fc2ブログ

プロフィール

eikojcp

Author:eikojcp
 1956年北九州市生まれ。84年に夫のふるさと長崎県の旧大瀬戸町に移住。95年から3期10年大瀬戸町議をつとめ、2005年、2009年の衆院選、2007年と2010年の参院選に立候補。
 2013年4月西海市議に初当選。党長崎県委員。党西海市委員長。家族は夫。趣味は読書と美術館めぐり。

最近の記事

月別アーカイブ

カテゴリー

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

多くのみなさんに支えていただいた、この1年でした

12月31日。
大晦日の今日は、朝から鶏がらスープなどを作りながら、年越しの料理の準備です。

kosemaru.jpg 
つれあいは、釣り納めに来てくれたお客さんを瀬に渡しました。
私には、選挙に出るようになってから、なかなか出来ないことがあります。それが、つれあいの仕事の手助けです。その反面、つれあいには家事を大幅に手伝ってもらうようになっています。

この1年も候補者として県内を回り、家を空けることが多かった私を支えてくれました。感謝の気持ちで年を越したいと思います。
みなさんもどうか良い年を、お迎え下さい。

 今年1年は、参院の候補者として、そして年末から衆院候補として、本当に多くのみなさんにお世話になり、支えていただきました。心から感謝しています。

 また、ブログを読んでいただき、ありがとうございました。
 来年もよろしくお願いいたします。



スポンサーサイト



草の根の募金で支えられている党、税金でぬくぬくしている党…。

 12月30日。
071230bokin.jpg
今日は主婦として正月準備の買い物をする、「しんぶん赤旗」の購読をお願いする、地元の後援会の方に、この1年間の支援にお礼のあいさつをするなど、時間を使い分けながら走り回りました。

「来年も忙しくなりそうね。体に気をつけて頑張って」と、お願いしていた募金を多くのみなさんからいただきました。

 日本では、選挙に立候補するためには高額の供託金を預けなければなりません。選挙区300万円。比例区600万円。簡単に準備できる金額ではありません。
アメリカ・フランス・ドイツ・イタリアなどでは、全く必要ないというのに。

 一方、日本共産党以外の政党が、13年間に受け取った政党助成金(国民の税金)は4080億円にも達しました。日本共産党は、政治をゆがめる政党助成金も企業・団体献金も受け取りません。

 みなさんの浄財によって支えられているからこそ、100%国民のために力をつくすことが出来ます。

三女の成人式の前撮り。みんなが、あたたかい家族であってほしい…。

seijinsiki.jpg 12月29日。
3人の娘のうち年末年始に帰省できるのは三女の1人だけです。いつのまにか帰省を待ちわびる立場になりました。

今日は、帰省した三女が成人式前に写真を撮ってもらうため、母親として付き添いました。娘が着ている振袖は、私が成人を迎えた時に親から作ってもらったものです。
私の母も同じような気持ちで私を見つめていたのだろうと、時の流れに思いをはせました。

 今年は、家族の絆について考えさせられる事件が多くありました。しかし、「家族写真を撮影に来る方が増えてきている」と、お世話になった写真屋さんの弁。
みんながあったかい家族になれるよう、あったかい政治にしたいですね。

心をこめて、新年のあいさつムービー

12月28日。

sinnen.jpg振り返って見れば、この1年間は本当に早かった。これが私の実感です。政局も参議院選挙をはさんで、めまぐるしい動きがありましたが、どれも自民党政治のゆきづまりを表しています。

最終的には合意に至らなかったとはいえ、大連立構想もくすぶり続けています。
 
新しい政治が求められている今、日本共産党の出番です。そんな思いで新年のあいさつのムービー撮りに臨みました。
 みなさんが、良い年を迎えられご覧下されば幸いです。

命をおろそかにすることは、許さない。演説に力が入りました

 12月26日。
長崎市の樫山・三重方面で街頭宣伝。
kasiyama.jpg

薬害肝炎の訴訟原告団の全員救済を求める揺るがない信念。それを後押した「命をおろそかにするこは許さない」という世論の力が、福田総理を謝罪させ、全員救済の道を開いたのではないでしょうか。

来年四月から実施されようとしている後期高齢者医療制度も、まさに国民の命と健康をおろそかにするもの。力を合わせてやめさせましょうと訴えました。

 午後は、業者後援会のみなさんと、対話活動にがんばりました。行く先々で、厳しい環境の中で必死にがんばる自営業のみなさんの姿に心打たれました。「しんぶん赤旗」を読んでくれる人が、この日だけで十数人も。共産党への期待の強さを実感した行動でした。

「ゆで干し大根」と「あらかぶ」の煮付け

 12月25日。
 hosidaikon.jpg午前中は、「しんぶん赤旗」の原口記者と「ゆで干し大根」の作業の現場に向かいました。西海市西海町では、この季節の風物になっています。
 気温2度から3度の北西の風がもっとも適しているという、厳しい寒さの中での作業です。2月20日頃まで続くそうです。

 午後は、自宅で依頼があった二つの原稿を頭を痛めながら、arakabu.jpg与えていただいた字数の中に、自分の思いを込めました。
 
 今日は、私が自宅にいることを知ったご近所の方から、「あらかぶ」をいただきました。県内を飛びまわっているから、自宅にいる時には栄養をつけてほしいとのありがたい差し入れです。ごちそうさまでした。

南の香焼、北の琴海。ともに一人区の選挙でがんばった町で「語る会」

12月24日。
071224kouyagitudoi.jpg
クリスマスイブの今日は、昼12時から旧香焼町で津村国弘長崎市議と。18時からは旧琴海町で中田剛市議と「党を語る会」でした。長崎市の南から北へと駆けめぐりました。

 どちらも定数1の長崎市議選で頑張ったところです。2回続けて勝利した旧香焼町では、「一人区で勝利した力を総選挙でも」と訴えました。
 菅田峰子さんが日本共産党の初議席を実現した旧琴海町でも、「暮らしを何とかしてほしい。頑張っている共産党が頼り」と、党への信頼と期待は深まっています。
 
 衆議院選挙の小選挙区では香焼は1区、琴海は2区と分かれますが、九州・沖縄ブロックの比例代表での躍進を誓い合いました。

「しんぶん赤旗」読者を広げることは、選挙で勝つために欠かせません

12月23日。
akahata.jpg今年も残すところ1週間あまりとなったこの日は、諫早市と大村市の後援会のみなさんと行動。来年の早い時期に予想される衆議院の解散総選挙。なんとしても日本共産党を躍進させたいとの、熱気につつまれた行動になりました。

 二大政党論が洪水のようにふりまかれている中、日本共産党のめざす政治を知ってもらうために「しんぶん赤旗」の購読をお願いして、10人の方が読者になって下さいました。

 諫早市では、後援会員の日頃からのおつきあいの中で培ってきた党への信頼が力になりました。
 大村市では、後援会のみなさんが参院選挙時に働きかけ、党への支持を約束してくれた方々の中で、読者を広げることが出来ました。

 どちらも大切なつながりです。そして、行く先々であたたかい激励をいただきました。

水不足の佐世保で、あたたかく迎えていただきました

12月22日。
071222sasebominsyo.jpg
九州・沖縄ブロックの比例代表予定候補者として佐世保市入り。前日、久しぶりにまとまった雨が降り、水不足でご苦労されている市民のみなさんはホットされたのではないかしら。
 しかし、山下千秋佐世保市議と街頭宣伝をする頃には天気は回復。演説する方は助かりますが、もっといっぱい降ってほしいと思いました。

 お昼には後援会のみなさんの「望年会」に参加。ずらっと並べられた手作りのお料理をいただきながら、あいさつさせてもらい、楽しく交流を深めることが出来ました。

 「党を語る会」も開いてもらいました。忙しい年末の中、参加して下さった方々に党への思いを語っていただく場になりました。そして、参加された男性が新しく共産党の仲間に加わって下さいました。嬉しい気持ちをこめて、しっかりと握手しました。
 
 今日、一日、運転手兼秘書として一緒に回って下さったMさんからは、「集まりの参加者が少ないからと、気落ちしたらダメですね。一つ一つの集いが大事。積み重ねていきましょう」と、うれしい感想をいただきました。本当にお世話になりました。

「安上がりの行政」だけで良いのでしょうか

12月21日。
長崎市が小学校6校の学校給食業務を民間委託しています。そのあり方に「偽装請負」の疑惑があり、日本共産党の津村国弘・内田隆英長崎市議とともに、長崎労働局に申し入れを行いました。
roudoukyoku.jpg
 この中で、日本共産党の地方議員の申告により、県内の一部の自治体で、不適正な請負・委託事業のケースがあったことから、今月末までを期限にして自主点検を実施し報告してもらうことになっていることが、明らかになりました。

 財政健全化の名のもとに、職員数や人件費が削減され民間委託が進められていますが、「安上がりの行政」は働く人にとっても、住民にとってもマイナスではないでしょうか。

 自主点検を実施するのは、九州では長崎労働局が初めてとのこと。でも、働く人を守る大事な仕事にかかわる人員が3人だけとは驚きです。

少しはリラックスできた、今回のポスター用写真撮影

12月20日。
今日はポスター用の写真撮影をしました。
satuei.jpg
17日に衆院比例代表候補としての写真撮影をしたばかりだったこと。今度、選挙対策部長として私を支えてくれる西村貴恵子書記長が、そばで見守って下さったこと。そのおかげで、これまでに比べてリラックスして臨めたように思います。

 それでも、「微笑んで」、「もっと笑顔を」、「口元が固まっていますよ」と、カメラマンの方から声をかけてもらいながらの撮影となりました。
 
 ヘアスタイルをもとのショートカットに戻しました。
 どんなポスターになるでしょうか。
 支援していただくみなさんには喜んで張り出してもらえ、有権者のみなさんには良い印象を持ってもらえるような…。そんなポスターが出来上がることを願っています。

丸ごと共産党を知ってもらわねば、と実感しました

12月19日。今日も充実した一日でした。
071219gaisen.jpg
午前中は内田武志県常任委員と長崎市内の住宅街で街頭宣伝。大掃除をしていらしたのかしら、窓拭きをされていた女性の方が、その手を止めて、犬を連れて散歩されていた女性の方は、最後まで立ち止まって聞いて下さり、私も熱く語ってしまいました。

 午後は、稲佐支部主催の「議会報告と党を語る会」に中田剛市議とともに参加。田村貴昭比例候補に習って、図表を見てもらいながら、初めて話をさせてもらいました。
 うなづいて聞いて下さる様子にひと安心。その後に、新幹線問題についての見解を求められたり、なぜ日本共産党が伸びないのか尋ねられました。

 まさに、今、政策については共感してもらっていても、党をまるごと知ってもらわなければ、国会での議席は伸ばしてもらえない、とつくづく思いました。

双方向で心を通わせあった、青年とのつどい

12月18日。
071217seinen.jpg
昨晩、長崎市内で田村貴昭衆院比例候補を囲む青年の集いがありました。私も10人の比例候補の一人として囲んでもらいました。

 私には20代の3人の娘がいます。その娘たちをとおして、若者の不安定雇用・高い学費の問題などにふれながら、あいさつをさせてもらいました。
 田村貴昭候補は、その日に福岡で撮影した10人勢揃いの比例候補の写真を早速取り入れ、プロジェクターを使って「綱領と日本改革」の語り部に。とっても好評でした。

 ある青年からは、「一方的に話しを聞くだけでなく、こんなに語り合えるとは思わなかった」と感想が出されました。双方向で語り合うことは、とても大事なことなのですね。

 でも、青年の集まりで、夫婦の有り様についての質問が出るとは、ちょっとビックリ。「お互いがちゃんと語り、相手の話をよく聞くことが大事」と、いうことになりました。

福岡で比例代表候補の10人が勢ぞろいしました

12月17日。

今日は、福岡に衆議院選挙九州・沖縄ブロックの比例代表予定候補者10人が勢揃い。写真撮影と博多駅前の宣伝を行いました。
seizoroi.jpg
写真撮影は全員揃ってパチリ。各県別にパチリ。
その後、会議で候補者としての役割や活動を交流しました。(前列左が私)

20代が2人、30代が3人、40代が2人。50代が3人で、この中に私が入ります。
さあ、九州・沖縄ブロックから2議席を目指します。

「母と暮らせば」の完成が、待ち遠しいです

12月16日。
午前中は支部のみなさんとハンドマイク宣伝と訪問活動。今日も「しんぶん赤旗」を読んで下さる方が増えました。
9jou.jpg
午後は長崎県九条の会主催の井上ひさし講演会「聖地ナガサキから見た九条」に足を運びました。井上ひさしさんは、広島の原爆をテーマにして「父と暮らせば」を書いておられますが、次は長崎の原爆を取り上げた作品を準備していることを明かされました。題名は「母と暮らせば」だとか。会場からは思わず笑いがこぼれましたが、ぜひ、完成してほしいと思います。

 講演の後に、県内で活動しているさまざまな九条の会のみなさんが、ステージで紹介されました。幅広い方々が着実な取り組みをされていることに感激、ぜひ、日本国憲法を世界の宝にしたいですね。

寒さも忘れた、あたたかい市民のご支援

12月15日。
午前中は中西敦信長崎市議(1期目)と、午後は中田剛市議(9期目・副議長)と街頭宣伝。

私は、何が何でも新テロ特措法案を通すために、自民党・公明党によって国会が再延長されたが、「戦争ではテロはなくならない」の声を広げて、廃案にしようと訴えました。
gaisen.jpg 両市議の議会報告で、長崎市は住民からの要望に答えて80歳以上の方にも交通費助成をすることになったが、その財源が77歳と88歳の方への長寿祝い金をやめることで出来るお金で賄うことを決めたそうだ。
これでは、喜びが半分になってしまいます。

寒さが一段と厳しくなった中での宣伝にもかかわらず、窓を最初から最後まで開けて聞いて下さる方、「しんぶん赤旗」を購読して下さることになった方、おかげで寒さがどこかへ飛んでいきました。ありがとうございます。

1人はみんなのために-福田衣里子さんの姿に胸打たれます

12月14日。
 「しんぶん赤旗」日曜版をご存知でしょうか。週末ごとにお届けして月の購読料が800円の週間新聞です。

 12月16日付の日曜版のトップの紙面は、薬害肝炎九州訴訟原告の福田衣里子さんの記事です。原告の自分だけでなく全ての患者の救済を求めて頑張る姿に胸を打たれている方は多いのではないでしょうか。
 昨日、私に会いたいと何度も自宅に足を運んでいただいていたご夫婦に、やっと時間がとれお会いすることが出来ました。とても喜んで下さり、大きな励ましをいただきました。

 このご夫婦も、福田衣里子さんがテレビの画面に出て来るたびに応援しているそうです。そんなご縁もあって、「しんぶん赤旗」日曜版を購読していただくことになりました。

 興味ある方はぜひ、ご一読下さい。ここをクリック。

石油ストーブをつけて、考えてしまいました

12月13日。
oil_20071213194011.jpg 師走も中旬になり、朝晩にはストーブを点けずに我慢するのは大変。インド洋上のアメリカ艦船に自衛隊が給油した量は48万キロリットル。18リットル缶に換算すると、約2700万缶で、金額にすると220億円になるそうです。

 家庭で使うならどうなるのかと思った私は早速計算しました。出ました。長崎県内全ての家庭に18リットル缶を48缶を配達出来ます。一冬では、とても使えない量です。それを戦争支援に使ったのです。

 使われた石油がアフガンの人達に役立っているならまだしも、その石油が戦闘機の燃料になり、多数の子どもや女性、市民が亡くなりました。そして、テロは拡大するばかりといいます。まさに「火に油を注いでいる」のです。 
 新テロ特別措置法案は、やっぱり廃案に。

見てほしい、仁比議員の渾身の質問

12月11日。昨日、参議院の決算委員会で日本共産党の仁比聡平議員が質問。
 私は、事務所のテレビの前で中継を見ていましたが、そこに1本の電話がかかってきましnihi.jpgた。
 迷いながらも、お待たせするわけにはいかず、受話器をとりました。すると、男性から「いやあ、ありがとうございました。生活が苦しい時に中田剛市議に相談してお世話をかけていましたが、仕事が見つかりました。市議にはお礼の電話をしましたが、日本共産党にもお礼を伝えたかった。いま、仁比さんが質問してますね。次の総選挙がんばって下さい。」とのこと。

 ありがたいお電話です。でも、質問を一部聞き逃してしまいました。そこで、今日、参議院インターネット審議ビデオライブラリーで視聴。身を震わさんばかりに「ぎりぎりの生活をしている国民を見よ」と渾身の質問をする仁比議員。ぜひ、見て下さい。

ご存じですか?。共産党は比例候補をうんと増やしています

12月9日。
今日は、2008年の長崎県党の総合計画を決める会議がありました。私にとって、記者会見後はじめて県下の党の皆さんの前でのあいさつです。 赤嶺政賢衆議院議員とともに来るべき総選挙に向けて、自分の思いを精いっぱい語りました。
toukaigi.jpg
 日本共産党の新しい選挙の方針は、「思いきって比例に力を集中し、得票目標を実現して九州・沖縄から2人の衆議院議員を誕生させることです。
 この方針にもとづいて、私は長崎県を活動地域とする比例代表と長崎1区の小選挙区を兼ねる候補者となりました。長崎県で1区以外には候補者を擁立しないことから、マスコミでは小選挙区候補者が減ったことに関心が集まっているようです。
 しかし、比例代表の候補者は前回の3人から10人に3倍以上に増えました。
 
 私は、前回2005年の総選挙で比例代表候補の一人として奮闘された西村きえ子さんにお願いして、「日本共産党」のタスキをつけてもらいました。
 その感激と会場のみなさんからいただいた多くの激励の声。新たな力をいただいた一日でした。

寒くなってから、できること

 12月8日。
 やっぱり12月ですね。寒くなりました。

  でも、この季節になると助かることが一つあります。それは、朝食づくりの時間に夕食も同時に作っておくことが出来るからです。暑い夏には出来ません。

udon.jpg今日の日程は、入院している叔母の様子を見に病院に。開戦記念日の街頭宣伝のあと、いったん自宅に戻って訪問活動に出かけました。

 夕方にバタバタしないで済むように、今朝もみそ汁とカレーを同時に作りました。これで一安心。

 ところが、予定通りにはいきませんでした。自宅に戻ってみると、昼間にお客さんがあり、カレーは売り切れ。あわててうどんを作り、バタバタと飛び出し約束の時間には間に合いました。

参加できない集会のために、あいさつをビデオとカセットに

12月7日。
今日はビデオ撮影とカセットテープの吹き込みをしました。
rokuga.jpg
なぜかと言えば、あさって9日は日曜日ということもあって、3つの集会が重なってしまいました。そこで、会場に出向いて直接ごあいさつすることが出来ない2つの集会に参加されるみなさんにメッセージを届けるためです。

短いメッセージの中に、今の私の思いをどのように伝えれば良いのかちょっぴり苦労しましたが、参議院選挙の時の政見放送の収録を想い出しながら、なんとか仕上がりました。

 私の思いが少しでも、みなさんに伝われば良いのですが…。

お年寄りいじめの政治やめさせたい思いで、新しいポスターを

12月6日。
poster.jpg 私の立候補表明とほぼ同時に、79歳になる夫の伯母が入院。一人暮しなので、時間をやりくりして病院に通っています。昨日は、おかげさまで4時間に及ぶ手術を無事に終えました。

伯母は戦争中に負った怪我で、手が少し不自由ですが、県外で一生懸命に働き、老後を故郷で暮らすために旧大瀬戸町に戻って10年余りになります。私が選挙に出るたびに、「体に気をつけて頑張って」と、見守り続けてくれています。

 政府は、その伯母を含めて、来年4月から75歳以上のお年寄りを「後期高齢者」と名付けて、医療保険料を介護保険料と同じように、わずかな年金から天引きしようとしています。さらに、「消費税」を「社会保障税」と名前を変えて大幅に引き上げる話も出ています。

 大企業優先の政治では、庶民大増税の話しか出てきません。日本共産党は、空前の大もうけをしている企業に応分の負担を求め、消費税増税に反対しています。

病院に向う少しの時間を利用して、新しい「消費税増税ストップ」のポスターを貼り出しました。

私の恩師、三浦元代議士の喜寿を祝う会に北九州へ

 12月4日。今日は、先月末の話しです。
miura.jpg
 日本共産党の三浦久・元衆議院議員の喜寿を祝う会に呼んでいただき、北九州市に久しぶりに行って来ました。
 私は夫の故郷である旧大瀬戸町に来るまでは、三浦久弁護士が所長を務めている北九州第一法律事務所に事務局として勤めていました。もう23年も前の事です。

 会の始まる前に、「長崎で頑張ってるね」と、声をかけてもらい、記念のツーショトをパチリ。私が町議に立候補したときは、わざわざ大瀬戸まで応援に駆けつけてくれたのが、三浦先生でした。

 祝う会の場で私もあいさつする時間をいただき、これまでのご恩に感謝するとともに、いつまでもお元気でご活躍下さるよう、気持ち込めて話しました。


 

石油高騰から県民のくらし守って、と県知事に要望しました

oil.jpg12月3日。
 今日は、金子知事への「石油高騰による影響から県内の産業と県民の暮らしを守るための要望」を、堀江県議と一緒に行いました。

 それにしても、本当に高くなりました。今朝、ガソリンスタンドに立ち寄りましたが、「満タンにしてください」とはとても言えず、5リッターだけ給油してもらいました。

 石油が投機の対象となっているのが大きな原因の一つと言われています。その影響で私たちの生活が脅かされてしまうことに強い憤りを感じます。

 今日の申し入れでも、「県民の暮らしを守りたい」との思いは県側も同じであることを確認。共に力をつくしたいと思います。

つれ合いの一言が、背中を押してくれました

koseimaru.jpg 12月2日。今日は、所用がありお休みをいただきました。
 お天気が良かったので布団干し。ちょうど、つれ合い船がを出そうとしているので、あわてて携帯のカメラでパチリ。我が家の玄関と港との間は、約2mほどしかありません。

 今度の立候補を決意するにあたって後押ししてくれたのは、次のようなつれ合いからの一言でした。

「周りの人たちから、『ぜひ出て欲しい』と期待を寄せてもらうのは素晴らしいこと。その期待を受けて、さらに努力すればいいのでは。君はそういう努力が出来る人だと思う」。

 私のつれ合いは、結婚した当時は北九州で共産党の職員でしたが、今は瀬渡し業を営み毎朝早くから仕事に励んでくれています。

 以前の「ちょっとエッセイ」でも夫のことを紹介したことがあるんですよ。

| ホーム |


 ホーム