fc2ブログ

プロフィール

eikojcp

Author:eikojcp
 1956年北九州市生まれ。84年に夫のふるさと長崎県の旧大瀬戸町に移住。95年から3期10年大瀬戸町議をつとめ、2005年、2009年の衆院選、2007年と2010年の参院選に立候補。
 2013年4月西海市議に初当選。党長崎県委員。党西海市委員長。家族は夫。趣味は読書と美術館めぐり。

最近の記事

月別アーカイブ

カテゴリー

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

ブロとも申請フォーム

炭坑と捕鯨の島だった松島

10月23日。

 昨日、郷土史研究会のメンバーと共に西海市大瀬戸町松島へ。

 松島炭坑発祥地の説明を受ける。

 CAVAZ4CG 炭坑の始まり

 炭坑時代のトンネルや四角いコンクリートの電柱を見る。

 CAZNFOUP 炭坑時代のトンネル

 松島捕鯨の祖、深沢与五郎幸可の墓。

CA7HC8AI 深沢の墓

 正定院の天井絵。

CA17Y9C4 正定院天井絵

 千畳敷。

CAN2VU10 千畳敷

 天然記念物の松山のアコウ。

CAFN6Z4D 松山のアコウ

 捕鯨と炭坑で栄えた島、松島です。

 22か所ほどを案内してもらいました。

 見所いっぱい、松島のボランティアガイドさんにお世話になりました。

 ほんの一部の紹介です。

 
スポンサーサイト



うれしい電話

4月4日。

 昨日の誕生日には、メールや電話でお祝いのメッセージをいただき、ありがとうございます。

 親・姉妹・子どもたちからも。

 妹からは、「還暦まで後3年ね!」とメッセージ。

 L03B0014_20130404064740.jpg

 年を重ねることに、手放しで喜べない年齢になりましたが、同じ日にメッセージが届けられる日は、本当にうれしいものです。
 
 
特に、3人の子どもからの電話、今年は長女・三女・二女の順に電話が入りました。

 それぞれの仕事が終わった時間と、元気にやっていることがわかって、親として一安心する日でもあります。

 そして、電話を受ける横で、連れ合いが「あっ、そうか」と気づく日でもあります。

家船の研究

1月27日。

 昨日、九州大学院比較社会文化研究院の服部英雄教授らが、「家船」研究のため訪れられました。

 P2013_0126_135823.jpg

 写真は、大瀬戸町歴史民俗資料館に展示されている「家船」の模型です。

 実際の船の3分の1のサイズで復元されているそうです。

 私が、今、住んでいる大瀬戸町瀬戸の向島の人々は、かって土地を持たず船で生活し漁をしていました。

 それが、「家船」です。

 その生活を実際にした人は、今はもうおられませんが、子どもの頃に「家船」を見た記憶がある人から聞き取り調査をすることになりました。

 P2013_0126_132729.jpg

 「家船」の模型の復元に関わった地域の長老が、教授らの聞き取りに応じました。

 P2013_0126_132337.jpg

 埋め立てられる前の昔の写真も。

 P2013_0126_141814.jpg

 かつて行われていた「かずら漁」について、経験のある長老が教授に、図を画いて説明する場面も。

 貴重な機会に同席させてもらいました。

結婚30周年の記念旅行になりました。

6月29日。

 Tさんご夫婦に富良野のホテルまで送っていただき、次の日はリゾートライナー(観光バス)で、富良野~旭山動物園~小樽~札幌へ。

 CAZHKWBN ファーム富田
 
 ファーム富田です。

 赤ちゃんを抱っこした若いお母さんが写真を撮ってくれました。

 お子さん2人とお母さん3代での観光、写真を撮り合いました。

 2012_0627_092250-DSCN0413 ラベンダー

 ラベンダー畑の前で、見頃は7月中頃だそうです。

 今度は、若い二人連れの女性が撮ってくれました。

 CA51SLLH パッチワークロード

 走るバスから見たパッチワークロードです。

2012_0627_103202-DSCN0422 親子の木

 こちらは親子の木。

 北海道は広大です。

31年ぶりに北海道へ

6月29日。

 北海道に住むTさんご夫婦に会いに行って来ました。

 31年ぶりの北海道。

 独身時代に事務所旅行で観光したことがありました。

 今回、案内していただいた所は初めての場所ばかりです。

 連れ合いは初めてです。

 CAZI3HAZ Tさん宅前

 泊めていただいたTさん宅前です。

 CA39S171 四季彩の丘

 案内していただいた四季彩の丘です。
 
 CAPXF36E 青い池

 青い池、防災砂防工事によって青色の池になったそうです。

 最近スポットがあたっているそうです。

 CAFR3L7W 3段の滝

 三段の滝です。

| ホーム |


 ホーム  » 次のページ