党しか頼るとこない」と反響があることに納得です。

長崎県では、特別養護老人ホームの入所を待たされている高齢者が4000入。長崎新幹線や県庁移転をやめて建設を進めなければなりません。

明日も訴え続けます。

長崎県政3つのチェンジをと懸命に訴え続けています

3月6日。

長崎県政の3つのチェンジを懸命に訴え続けています。長崎市の内田隆英市議と行った、長崎市での街頭演説をムービーで紹介します。

県民が主人公の県政を。二日目もがんばっています 

2月5日。
100205_072737_M.jpg
長崎県の大事な政治選も二日目です。

この政治選で、団体カーの弁士を務める私は、県内を回ります。

二つの荷物を宿泊場所に持ち込んでいます。朝8時から晩の8時までが、マイクを使って訴えられる時間です。

皆さんにはお騒がせしますが、県民が主人公の県政目指し、つくる会の代表と共にがんばります。

寒さに負けず、ムダ遣いなくし暮らし守る県政をめざして今日から…

2月4日。
100204_172209_M.jpg
長崎県の大事な政治戦が始まりました。

私は、共産党がおし、「民主県政をつくる会」代表の第一声に参加しました。

「税金のムダづかいをなくして子育て応援、仕事を増やし、福祉を守ります」。

「つくる会」代表の力強い第一声に大きな拍手が沸き起こりました。日本共産党が推薦している人です。

 私は、代表が乗る車とは別に運行される団体カーに弁士として乗り、支持をお願いして回りました。

 寒さ対策は、①保温効果の高い下着と靴下を身につける②手袋は二重にするなど工夫をしました。それでも寒かったぁ~。窓開けて振る手が冷たくなりました。

明日から知事選。深町さんの訴えです

2月3日
明日から知事選が始まります。
深町たかおさんの訴えをご覧下さい。

減少するミツバチ。本当に心配です

2月2日。
itigo0202.jpg
ミツバチがいなければ、農作物は実をつけないことは知っていました。

しかし、「ニホンミツバチ」と「セイヨウミツバチ」の違いは知りませんでした。
ミツバチ研究家の久志富士男さんからもらったリーフを興味深く読ませもらいました。

先日お尋ねしたイチゴ農家の方からも聞きましたが、どちらのミツバチも減っているそうです。

その原因と考えられる農薬の使用が長崎県では増えていることに警笛を鳴らしているのが久志富士男さん。
知事選挙で深町たかおさんを推薦されていることも知りました。

農作物が実をつけなくなったら大変です。

最近、男性と対話できる機会が多くなったのは?

2月1日。
a100122_055319_M.jpg
知事選挙の行われる2月になりました。

先日の対話活動でお話し出来たのは男性が多かったのです。

Aさんは、「朝早くから食品会社で働き、夕方からは運送会社。かあちゃんはパート」。

Bさんは、「建設会社だけど仕事がさっばり、妻のパートでつないでる」。

少し前なら、一家の大黒柱である男性と対話出来る時間帯ではありません。初めて尋ねた私にでさえ、暮らしの大変さを口々にされる状況をなんとかしなければ、それが知事選挙そして参議院選挙です。

| ホーム |


 ホーム