fc2ブログ

プロフィール

eikojcp

Author:eikojcp
 1956年北九州市生まれ。84年に夫のふるさと長崎県の旧大瀬戸町に移住。95年から3期10年大瀬戸町議をつとめ、2005年、2009年の衆院選、2007年と2010年の参院選に立候補。
 2013年4月西海市議に初当選。党長崎県委員。党西海市委員長。家族は夫。趣味は読書と美術館めぐり。

最近の記事

月別アーカイブ

カテゴリー

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

なぜ、米軍だけが検疫素通り

4月30日。

新型インフルエンザの警戒レベルが引き上げられ、成田空港に到着した航空機内での検疫が始まりました。ところが、検疫官は全国にわずか358人しかいません。「水際対策」は、深刻な人手不足です。

問題は、それだけではありません。アメリカ軍関係者は、検疫なしで入出国が許されているのです。新型インフルエンザは、日本の政治の問題をあぶり出したと言えるのではないでしょうか。

この問題を、県議会文教厚生委員会では、堀江ひとみ県議が取り上げました。私は、傍聴に行きました。

山下千秋佐世保市議が、検疫を免除している日米地位協定の見直しを求め、アメリカ軍関係者も水際対策の対象にすることを、佐世保市長に申し入れました。

国民の入出国には、きびしく対応しても、この問題をそのままにしていては新型インフルエンザから、国民の安全を守ることは出来ません。

スポンサーサイト



魚の消費量が減っている中で、漁協女性部の役割は大です

4月28日。
a0a90428_185752_M.jpg
新しい年度になり、各団体などの定期総会が開かれていますが、先日、所属している大瀬戸町漁協女性部の総会に参加。

来賓のあいさつの中に、魚食量が大幅に減っているとの話があったり、「おさかなクッキング」の冊子(写真)が配られるなど、消費者の魚離れは漁業者にとっては深刻です。

漁獲量の減少・魚価の低迷・燃油高騰など、漁業者を取り巻く環境はきびしいからこそ、魚家経営の安定と生活の充実のため、女性部の役割も大きなものがあります。

一方で、女性部も部員の減少や高齢化の課題を抱えています。2年に一度の役員改選も行われましたが、65歳以上になれば役員は免除という決まりごとのままでは、今後は対象者がいなくなってしまう事態にもなりかねないという心配も出されました。

去る1月27日に開催された「県女性連設立50周年記念大会」で、誕生した「漁協女性部綱領」を唱和して、漁村に欠かせない存在として、これからも元気に輝き続けますと締めくくられました。

稲佐山にかけて、ごあいさつしました

4月26日。
aCIMG2636.jpg
今日は、長崎市内中部の日本共産党後援会の催しに参加するために稲佐山公園に。

この日は、3月下旬並みの気温となり、季節が後戻りしたような肌寒い日になりましたが、手作りのお弁当などが広げられ、和気あいあいの雰囲気の中で楽しい集いになりました。

私は、西海市議選への支援のお礼と総選挙に向けての決意を込めて挨拶。そして、会場が稲佐山だったので…

い いよいよ総選挙、
 なんとかなるでは勝てません、 
 さぁ、がんばりましょう、 
 やっぱり共産党、いまこそ共産党の輪を広げ、 
 まーるい結果出しましょう。と、話を締めくくりました。

「よしゃ」のかけ声がかかりました。

佐世保市宇久の風力発電について申し入れました

4月25日。
0424sasebo.jpg
昨日、朝長則男佐世保市長に、宇久町における風力発電に関して慎重に対応するように、山下千秋市議らと申し入れました。

温暖化ガス削減や放射能汚染が懸念される原発に代わって、風力や太陽高熱などの自然エネルギーを活用することは益々重要になっていると思います。

しかし、一方で風力発電施設のある地域で、頭痛。めまい・不眠などの体調不良を訴える住民が増えています。環境省も、風力発電施設の騒音・低周波の影響について調査を始めたばかりです。

そこで、住民説明を事業者まかせにしないこと。全国で起きている健康被害について調査をし住民に公開すること。宇久島と寺島に50基建設と報道されているが、建設計画の全体像や実施行程・安全対策・健康被害が発生した時の補償問題・発電機器の耐用年数後の処分なども公開することを求めました。

対応した環境部長は、情報収集に努め開示できることは開示したいと述べました。住民の健康と安全を守る責任のある自治体としての役割をきちんと果たしてもらいたいと重ねて要望しました。また、宇久町の重要な産業である畜産に影響が出ないのかも十分に検討すべきことも申し入れました。

アンダー300円弁当。考えさせられました

4月24日。
a090422_182805_M.jpg
先日、あるテレビ局で放送された「アンダー300円の弁当の秘密は?」を見て考えさせられました。

大手スーパーでは一括して作ることで298円の弁当。地域のスーパーでは、規格外のために安く仕入れることの出来る地元の食材を利用して250円の弁当。中には198円の弁当までありました。

「おいしくて安い」は、消費者のニーズだと思いますが、ここまで節約しなければならない国民の暮らしの反映でもあると思います。

ひところ、ランチはワンコイン(500円)以内でというサラリーマンの話がありましたが、いまや300円以内になっています。

定例の朝宣伝です。頑張っての声援に元気もらいました

4月23日。
0423motohara.jpg
定例になっている長崎市本原交差点付近の朝宣伝。今日も、後援会のみなさんと一緒にマイクを握りました。

私は、麻生内閣の経済危機対策の主なものは、エコカーの買い替えに補助、住宅取得の贈与税減税です。これでは一部の資産家しか恩恵を受けられません。

大企業の身勝手な雇い止めで、仕事も住まいも失う人が増えているのに、真っ先にすべきは雇用を守ることではないでしょうか。しかも、財源に赤字国債を大量に発行し、ツケは消費税増税で国民に回すなんてとんでもありません。

来るべき総選挙、暮らし応援の政治におおもとから変えましょうと、訴えました。通行する車から手を振っての声援があり、タクシーのドライバーが窓を開け、「がんばって」と、声をかけてくれました。

車イスで入れる試着室がない。新たな問題を教えてもらいました

4月21日。
a090421_093306_M.jpg
 公共の施設や商業施設など、お手洗いのバリアフリー化は、進んで来ました。
車イスを利用されている方々のために、スライド式のドアであったり、広さも確保されています。

 でも、ある日のこと。一人の女性から、ショッピングに出掛けても、車イスで入れる試着室がないことを聞かされ、はっとしました。

 女性は、浦上駅はホームから改札口に出るためには階段があるので、その近くに用事ある場合も長崎駅まで行って移動することも教えてくれました。

 多良見駅では、車イスを利用している乗客を、駅員2人で抱えてホームから改札口までの移動させている場面を見たことがあります。

 点ではなく線で繋がるバリアフリーが本当に必要です。生活プラスおしゃれを楽しめるように試着室も広くスペースを確保してもらいたいと思います。

西海市議選の結果が出る前の時間

4月19日。
a090419_184819_M.jpg
西海市議選挙の投票日。

自宅で仕事をしながら、結果を待ちます。なんだか落ち着きません。今日は、早めに夕食の準備を。釣り客から差し入れられた水イカは夫がさばいてくれました。

交代して、私は筑前煮と豚汁とサラダを。早めに夕食が準備出来た時は、一人暮らしの親戚にも届けます。「選挙お疲れさん」と、声をかけてもらいました。

地元大瀬戸で、初議席の意義を懸命に訴えました

4月17日。
aIMGP1107.jpg
昨日から今日の二日間は、西海市議選挙で日本共産党の候補カーに乗り込み、候補者と一緒に支 持のお願いに駆け回りました。

私は、戦中・戦後のきびしい時に、家族そして地域のために歯を食いしばって頑張ってきたお年寄りみなさんが、後期高齢者医療制度で苦しめられています。

日本共産党の議員のいる長崎市・長与町・時津町などは、国に対して廃止や見直しを求める意見書をあげています。

ところが、西海市議会ではされていません。お年寄りの苦しみをそのままにして、ふるさと再生を叫んでもむなしいのではないでしょうか。

西海市からも廃止を求める声をあげるために、日本共産党の初議席を、4年前に私が出来なかった仕事を、なんとしても、させてほしいと心から訴えました。

九州ブロックで各県の運動を交流しました

4月14日。
aCIMG2610.jpg
今日は、諫早湾干拓の潮受け堤防による諫早湾の閉め切りから12年目を迎えました。

昨日は、この有明海再生問題・水俣病問題など複数県にまたがる課題や雇用・介護・国保・後期高齢者医療問題などについて、政府交渉するため、準備の会議に参加して来ました。

九州・沖縄の各県の日本共産党の県議と市議の代表と国会議員との懇談会は、有意義な交流でした。

私は、長崎県民のみなさんの要望を国政につなぐ役割を果たすとともに、来るべき総選挙に決意を新たにしました。

西海市議選の本番です。私も受話器を握り続けています

4月13日。
0413denwa.jpg

昨日から始まった西海市議選挙。

日本共産党の新人候補応援のために私は、初日から支持をお願いする電話かけをしました。

今、総選挙の比例予定候補の一人として県内をかけ回っている私。ご無沙汰をしている方も少なくありません。

それでも、何人もの方から激励をいただきました。本当にありがたいものです。日本共産党の議席誕生につなげたい、4年前に私が出来なかった仕事を新人候補に、この思いでいっばいです。

大島大橋を無料に。この願いがかかった選挙です

4月11日。
oohasi.jpg
西海市にある大島大橋が開通したのは、平成11年11月11日の午前11時11分だったと記憶して います。

当時の大島町長が、みんなの記憶に残るようにと決められたと記憶しています。生活道路と言える橋ですが、通行料が高いのです。

私が、最初に通行した時のエピソード。軽自動車で500円だったかな。往復料金と思って帰りは支払わずに通行しようとしてしまいました。

市町村合併後に値下げされましたが、それでも片道300(普通車)円です。生活道路として毎日通行する市民は大変。

 今徳文雄市議予定候補が、県に4月に開通した鷹島町の橋が無料であること、長崎の女神大橋の100円と比べても高いと無料化を申し入れました。無料化を含め検討すると回答がありました。本当に実現するために議会に送ってほしいと思います。

 明日が告示日、私も全力で!

日本の福祉の何という貧しさでしょう。がんばってと願い託されました

4月10日。
1459.jpg
西海市で対話活動中です。

消費税が「福祉のために」「高齢化社会のために」と、言われて導入されたり税率が引き上げられたりしました。ところが、特養ホームの待機者は20年の間に2万人から38万にも増えています。そんな中で、ある女性から寄せられた声です。

母親が介護が必要となり認定を受けた。仕事をしながらヘルパーさんにも来てもらい介護をしていた。でも、認知症にもなり施設入所を希望したが入れない。仕事をやめて介護。1年過ぎて入所できる施設が見つかったが、母親の年金だけでは入れない。今度は仕事をさがすが見つからない。

自宅介護を続けることにしたが矛盾を感じている。だから、栄子さんに日本共産党に頑張ってほしいと、願いを託されました。

急な街頭演説会に20人も集まってくれました

4月7日。
昨日は、12日告示で始まる西海市議選挙と総選挙に向けて街頭演説会。0406imstokuto.jpg

演説会のため佐世保市入りしていた田村貴昭比例予定候補が、引き続き西海市に入ってくれました。大瀬戸町では、私も加わり今徳文雄市議予定候補と3人で支援を訴えました。

私は、午前中に2人が崎戸町と大島町で演説をしている間に、ご近所のみなさんに案内を。平日の2時頃でしたが20人に集まっていただき、2人の新聞記者が取材に来てくれました。
ありがとうございました。

ソニーから派遣切りされみなさんとの意義ある懇談

4月6日。
0405kondan.jpg
昨日の佐世保で開催した日本共産党の演説会に600人を超える方々に来ていただきました。

私は、ソニーが大規模なリストラ計画を打ち出した昨年12月に、ソニー長崎工場前で「あきらめずに声をあげましょう」と、呼びかけたことから始まった雇用を守る取り組みを話しました。

そんな私にとっては、演説会終了後、市田忠義書記局長(参議員)と派遣切りされ解雇撤回と直接雇用を求めて立ち上がった労働者のみなさんとの懇談の場に同席したことは感慨深いものでした。

「初めて日本共産党の話を聞いたが、ユーモアがあってイメージと違った」。「法律は大企業寄りだと感じている。日本共産党は、自分たちの立場に近いと思う」など感想を語ってくれました。

仕事を失った後の厳しい生活も語られ、市田忠義書記局は、「道理はみなさん側にある。今は苦しいでしょうが、歯を食いしばって頑張ることが解雇撤回のカギ。

また、労働者の権利を守るためにも社会と政治を変えましょう」と、呼びかけました。書記局長の横に座って、このやりとりを聞いた私も一緒に頑張っていきたいと改めて思いました。

演説会に、ぜひお出かけください

4月4日。
0404sakura.jpg
雨降りの一日でしたが、6日に私の地元で行う街頭演説会の案内に回りました。

写真は、その途中、あまりにも素敵な風景に、立ち止まりパチリ。

そうそう、演説する場所は大瀬戸町樫浦多目的広場付近、時間は午後2時頃です。

その前に、明日5日は市田忠義書記局長を迎えての演説会を佐世保市民会館で午後2時から開きます。どちらでも話をします。

お近くの方は、お越し下さいますようにお願いします。

今日は私の誕生日です

4月3日。
おかげさまで53歳の誕生日を迎えました。
0403tanjoubi.jpg
午前には妹たちから御祝メール、娘からは昼休みを利用してイラスト入りのメールが届きました。実家の母からは、手づくりの赤飯が宅急便で送られて来ました。

それを見た夫は、「あっ、そうか、誕生日だったか」と、つぶやきました。そして、「すまないね。じゃあ、ビールでもおつぎします」と、いうことになりました。

不思議なことに、写真の陶磁器のビアグラス(空気孔の無い二重構造)にそそげば発泡酒が生ビールのような感じで飲めます。

あまり嗜まない私ですが、最近買い求めた特許出願中のビアグラスです。「これは、いい買い物だった」と、発泡酒で節約しているビール好きの夫はご満悦。

まだ、風が冷たかった朝の宣伝

4月2日。
AP4020214.jpg
4月になったとはいえ、今朝の風は、まだ冷たく感じました。

 でも、負けずに長崎市本原支部のみなさんと朝宣伝。3月末には、県内で仕事を失う人が1500人となり、雇用を守る取り組みは待ったなしの課題です。

 麻生首相の記者会見の発言が、5月衆議院解散の可能性に言及したと報じられています。いつ選挙になったとしても、人間をモノのように遣い捨てにする働かせ方を許しいる政治を変えましょう。

消費税が導入されて20年になりました

4月1日。
a090401_093942_M.jpg
今日は20年前に消費税が導入された日です。

消費税増税を許さず食料品には非課税を求めて二つの活動をしました。一つは、午前中に、西海市議予定候補の今徳文雄さんとハンドマイク宣伝。

「来たるべき総選挙、日本共産党の躍進で消費税増税ストップを」。駆け寄っての力強い声援がありました。

二つめは、新婦人の会員として、お揃いのエプロンを身につけて、長崎市の鉄橋で署名活動に取り組みました。

「20年間に吸い上げられた消費税は213兆円。導入や税率引き上げの理由にされた社会保障はズタズタ。この間の法人減税は182兆円。この穴埋めに使われてしまいました。

またもや同じ理由で増税しようとしています。許さないための署名にご協力を」。「これ以上に上げられたら、暮らせなくなる」「贅沢品は仕方ないとしても、食料品には止めてほしい」と、口々に語り、たくさん方々に署名していただきました。

| ホーム |


 ホーム